このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 子ども・教育・若者支援 > 子どもに関する条例・計画・会議体等 > 児童館を中心とした子どもの権利の拠点づくり検討会

ここから本文です。

最終更新日 2024年3月29日

ページID 10790

児童館を中心とした子どもの権利の拠点づくり検討会

児童館を中心とした子どもの権利の拠点づくり検討会について

価値観の多様化や地域のつながりの希薄化が進む中、児童虐待相談件数や不登校、自殺者の増加など子どもを取り巻く環境の厳しさが増しています。その中で、子どもが幸せな状態で成長していくために、「居場所」は不可欠な要素となっています。

全ての子どもが、日常の場面において子どもの権利を実感できる居場所(子どもの権利の拠点)を充実させていくとともに、令和7年度よりスタートする(仮称)世田谷区子ども・若者総合計画に居場所づくりの取組みを反映するため、区では、「児童館を中心とした子どもの権利の拠点づくり検討会」を立ち上げました。

検討会では、国で閣議決定された「こどもの居場所づくりに関する指針」を踏まえながら、地域・地区の子どもの権利の拠点として目指す姿や、それに向けて児童館に求められる役割等について検討を行い、令和6年3月に報告書を取りまとめました。

【子どもとともにつくる地域の子どもの居場所(児童館を中心とした子どもの権利の拠点づくりに関する報告書(令和6年3月))】

報告書の主な内容

  1. 課題
    • (1)「子どもの権利の拠点」の充実に向けて、官民問わず区内の全ての子どもの居場所が連携し、居場所全体の質の向上を図っていく必要がある。
    • (2)連携促進や質の向上のため、世田谷区においては、現在、地域の関係団体と連携・協力し、子どもの見守りネットワークの構築に中心となって取り組んでいる児童館が、全体を調整するコーディネート機能を担っていくことが期待される。
  2. 子どもたちの声から浮き彫りとなった課題
    • (1)遊び場をはじめとした居場所の不足
    • (2)子どもの声を反映する居場所運営
    • (3)子どものニーズを捉えた環境づくり
    • (4)居場所間の連携
    • (5)居場所全体の質の向上
  3. 子どもの権利の拠点づくりに向けた提言
    • (1)子どもの権利の拠点づくりに向けた取組みについて
      • 1)子どもの権利の拠点づくりに向けた共通理念の策定
      • 2)居場所間の顔の見える関係づくり
      • 3)地域の居場所全体の質の向上に向けた知識やスキルの共有
      • 4)子どもの権利の理解と発信
      • 5)災害時における子どもの居場所の確保に関する検討
      • 6)子どもの権利の拠点づくりを評価・検証する仕組みづくり
    • (2)児童館の役割について
      • 1)子どもの権利の拠点づくりの中核としてのコーディネート機能の拡充
      • 2)子どもの権利の拠点づくりの中核を担うための児童館運営の強化

子どもの権利の拠点づくりに向けたネットワーク図

検討会委員

氏名

所属

安部芳絵(会長)

工学院大学教授

加藤悦雄(副会長)

大妻女子大学教授

高石啓人

日本大学助教

尾﨑一美 社会福祉法人世田谷区社会福祉協議会
地域社協課調整係長(子ども食堂運営支援団体)
神林俊一 世田谷区外遊び推進員
三瓶七重 NPO法人砧・多摩川あそび村(宿題クラブ運営)
清水雅人 世田谷区立山野児童館館長(新BOPを含む)
下村一

世田谷区立希望丘青少年交流センターセンター長

増田ひろみ

世田谷区民生委員児童委員協議会主任児童委員

奥村明日 世田谷区子ども・子育て会議公募区民委員

開催状況

第1回検討会(令和5年10月27日)

第2回検討会(令和5年12月8日)

第3回検討会(令和6年1月12日)

第4回検討会(令和6年2月16日)

第5回検討会(令和6年3月8日)

お問い合わせ先

子ども・若者部 児童課  

ファクシミリ:03-5432-3016