このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年4月1日

ページID 10730

養育費の取決めに関する公正証書作成等の費用を助成します

世田谷区では養育費の取り決めにかかった費用の一部を助成します。養育費とは子どもが経済的・社会的に自立するまでの生活や教育に必要な費用です。子どもの健やかな成長を支えるために、養育費の取決めを行いましょう。

申込可能な申請方法

  • オンライン利用不可能

  • 窓口利用不可能

  • 郵送利用不可能

  • 電話利用不可能

  • ファクシミリ利用不可能

  • メール利用不可能

  • コンビニ利用不可能

 

対象者

以下(1)~(3)すべてにあてはまり、令和6年4月1日以降に公正証書等を作成された方

  • (1)世田谷区内に居住されている方
  • (2)ひとり親家庭の方または離婚協議中で離婚後に子を扶養する予定の方
  • (3)公正証書等の債務名義作成にかかる費用を負担した方
  • (4)同一の事案(同じ内容の取決め)について他の自治体から助成等を受けていない方

助成金の申請は公正証書や調停調書等の作成日から6か月以内におこなってください。

公正証書による取決めは強制執行認諾条項(文言・約款)付きに限ります。

助成上限額・対象費用

助成上限額は、43,000円です。

対象費用は以下のうち、養育費の取決めにかかった費用です。

公正証書による取決め

公証役場に支払った公証人手数料

費用のめやす(参考):養育費月額42,000~83,000円で養育費支払期間が10年以上の場合、公証人手数料17,000円

家庭裁判所の調停・裁判等による取決め

家事調停の申立てや裁判に要した以下の費用

  • 収入印紙代
  • 戸籍全部事項証明(戸籍謄本)等の添付書類取得費用
  • 裁判所からの連絡用の郵便切手代

申請時に必要な添付書類

公正証書による取決め

  • (1)子どもの戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)または戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)
  • (2)世帯全員の住民票の写し
  • (3)振込先に指定する口座情報がわかる書類
  • (4)公正証書(強制執行認諾条項付きに限る)
  • (5)公証人手数料の領収書

家庭裁判所の調停・裁判等による取決め

  • (1)子どもの戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)または戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)
  • (2)世帯全員の住民票の写し
  • (3)振込先に指定する口座情報がわかる書類
  • (4)裁判所の調停調書や判決書など
  • (5)収入印紙代、戸籍謄本等取得代、連絡用の郵便切手代の領収書またはレシート

申請の流れ

1.申請書類の提出

以下のいずれかの方法で申請書類を提出してください。

窓口(要事前予約)

電子(オンライン)

郵送(簡易書留に限る)

 

2.決定通知の受取

助成交付の可否や助成決定額について通知を郵送します。お受取りいただき、内容をご確認ください。

3.助成金の振込確認

交付決定後、2週間以内をめどに指定の口座にお振込みいたします。

申請時の留意点

各申請方法について留意点を記載しております。ご確認の上、申請をお願いします。

また世田谷区養育費の取決めに関する公正証書作成等費用助成事業 Q&A(PDF:257KB)もご覧ください。

窓口申請の留意点

必ず、電話または電子申請により事前の来所予約をお願いします。

【電話】03-5432-2569(子ども家庭課子ども・子育て支援)

【電子申請】「養育費の取決めに関する公正証書作成等費用助成 窓口予約フォーム」より事前予約。

公正証書または調停調書等、領収書は原本をご持参いただければ、窓口でコピーさせていただきます(原本はその場で返却いたします)。

電子申請は携帯電話や一部スマートフォンに対応しておりません。注意ください。

電子(オンライン)申請の留意点

世田谷区養育費の取決めに関する公正証書作成費用助成金 交付申請および請求」よりお手続きできます。

公正証書や調停調書等は全ページアップロードしてください。

書類については相手方の個人情報部分のマスキング(黒塗り)にご協力お願いします。

修正等がある場合は、電子申請のシステムを通じてご連絡いたします。

電子申請は携帯電話や一部スマートフォンに対応しておりませんので、ご注意ください。

郵送申請の留意点

簡易書留郵便でお送りください。

公正証書や調停調書等の書類は相手方の個人情報等をマスキング(黒塗り)したコピーをお送りください。

郵便事故による紛失や不着等について区では一切の責任は負いません(窓口申請または電子申請を推奨します)。

お問い合わせ先

子ども・若者部 子ども家庭課  

ファクシミリ:03-5432-3081