このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和7年10月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和7年10月1日号(2~11面「健康・福祉(健康/障害のある方/高齢者)」)
ここから本文です。
最終更新日 2025年10月1日
ページID 28424
対象/区内在住で40歳以上の方(1年以内の受診者、胃・十二指腸を切除または治療・観察中の方、妊婦、心臓ペースメーカーを使用している方、腸閉塞・腸捻転になったことがある方を除く)
日程 | 会場 |
---|---|
8日(土曜日)、14日(金曜日)、20日(木曜日)、22日(土曜日)、26日(水曜日)、28日(金曜日) | 保健センター (松原6-37-10) |
18日(火曜日)、21日(金曜日) | 三軒茶屋ふれあい広場 (太子堂2-17-1) |
5日(水曜日)、11日(火曜日)、26日(水曜日)、27日(木曜日) | 玉川せせらぎホール |
4日(火曜日)、10日(月曜日)、13日(木曜日)、17日(月曜日) | 砧総合支所 |
7日(金曜日)、14日(金曜日) | 烏山区民センター |
時間/検診は午前中を予定(受付時間は当選通知をご確認ください)。所要時間は1時間程度。
費用/1000円(自己負担金)
ほかの情報/随時受付の大腸がん検診(便潜血検査、自己負担金200円)も同時に申込可(ハガキ等に連記可)。
申込方法:ホームページ、問合せ先へ電話・FAX・ハガキ(記入例3面。性別、生年月日、日程、会場(第2希望まで)も明記) 10月15日(必着)まで 抽選各日15~20人 ※抽選結果は全申込者に通知。
問合せ先:世田谷区がん検診受付センター 〒156-0043 松原6-37-10 電話番号:03-6265-7573 ファクシミリ番号:03-6265-7559
※保健センターでは、前記日程のほか水・木・金曜も実施(要申込、先着順)。詳しくは、お問い合わせください。
要件を満たすとせたがやPayのポイントがもらえます
対象/原則、次の全てに該当する方
(1)40~69歳(2)血糖値がやや高め(空腹時血糖値が110~125ミリグラム/デシリットルまたはHbA1c6.0~6.4%)(3)内臓脂肪型肥満ではない(腹囲男性85センチ・女性90センチ未満)
日時 | 会場 |
---|---|
10月17日(金曜日) 午後2時~4時 |
玉川せせらぎホール |
11月25日(火曜日) 午後2時~4時 |
三茶しゃれなあどホール |
ほかの情報/申込時に条件を確認できる書類(健診結果等)をご用意ください。定員に達していない場合は、申込期限後も参加を受け付けます。
申込方法:保健センター(電話番号:03-6265-7473)へ電話 各開催日の10日前まで 先着各25人
問合せ先:世田谷保健所健康企画課 電話番号:03-5432-2354 ファクシミリ番号:03-5432-3019
ページID:21256
対象/[1]12月31日時点[2]接種日時点で次のいずれかに該当する方
(1)65歳以上(9月下旬に予診票を発送済み)
(2)60~64歳で心臓・腎臓・呼吸器・免疫機能の障害により身体障害者手帳(1級相当)を持っている(予診票を要申込)
接種期限/[1]8年1月31日[2]8年3月31日
※予診票が届いた時点で64歳または59歳の方は、誕生日の前日から接種できます。
※他のワクチンとの接種間隔に制限なし。
会場/指定医療機関 ※世田谷区予防接種コールセンターでの予約不可(接種を希望する指定医療機関へ直接ご連絡ください)。
費用/各2500円 ※いずれも生活保護・中国残留邦人等支援給付受給中の方は無料。
ほかの情報/(2)の方は、区ホームページからオンライン手続き、または問合せ先へ電話で予診票をお申し込みください。
担当/世田谷保健所感染症対策課
問合せ先:世田谷区予防接種コールセンター 電話番号:03-5432-2437 ファクシミリ番号:03-5432-3022
内容/「お口のはたらき」についての講義、お口の中の検査など
対象/区内在住の65歳以上で、原則全8回参加できる、お口の機能に不安(固いものが食べにくい、滑舌が悪くなった、口の渇きが気になるなど)がある方(初めての方優先)
