このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和5年11月15日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和5年11月15日号(8面)
ここから本文です。
最終更新日 2023年11月15日
ページID 14667
区内の空き家・空室・空き部屋を地域に役立てたいと考えるオーナーから相談を受け付け、空き家等で活動したい団体(NPO法人等)との出会いを支援します。活用にあたっては、建築士等の専門家によるアドバイスを受けることができます。
担当=居住支援課
空き家等の地域貢献活用について詳しくはこちらから:https://www.setagayatm.or.jp/trust/support/akiya/
4月にマッチングが成立し、ひきこもり当事者等へ居場所提供を行っています。
活用団体/ひきこもり居場所カフェin下北沢
問合せ先:世田谷区空き家等地域貢献活用相談窓口((一財)世田谷トラストまちづくり内) 電話番号:03-6379-1621 ファクシミリ番号:03-6379-4233
今までの人生を大切にするために、そしてこれからも自分らしい人生を送っていくためにご活用ください。
販売窓口/(社福)世田谷区社会福祉協議会成年後見センター、地域社会福祉協議会事務所
価格/1冊550円
問合せ先:(社福)世田谷区社会福祉協議会成年後見センター 電話番号:03-6411-3950 ファクシミリ番号:03-6411-2247
区では、重度の知的障害や身体障害のある方が、この先も住み慣れた地域で暮らすためのグループホームの整備に取り組んでいます。今後、約300人分(40件程度)のグループホームを整備するために、民有地を活用した整備を進めていく必要があります。
地域社会への貢献や資産活用の一環として、お持ちの不動産を障害者向けグループホーム等の整備に活用しませんか。整備を希望する運営事業者を土地建物所有者の方に紹介して結びつけるマッチングのお手伝いも行っています。詳しくは、お問い合わせください。
問合せ先:障害者地域生活課 電話番号:03-5432-2419 ファクシミリ番号:03-5432-3021
区HP番号:201481
(1)世田谷区産後ケア事業で利用できるクーポン券の配付を10月1日から開始しました。産後ケア事業利用時にクーポン券を提出することで利用料を減額します(上限5回まで)。クーポン券は、産後ケア事業利用時に、利用施設で受け取れます。
(2)住民税非課税世帯(均等割のみ課税世帯含む)の利用料を、10月1日から下表のとおりに改定しました。
ほかの情報/詳しくは、お問い合わせください。
宿泊 | 日帰り | |
---|---|---|
母子利用 | 0円 | 0円 |
多胎加算 | 0円 | 0円 |
きょうだい利用(変更なし) | 900円 | 600円 |
※いずれも1日あたりの料金。
問合せ先:総合支所子ども家庭支援課(世田谷 電話番号:03-5432-2489 ファクシミリ番号:03-5432-3034、北沢 電話番号:03-6804-7525 ファクシミリ番号:03-6804-9044、玉川 電話番号:03-3702-1189 ファクシミリ番号:03-3702-1336、砧 電話番号:03-3482-5271 ファクシミリ番号:03-6277-9721、烏山 電話番号:03-3326-6155 ファクシミリ番号:03-3308-3036)
区HP番号:206151
上用賀公園拡張計画地におけるスポーツ施設及び公園の整備について、元年度に策定した(仮称)上用賀公園施設整備事業基本構想を基に、5年5月に基本計画の素案を取りまとめ、コンセプトや導入機能等の施設計画を示してきました。
この度、基本計画(素案)を基に意見交換会やアンケートを実施し、施設配置や機能・規模等を具体化した基本計画を策定しました。計画の内容は、区HP番号:206086、スポーツ施設課、みどり政策課でご覧になれます。
また、アンケートの際にいただいたご意見と区の考え方は区HP番号:206087でご覧になれます。
問合せ先:スポーツ施設課 電話番号:03-5432-2744 ファクシミリ番号:03-5432-3080
住宅へのネズミの侵入被害が増えています。被害のあるお住まいへ訪問し、侵入口のチェックや対策方法を案内しますので、ご相談ください。
(1)エサとなる食べ物を片付ける
(2)屋外から侵入される原因となる隙間を塞ぐ
(3)巣になりそうな場所や物を減らす
(4)家の外回りを定期的に点検・整理し、潜む場所をなくす
日時・日程/12月5日(火)午後1時30分~3時
会場/北沢タウンホール
講師/冨岡稔(世田谷害虫防除協同組合専務理事)
ほかの情報/手話通訳あり(申込時に要予約)。詳しくは、区HP番号:200218をご覧ください。
申込方法:11月26日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着50人
問合せ先:世田谷保健所生活保健課 電話番号:03-5432-2903 ファクシミリ番号:03-5432-3054
経済発展と地域や社会の課題解決などを両立する持続可能な社会の実現をめざし、「多様な地域産業の基盤強化」「起業の促進及び多様な働き方の実現」「地域の課題解決に向けたソーシャルビジネスの推進」「持続可能性を考慮した事業活動及びエシカル消費の推進」の取組みを進めるため、「世田谷区地域経済発展ビジョン(仮称)素案」を取りまとめました。
区のホームページ、産業連携交流推進課、区政情報センター、総合支所区政情報コーナー、総合支所くみん窓口・出張所・まちづくりセンター、図書館
12月6日(必着)
※点字表記・音声媒体・手話を録画した動画による提出可。
6年1月(予定)
区HP番号:9865
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。