このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和6年3月15日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和6年3月15日号(4~7面「募集」)
ここから本文です。
最終更新日 2024年3月15日
ページID 14829
・
は区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(
は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。
対象/幼稚園教諭免許状を有する方
勤務日数/週28時間以内
報酬/時給2041~2833円(予定)※経験年数による。
登録期間/ 年3月31日まで
ほかの情報/随時募集。採用は必要のつど。
問合せ先:学校職員課 電話番号:03-5432-2672 ファクシミリ番号:03-5432-3025
区HP番号:208605
内容/男女共同参画・多文化共生施策に関する事項の調査・審議(年10回程度)
対象/審議会への出席が可能な18歳以上の方
任期/5月31日から2年間
報酬/出席1回につき1万円
募集人数/2人
選考方法/書類審査、小論文
申込方法:4月30日午後5時(必着)までに、申込書(人権・男女共同参画課、区HP番号:185391にあり)及び小論文(「男女共同参画」または「多文化共生」)をオンライン手続き、郵送または持参で人権・男女共同参画課(〒156-0043 松原6-3-5 電話番号:03-6304-3453 ファクシミリ番号:03-6304-3710)へ
内容/清掃・リサイクルに関する事項の調査・審議等
対象/年4~6回程度開催する審議会への出席が可能で、3月1日現在区内に住民登録がある18歳以上の方(公務員、当審議会以外の区の附属機関の委員、区政モニターを除く)
任期/6月1日から2年間
報酬/出席1回につき1万円
募集人数/若干名
選考方法/書類審査、作文
申込方法:4月5日(必着)までに、履歴書(写真貼付)と作文「更なるごみ減量・リサイクルを進めるために私たちが新たに取り組むべきこと」(1200字程度)をオンライン手続き、郵送または持参で清掃・リサイクル部管理課(〒156-0043 松原6-3-5 電話番号:03-6304-3210 ファクシミリ番号:03-6304-3341)へ
区HP番号:195889
告示日/Ⅰ類=3月8日(金)、Ⅰ類(秋試験)7月23日(火)、Ⅲ類・障害者(Ⅲ類)・経験者・就職氷河期世代=6月20日(木)
※採用は、原則として7年4月以降です。
採用区分 | 試験・選考区分 | 主な受験資格 | 申込 受付期間 |
第1次 試験・ 選考日 |
||
---|---|---|---|---|---|---|
年齢 (7年4月1日 現在) |
免許等 | |||||
Ⅰ類 【春試験】 |
事務(一般事務、ICT)、技術(土木造園、建築等) | 22歳~31歳 | 不要 | 3月8日 ~25日 |
4月21日 | |
福祉 | 22歳~29歳 | 社会福祉士もしくは児童指導員の資格を有する方または保育士となる資格を有し都道府県知事の登録を受けている方(取得見込み含む) | 3月8日 ~25日 |
4月21日 | ||
衛生監視 (衛生、化学) |
22歳~40歳 | 食品衛生監視員及び環境衛生監視員 | 3月8日 ~25日 |
4月21日 | ||
心理 | 39歳まで | 学校教育法に基づく大学(短期大学を除く)の心理学科卒業またはこれに相当する方(卒業見込み含む) | 3月8日 ~25日 |
4月21日 | ||
保健師 | 22歳~39歳 | 保健師免許(取得見込み含む) | 3月8日 ~25日 |
4月21日 | ||
Ⅰ類 【秋試験】 |
土木造園(土木)、建築 | 22歳~31歳 | 不要 | 7月23日 ~8月6日 |
9月8日 | |
Ⅲ類 | 事務 | 18歳~21歳 | 不要 | 6月20日 ~7月11日 (郵送は7月10日(消印)まで ※障害者のみ。) |
9月8日 | |
障害者 (Ⅲ類) |
事務 | 18歳~60歳 | 次のいずれかに該当する方 (1)身体障害者手帳所持 (2)療育手帳所持 (3)児童相談所等により知的障害者であると判定された方 (4)精神障害者保健福祉手帳所持 |
6月20日 ~7月11日 (郵送は7月10日(消印)まで ※障害者のみ。) |
9月8日 | |
経 験 者 |
1級職 | 事務(一般事務、ICT)、技術(土木造園、建築等)、専門的な職種(福祉、児童福祉等) | 60歳まで | 民間企業等における業務従事歴が一定年数以上。 職種により免許等が必要 |
6月20日 ~7月11日 (郵送は7月10日(消印)まで ※障害者のみ。) |
9月1日 |
2級職 (主任) |
事務(一般事務、ICT)、技術(土木造園、建築等)、専門的な職種(福祉、児童福祉等) | 60歳まで | 民間企業等における業務従事歴が一定年数以上。 職種により免許等が必要 |
6月20日 ~7月11日 (郵送は7月10日(消印)まで ※障害者のみ。) |
9月1日 | |
3級職 (係長級) |
事務(ICT)、専門的な職種(児童福祉等) | 60歳まで | 民間企業等における業務従事歴が一定年数以上。職種により免許等が必要 | 6月20日 ~7月11日 (郵送は7月10日(消印)まで ※障害者のみ。) |
9月1日 | |
就職氷河期 世代 |
事務 | 39歳~54歳 | 不要 | 6月20日 ~7月11日 (郵送は7月10日(消印)まで ※障害者のみ。) |
9月1日 |
ほかの情報/欠員状況等により実施しない場合があります。詳しくは、告示日以降にホームページ及び区HP番号:184917をご覧ください。
問合せ先:特別区人事委員会事務局任用課 電話番号:03-5210-9787、区人事課 電話番号:03-5432-2101 ファクシミリ番号:03-5432-3009
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。