このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 子ども・教育・若者支援 > 子どもに関する条例・計画・会議体等 > 子ども条例検討プロジェクトを実施しました
ここから本文です。
最終更新日 2025年3月3日
ページID 18680
中学生、高校生世代をメンバーとする「子ども条例検討プロジェクト」を新たに立ち上げ、令和5年度の「小学生・中学生アンケート」や児童館や青少年交流センターで実施した「子ども・青少年会議」などで子どもたちから聴いた意見などもふまえて、前期日程と後期日程に分けて、子どもたちが条文案を検討しました。ページ下部添付の「子ども条例検討プロジェクト報告書」も併せてご覧ください。
池之上青少年交流センター
公募により集まった、中高生世代の子ども15人
(1)ファシリテーター:大学生世代の若者(世田谷区子ども・青少年協議会の若者委員)
(2)ファシリテーターのサポート:「アップス」ユースワーカー
(3)アドバイザー:林大介氏(浦和大学社会学部准教授)、久保田純氏(日本大学文理学部准教授)
(4)事務局:子ども・若者支援課計画担当
令和6年6月から7月にかけて全4回開催
(1)条例の前文に掲載する子どもの声や想い
(2)条例の目標とする子どもが考える区が目指すまちの姿
(3)世田谷の子どもたちが必要と考える子どもの権利
検討は、大学生世代の若者がグループのファシリテーターとなって子どもたちの想いを引き出し、子どもたちが主体となって行いました。
第1回:6月13日(木曜日)18時00分-20時00分「子ども条例や子どもの権利について理解を深め、権利について考える。」
(1)オリエンテーション、子ども条例の説明等
(2)グループワーク(なんでやねん!すごろく)
(3)グループワーク(強調したい子どもの権利)
第2回:6月20日(木曜日)18時00分-20時00分「子どもたち自身が考える条項について検討」
(1)グループワーク(前文に入れたい個々の思い)
(2)グループワーク(権利カタログについて※第1回(3)グループワークの意見の集約)
第3回:7月4日(木曜日)18時00分-20時00分「子どもたち自身が考える条項について検討」
(1)全員でのワーク(権利カタログについて意見のまとめ)
(2)グループワーク(条例の目標「〇〇のまち」の検討)
(3)グループワーク(前文案の検討)
第4回:7月11日(木曜日)18時00分-20時00分「子どもたち自身が考える条項案の完成」
(1)全員でのワーク
条例の目標「○○のまち」のまとめ
(2)全員でのワーク
前文のスタイルについて決定
前文の仕上げ
(3)区長への報告会
池之上青少年交流センター
公募により集まった、中高生世代の子ども18人
(1)ファシリテーター:大学生世代の若者(世田谷区子ども・青少年協議会の若者委員)
(2)ファシリテーターのサポート:「アップス」ユースワーカー
(3)アドバイザー:林大介氏(浦和大学社会学部准教授)、久保田純氏(日本大学文理学部准教授)
(4)事務局:子ども・若者支援課計画担当
令和6年10月から11月にかけて全3回開催
第1回10月24日(木曜日)18時00分-20時00分「前期検討会の振り返りと、前文の検討」
(1)オリエンテーション
(2)前期検討会の振り返り
(3)グループワーク「前文」
意見が寄せられたフレーズについて、表現を考える。
足りない要素について考える
第2回11月7日(木曜日)18時00分-20時00分「目標、子どもの権利の検討と、前文のまとめ」
(1)グループワーク「目標」、「子どもの権利」
意見が寄せられた権利について、表現を考える
目標について考える
新たに加えたい権利について考える
(2)全体ワーク「前文」
再構成案についての意見交換
第3回11月21日(木曜日)18時00分-20時00分「条文のまとめ」
(1)全体ワーク「子どもの権利」
修正案についての意見交換
(2)全体ワーク「前文」
前回の議論についての確認
(3)区長への報告会
子ども・若者部 子ども・若者支援課
電話番号:03-5432-2528
ファクシミリ:03-5432-3016