このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和6年4月15日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和6年4月15日号(2面)
ここから本文です。
最終更新日 2024年4月15日
ページID 14883
・
は区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(
は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。
区民生活のニーズと区が抱える課題に対して、区民とともに実現をめざす将来目標を設定し、区が重点的に取り組む政策、施策の方向性を明らかにした区政運営の基本的な指針であり、8年間の区の最上位の行政計画です。
問合せ先:政策企画課 電話番号:03-5432-2192 ファクシミリ番号:03-5432-3047
区HP番号:208720
新しい本庁舎等に整備される区民利用・交流拠点施設の具体的な事業・活動内容や組織運営方法等を取りまとめた計画です。
問合せ先:市民活動推進課 電話番号:03-6304-3768 ファクシミリ番号:03-6304-3597
区HP番号:199694
経済発展と地域及び社会課題の解決等を両立する持続可能な社会の実現をめざし、経済産業政策の方向性を示した8年間のビジョンです。
問合せ先:経済課 電話番号:03-3411-6644 ファクシミリ番号:03-3411-6635
区HP番号:209039
誰もが安心して暮らすことができる「地域共生社会」の実現をめざし、「誰一人取り残さない世田谷をつくろう」という基本方針のもと、保健医療福祉の基本的な考え方を示す8年間の計画です。
問合せ先:保健福祉政策課 電話番号:03-5432-2914 ファクシミリ番号:03-5432-3017
区HP番号:131796
住み慣れた地域で支えあい、自分らしく安心して暮らし続けられる地域社会の実現に向け、高齢者に関する施策や目標、介護保険サービス量の見込み等を定めた3年間の計画です。
問合せ先:高齢福祉課 電話番号:03-5432-2768 ファクシミリ番号:03-5432-3085
区HP番号:208636
世田谷区認知症とともに生きる希望条例に基づき、認知症の本人を含む全ての区民一人ひとりの希望及び権利が尊重され、認知症になってからも安心して暮らし続けられる地域共生社会の実現に向けて、施策展開の考え方や目標、主な取組み等を定めた3年間の計画です。
問合せ先:介護予防・地域支援課 電話番号:03-5432-2954 ファクシミリ番号:03-5432-3085
区HP番号:190791
障害のある人もない人もお互いの人格や個性を尊重して住み慣れた地域で支えあい、選択した自分らしい生活を安心して継続できる社会の実現に向け、施策の取組みやサービス量等を定めた3年間の計画です。
問合せ先:障害施策推進課 電話番号:03-5432-2958 ファクシミリ番号:03-5432-3021
区HP番号:208948
区の総合保健計画であり、健康づくりの推進に関する目標や健康指標及び施策の方向等を定める8年間の計画です。
問合せ先:世田谷保健所健康企画課 電話番号:03-5432-2354 ファクシミリ番号:03-5432-3019
区HP番号:209032
新たな教育目標と4つの基本方針を定めた、めざすべき教育の方向性を示す5年間の計画です。
問合せ先:教育総務課 電話番号:03-5432-2745 ファクシミリ番号:03-5432-3028
区HP番号:208719
計画等の内容は、各課、区政情報センター、総合支所区政情報コーナー・くみん窓口・出張所・まちづくりセンター、図書館、区のホームページでご覧になれます。
対象/定期予防接種の機会を逃してしまった方で、2歳~定期予防接種第2期の対象期間に至るまで、または小学1年生~18歳の方
会場/区内指定医療機関
ほかの情報/全額公費負担。2回(各期間1回ずつ)接種。
担当=世田谷保健所感染症対策課
申込方法:オンライン手続きまたは電話で世田谷区予防接種コールセンター(電話番号:03-5432-2437 ファクシミリ番号:03-5432-3022)へ
対象/区内在住の妊婦の方(ご本人のみ)
手続きに必要なもの/(1)マイナンバーカード(2)マイナポータルアプリがインストールされている、(1)が読取可能なスマートフォン、またはパソコンとICカードリーダー
※動作環境等をご確認のうえ、ご利用ください。
ほかの情報/手続き後、ネウボラ面接(妊娠期面接)を行い、母子健康手帳等を交付するため、お住まいの地域の総合支所健康づくり課への来庁が必要です。
問合せ先:世田谷保健所健康推進課 電話番号:03-5432-2446 ファクシミリ番号:03-5432-3102
区HP番号:203578
ぴったりサービスはこちら:https://myna.go.jp/SCK1501_02_001/SCK1501_02_001_Init.form
匿名で専門職(不妊症看護認定看護師・臨床心理士・胚培養士等)にお悩みを相談できます。
対象/区内在住で、不妊治療に悩んでいる方、不妊治療をこれから始めようと思っている方、将来子どもを持ちたいと思っている方(当事者や家族等)、性や身体に関する相談を希望する方等
(1)当事業のLINEアカウントを「友だち追加」(2)会員登録(3)クーポンコード「stgy世田谷区○○」を入力(○○にはお住まいの町名が入ります)
テキストメッセージ、Zoom、通話 ※Zoom・通話相談は、要予約。
問合せ先:世田谷保健所健康推進課 電話番号:03-5432-2446 ファクシミリ番号:03-5432-3102
区HP番号:202202
LINE友だち追加はこちら(LINE ID @stgy-famione):https://lin.ee/VLVolCP
区内のビジネスの現場で活躍する専門家が伴走し、経営課題の整理や新規事業のサポート等を行います。また、必要な経費の一部を補助します。
補助限度額/150万円
補助率/3分の2
募集期限/5月31日
上記の補助金と専門家による支援を、スポット型で行います。
補助限度額/50万円
補助率/3分の2
募集期限/5月31日
区内事業者のチャレンジをビジネススクール(有料)で支援します。詳細は5月上旬頃公開予定です。
ほかの情報/(1)~(3)いずれも申込方法等詳しくは、ホームページをご覧ください。
問合せ先:商業課 電話番号:03-3411-6668 ファクシミリ番号:03-3411-6635
中小事業者の経営力強化とチャレンジを後押しするため、経費の一部を補助します。
インターネット上で行う広告・宣伝等を利用した販路拡大の取組みについて、経費の一部を補助します。
補助限度額/20万円
補助率/2分の1
生産性向上または省エネに資する設備導入を行う際の経費の一部を補助します。
補助限度額/30万円
補助率/2分の1
創業者等の区内定着と創業時の経営支援に向け、区が家賃の一部を補助します。
補助限度額/30万円
補助率/2分の1
ほかの情報/(1)~(3)いずれも募集要領等は6月中旬頃公表予定。
問合せ先:経済課 電話番号:03-3411-6653 ファクシミリ番号:03-3411-6635
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。