このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和6年1月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和6年1月1日号(8~11面「講座・講習」)
ここから本文です。
最終更新日 2024年1月1日
ページID 14739
・は区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。
内容/高齢者、認知症に関する知識、コミュニケーション技術等
対象/区内在住で地域活動に関心がある18歳以上の方
日時・日程/2月28日(水)午前9時30分~午後4時40分
会場/玉川せせらぎホール
ほかの情報/受講後、高齢者宅で簡単な家事援助を行う支えあいサービス(区の介護保険事業)生活支援協力者(有償ボランティア)に登録できます(謝礼金30分540円)。
申込方法:1月4日から、電話またはファクシミリ(記入例5面)で(社福)世田谷区社会福祉協議会(電話番号:03-5429-1180 ファクシミリ番号:03-5429-1202)へ 先着30人
内容/地域の皆さんで高齢者を支える通いの場「地域デイサービス」の運営に必要な知識や心構えを学ぶ(講義と体操などの実習)
日時・日程/2月28日(水)午前9時30分~午後0時40分、2月29日(木)午後1時30分~4時30分(全2回)
会場/玉川せせらぎホール集会室
申込方法:1月4日から、電話またはファクシミリ(記入例5面)で介護予防・地域支援課(電話番号:03-5432-2953 ファクシミリ番号:03-5432-3085)へ
日時・日程/1月21日(日)午後2時30分~4時
会場/保健医療福祉総合プラザ 当日直接会場へ
講師/本田美和子((独)国立病院機構東京医療センター総合内科 医長)
ほかの情報/世田谷区医師会のホームページで生配信及び後日配信あり。
担当=世田谷保健所健康企画課
問合せ先:世田谷区医師会 電話番号:03-6704-9111 ファクシミリ番号:03-6701-7780
対象/区内在住・在勤・在学の中学生以上の方
日時・日程/2月3・10日いずれも土曜午後2時~4時(全2回)
会場/中央図書館
講師/安福良直((株)ニコリ)
申込方法:1月12~19日に、オンライン手続き 抽選25人
問合せ先:中央図書館 電話番号:03-3429-1811 ファクシミリ番号:03-3429-7436
内容/科学、技術、工学、芸術、数学の分野横断的な探究的思考等を育む体験学習
対象/区内在住・在園・在学の4歳~中学3年生
※講座により対象が異なります。
日時・日程/2月3~24日の毎週土曜
会場/教育総合センター(若林5-38-1)
申込方法:オンライン手続き
問合せ先:教育研究・ICT推進課 電話番号:03-6453-1536 ファクシミリ番号:03-6453-1534
区HP番号:194788
対象/(1)区内在住の乳幼児とその保護者(2)区内在住・在勤・在学の小学生以上
日時・日程/2月24日(土)午前9時30分~午後4時
会場/教育総合センター(若林5-38-1)
ほかの情報/対象者の年齢層により内容が異なります。
申込方法:1月24日午前9時~31日午後5時(乳幼児対象は2月9日午後5時まで)に、オンライン手続き 抽選(1)20組40人(2)各クラス20人
問合せ先:教育研究・ICT推進課 電話番号:03-6453-1503 ファクシミリ番号:03-6453-1534
区HP番号:203520
対象/これから犬を飼いたいと考えている、または飼い始めた方
日時・日程/2月4日(日)午前10時~11時30分
会場/区役所第3庁舎3階ブライトホール
講師/大久保羽純(ドッグトレーナー)
担当=世田谷保健所生活保健課
申込方法:1月19日までに、電話またはファクシミリ(記入例5面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着40人
区HP番号:207259
障害のある人もない人も安心して暮らし続けることができる社会について考えます。
日時・日程/2月9日(金)午後6時30分~8時30分
会場/保健医療福祉総合プラザ
講師/朝日雅也(埼玉県立大学名誉教授)
担当=障害施策推進課