日時・日程/10月30日、11月6・13・20・27日、12月4・11・18日いずれも木曜午前10時~11時30分
会場/玉川歯科医師会館(玉川3-21-2)
ほかの情報/動きやすい服装で、飲み物持参。介助・配慮が必要な場合はお申し出ください。
担当/介護予防・地域支援課
申込方法:問合せ先へ電話・FAX(記入例3面) 先着17人
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100
骨髄・末梢血(まっしょうけつ)幹細胞提供者(ドナー)の負担軽減と、ドナー登録の拡大を推進するため、通院(検査)・入院に要した日数に応じて助成金を交付しています。
対象/(1)公益財団法人 日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業において、骨髄・末梢血幹細胞を採取する時点で区内に住所を有する方
(2)(1)の方を雇用する国内事業者(国・地方公共団体等は除く)
助成額/1日(1)2万円(2)1万円 ※いずれも上限7日。
問合せ先:世田谷保健所感染症対策課 電話番号:03-5432-2274 ファクシミリ番号:03-5432-3022
ページID:2988
区の一部窓口では、手話を必要とする方が行政手続き等で来庁したとき、職員とのコミュニケーションを離れた場所の手話通訳者がオンラインでお手伝いします。
利用方法/窓口に用意された二次元コードをご自身のスマートフォンのカメラ機能等で読み取り
利用可能場所/総合支所くみん窓口・保健福祉課、出張所、まちづくりセンター
利用可能時間/原則各施設の開庁時間
ほかの情報/通信料(10分間で150MB程度)は、ご自身の負担となります。
問合せ先:障害施策推進課 電話番号:03-5432-2388 ファクシミリ番号:03-5432-3021
対象/区内在住で失語症のある方
日時・日程/毎月第3水曜午後2時~3時30分
会場/保健医療福祉総合プラザ
申込方法:問合せ先へ電話・FAX(記入例3面)
問合せ先:保健センター専門相談課 電話番号:03-6265-7546 ファクシミリ番号:03-6265-7549
対象/区内に引き続き3年以上在住し、自立生活を目指す18歳以上の身体障害のある方
利用期間/(1)一般=1か月~1年(2)短期=2日~1か月
費用/(1)月額5万4000円(2室)・6万6000円(1室)(2)日額1800円(2室)
※食費実費。(1)減免制度あり。
ほかの情報/利用方法等詳しくは、お問い合わせください。
問合せ先:総合支所保健福祉課(世田谷 電話番号:03-5432-2865 ファクシミリ番号:03-5432-3049、北沢 電話番号:03-6804-8727 ファクシミリ番号:03-6804-8813、玉川 電話番号:03-3702-2092 ファクシミリ番号:03-5707-2661、砧 電話番号:03-3482-8198 ファクシミリ番号:03-3482-1796、烏山 電話番号:03-3326-6115 ファクシミリ番号:03-3326-6154)
対象/区内在住で就労支援施設で就労等に関わる支援を受けている、または会社等で働いている、18歳以上の知的障害のある方
入居期間/一般=8年1月からの3年間、体験=8年4月~9年3月の間で6か月以内(1か月単位)
費用/月額2万4000円(減免制度あり)、光熱水費、食費
室数/一般=2室、体験=2室(計12人程度)
申込方法:総合支所保健福祉課(電話番号・ファクシミリ番号 前記「身体障害者自立体験ホームなかまっち」参照)へ直接申込(愛の手帳持参) 10月15日まで
問合せ先:障害者地域生活課 電話番号:03-5432-2223 ファクシミリ番号:03-5432-3021
ページID:2565
こころの病気は、誰もがかかりうるものです。ストレスを感じたり、気分が落ち込むことは自然なことですが、自分の感情やストレスに対処するためには、セルフケアをしたり、話を聞いてもらったり、適切なサポートが大切です。
ストレスや落ち込み度をチェックできます。
不安や悩みとの向き合い方のヒントが詰まったプチアニメです。
対象/区内在住で、次の(1)(2)いずれかの方を在宅で常時介護している家族
(1)要介護3~5の高齢者
(2)重症心身障害者(児)で、特別障害者手当・障害児福祉手当受給者(支給制限中の方も含む)
