このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 住まい・街づくり・環境 > 道路・土地・水道 > 道路・土木 > 道路の使用、承認工事、特殊車輌等 > 世田谷区道沿いに突出して設置されている看板・日よけ等調査について

ここから本文です。

最終更新日 2025年7月24日

ページID 20681

世田谷区道沿いに突出して設置されている看板・日よけ等調査について

世田谷区では、令和5年度より区道の上空に突き出している看板・日よけ等の調査を地域毎に行っています。道路は自転車や自動車だけでなく、目の不自由な方やベビーカー・車いすを利用する方など、子供からお年寄りまで様々な歩行者が日常的に利用します。道路占用許可基準を満たさず道路上にはみ出した看板・日よけ等は通行の妨げとなるだけでなく、適切に管理されていない場合は落下や倒壊等により事故を引き起こす危険もあります。

道路はみんなのものです。

誰もがいつでも安全で快適に道路を利用できるよう、看板等の所有者様におかれましては、調査へのご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

看板等の所有者様へのお願い

  • 道路上に看板等を設置する場合、看板等の所有者は道路占用許可基準(出幅、高さ等)に沿って計画し、設置前に道路占用許可申請を行う必要があります。
  • 道路占用許可を得ず道路上に看板等を設置している場合は、世田谷区までご連絡ください。

実施概要

調査目的

この調査は、区道等に突出して設置されている道路占用物件(看板と日よけ)について、設置状況を把握し、道路法第三十二条、第三十九条および同法施行令第七条並びに世田谷区道路占用許可基準、東京都屋外広告物条例に基づき、道路管理の適正化を図ることを目的として実施しております。

(敷地内に収まっている看板・日よけについては、調査の対象ではありません)

調査項目

区内全域を対象する調査

令和6年度に実施した看板調査の結果に基き、道路上の安全性を確保するため、経年劣化等により、安全性への懸念がある看板等について、看板等の所有者様への個別訪問による内容説明を行わせていただきます。

世田谷地域のみを対象とする調査

令和5年度に実施した看板調査の結果に基き、看板等の所有者様への個別訪問による道路占用許可申請等の諸手続きに関する内容説明を行わせていただきます。

調査機関(業務委託先)

 株式会社ヤチホ

  • 所在地

東京都新宿区市谷本村町3-22

  • 業務責任者

吉岡聡(測量士)

  • 連絡先

03-5227-3501

調査日程(令和7年度)

令和7年8月下旬~10月中旬

  • 現地訪問調査(目視確認)

世田谷区より委託を受けた調査員が現地を訪問し、該当する看板等の設置状況について目視確認を行います。


 

10月中旬~12月

  • 現地訪問調査(内容説明)

世田谷区より委託を受けた調査員が看板等の所有者様を個別訪問し、該当する看板等の設置状況について、是正または道路占用許可申請等の諸手続きについて内容説明を行わせていただきます。


 

令和8年1月下旬~

  • 是正または道路占用許可申請に必要な書類の発送

​​​​​​現地訪問調査の結果、是正または道路占用許可申請が必要となる看板等の所有者様に対して、諸手続きを支援する書類を送付致します。


 

調査予定(取組結果を含む)

  • 令和5年度

世田谷地域の実態調査

  • 令和6年度

区内全域の看板等の安全性の調査

  • 令和7年度

世田谷地域のフォロー調査

区内全域(看板等の安全性)のフォロー調査

  • 令和8年度

北沢・砧地域の実態調査

  • 令和9年度

玉川・烏山地域の実態調査

  • 令和10年度

北沢・砧・玉川・烏山地域のフォロー調査​​​​​​

お問い合わせ先

土木部 土木計画調整課 道路監察

ファクシミリ:03-6432-7993