申込方法:1月31日までに、電話またはファクシミリ(記入例5面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着40人
区HP番号:207210
テーマ/単線型生き方からの脱却~人生は複線が面白い
対象/18歳以上の方
日時・日程/2月2日(金)午後1時20分~3時30分
会場/北沢タウンホール
講師/上田紀行(東京工業大学副学長)
ほかの情報/手話通訳あり。
担当=市民活動推進課
申込方法:1月5~30日に、電話、ファクシミリまたは問い合わせフォーム(記入例5面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着220人
問合せ先:世田谷市民大学事務局 電話番号:03-3412-3071 ファクシミリ番号:03-3412-3075
対象/区内在住・在勤の方
日時・日程/2月8日(木)午後2時~4時
会場/玉川せせらぎホール集会室
講師/弁護士
費用/500円(資料代)
申込方法:1月4日~2月1日に、電話またはファクシミリ(記入例5面)で(社福)世田谷区社会福祉協議会 成年後見センター(電話番号:03-6411-3950 ファクシミリ番号:03-6411-2247)へ
先着30人
日時・日程/1月31日(水)午後2時~4時
会場/生活工房セミナールーム(キャロットタワー5階) 当日直接会場へ
講師/野田衛((公社)日本食品衛生協会)、岩崎翔(富士通(株)コンバージングテクノロジー研究所)
ほかの情報/先着80人。タブレットによる手話通訳あり。
問合せ先:世田谷保健所生活保健課 電話番号:03-5432-2911 ファクシミリ番号:03-5432-3054
区HP番号:180991
内容/毎日やりたい!脂肪燃焼プログラム(みぞおち呼吸でらくらく健康習慣)
日時・日程/2月25日(日)午後2時~4時
会場/希望丘地域体育館
講師/指田知美((一社)からだの楽校代表)
ほかの情報/上履き、飲み物持参。動きやすい服装でお越しください。
申込方法:1月31日までに、申込フォーム、メールまたはファクシミリ(記入例5面。連記可)で(公財)世田谷区スポーツ振興財団(電話番号:03-3417-2811 ファクシミリ番号:03-3417-2813 メールアドレス:sesuposuikyo@gmail.com)へ 抽選60人
テーマ/自立につながる親子関係~関わり方で増やすこと、減らすこと
対象/区内在住の方
日時・日程/1月20日(土)午前10時30分~午後0時30分
会場/STKハイツ4階(太子堂4-3-1)
講師/メルクマールせたがやスタッフ(公認心理師等)
申込方法:1月5~19日午後5時に、電話またはファクシミリ(記入例5面)でメルクマールせたがや(電話番号:03-3414-7867 ファクシミリ番号:03-6453-4750)へ 先着20人
テーマ/ひきこもりを理解し、希望あるこれからを考える~不登校・ひきこもりが終わるとき
対象/ひきこもりに関心のある方
日時・日程/2月17日(土)午後1時~4時30分
会場/三茶しゃれなあどホール
講師/丸山康彦(ヒューマン・スタジオ 不登校・ひきこもり生活研究所)
申込方法:1月4日~2月16日午後5時に、電話またはファクシミリ(記入例5面)で生活福祉課(電話番号:03-5432-2917 ファクシミリ番号:03-5432-3020)へ 先着120人
対象/区内在住で、失語症がある方とそのご家族、支援者
日時・日程/1月26日(金)午後2時~4時
会場/保健医療福祉総合プラザ
ほかの情報/詳しくは、お問い合わせください。
申込方法:1月4~18日に、電話で保健センター専門相談課(電話番号:03-6265-7546 ファクシミリ番号:03-6265-7549)へ 先着30人
日時・日程/2月3日(土)午前10時~正午
講師/高橋和彦(東京農業大学グリーンアカデミー講師)
日時・日程/2月17日(土)午前10時~正午
講師/戸崎祐治(東京農業大学グリーンアカデミー講師)
費用/2000円
会場/東京農業大学グリーンアカデミー
申込方法:1月12日(消印)までに、ハガキ(記入例5面)で東京農業大学グリーンアカデミー(〒156-0054 桜丘3-9-31 電話番号:03-5477-2561 ファクシミリ番号:03-5477-2647)へ 抽選[1]40人[2]20人
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。