ほかの情報/民生委員等が10月以降に確認し、見舞金は12月下旬から民生委員等がお届けします。
申込方法:問合せ先へハガキ・FAX(記入例3面。(1)(2)の別、介護者(保護者)名と要介護者名も明記) 10月15日(消印)まで
問合せ先:地域社会福祉協議会事務所(世田谷〒154-0004 太子堂4-3-2 電話番号:03-3419-2311 ファクシミリ番号:03-3419-2354、北沢〒155-0031 北沢2-11-3 電話番号:03-5787-8537 ファクシミリ番号:03-5787-8533、玉川〒158-8503 等々力3-4-1 電話番号:03-3702-7777 ファクシミリ番号:03-3702-7861、砧〒157-0066 成城2-33-15 電話番号:03-5727-6101 ファクシミリ番号:03-5727-6103、烏山〒157-0062 南烏山5-18-13 電話番号:03-5314-1891 ファクシミリ番号:03-5314-1893)
赤い羽根共同募金運動が10月1日から全国一斉に行われます。前回、区内で集まった2295万8145円の募金は、地域福祉活動支援のため、社会福祉施設や団体に配分されました。今回も皆さんからの温かいご支援をお願いします。
振込方法/郵便局に備え付けの払込取扱票に後記口座情報を記入
口座番号 | 00130-8-80582 |
---|---|
加入者名 | 社会福祉法人 東京都共同募金会 |
ほかの情報/郵便局の窓口でのお手続きは、送金手数料が免除されます。
問合せ先:生活福祉課 電話番号:03-5432-2767 ファクシミリ番号:03-5432-3020
詳しくは、「東京の赤い羽根共同募金」のホームページをご覧ください
あんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)は、主に高齢者やそのご家族の生活や介護に関する相談窓口です。区内28か所のまちづくりセンターに併設しており、運営は、世田谷区が委託した社会福祉法人等が行っています。
ご相談には医療や福祉の専門職(保健師・社会福祉士・主任ケアマネジャー等)が応じ、関係機関と連携しながら解決方法を一緒に考えます。センターにお越しいただくことが難しい場合でも、電話や職員がご自宅に訪問することでお話を伺います。ご本人・ご家族からのご相談のほか、ご近所や身近に心配な方がいるなどのご相談もお受けしています。
まずはお電話でお気軽にご相談ください。お住まいの地区のあんしんすこやかセンターは、せたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へお問い合わせいただくか、区ホームページでご確認ください。
地域で安心して暮らし続けられるよう、65歳以上の方を対象にご自宅を個別訪問し、お話を伺う活動を行っています。健康、生活、困っていることなど、ちょっとしたことでもお気軽にお聞かせください。
対象/区内在住で緑内障、黄斑変性、糖尿病網膜症、網膜色素変性等の疾患で見えにくくなった方とそのご家族、支援者
日時・日程/11月6日(木曜日)午後2時~4時
会場/烏山区民センター
講師/髙本紀子(保健センター嘱託医)
対象/区内在住で、手のふるえの症状がある方とそのご家族、支援者
日時・日程/11月10日(月曜日)午後1時30分~3時
会場/保健医療福祉総合プラザ
講師/大坪孝一(保健センター嘱託医)
日時・日程/毎週木曜午後1時30分~4時30分
対面相談/世田谷区歯科保健センター(玉川3-21-2 玉川歯科医師会館1階)(直接会場へ)
電話相談/ 電話番号:03-3708-0226
申込方法:[1][2]へ電話・FAX(記入例3面) [1]11月5日まで[2]11月7日まで 先着[1]20人[2]4人
問合せ先:[1][2]保健センター専門相談課 電話番号:03-6265-7546 ファクシミリ番号:03-6265-7549
[3]世田谷保健所健康推進課 電話番号:03-5432-2442 ファクシミリ番号:03-5432-3102
配信期間/10月31日まで
問合せ先:世田谷保健所健康企画課 電話番号:03-5432-2447 ファクシミリ番号:03-5432-3019
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。