このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 住まい・街づくり・環境 > 環境 > 環境教育 > 世田谷区環境サポーター取材レポートvol.3~『若者環境デー2024』を開催しました!

ここから本文です。

最終更新日 2025年7月25日

ページID 26972

世田谷区環境サポーター取材レポートvol.3~『若者環境デー2024』を開催しました!

 

環境サポーター取材レポート 若者環境デー2024を開催しました

『若者環境デー2024』を開催しました!

2024年12月15日に世田谷区希望丘地域体育館で、
「若者環境デー2024 今日からみんなも環境はかせ!~あなたの1歩が未来を変える~」を開催しました。

このイベントは、若者世代のボランティアで構成される私たち環境サポーターと世田谷区が主催し、気候危機を踏まえた行動変容をテーマに、高校生や大学生によるワークショップや各種展示を行いました。

当日は、たくさんの子供たちを含む参加者が訪れ、会場は終日賑わいました!

イベント概要

日時: 2024年12月15日(日曜日)午前の部11時00分~12時30分、午後の部13時30分~15時00分
会場: 希望丘地域体育館3階(世田谷区船橋6-25-1)
対象:小学生から大人までどなたでも
参加費: 無料
主催: 若者環境デー2024運営委員会、世田谷区

ワークショップ

  • ゲームで楽しく遊ぼう!SDGs

実施団体: 慶應義塾湘南藤沢高等部 環境プロジェクト

カルタなどのゲームを通じて、SDGs(持続可能な開発目標)を身近に感じ、楽しく学ぶことができました。

  • 牛乳パック変身大作戦!

実施団体:昭和女子大学 人間社会学部 初等教育学科

牛乳パックを使って、ペン立て、コマ、ランタンのいずれかを作成する工作を行いました。

  • うみにながれたごみはどこに行くの?

実施団体:東京都市大学 ISO学生委員会

海洋プラスチックが海に流れた後の行方や、海の生物への影響について、工作を通じて学ぶことができました。

  • 松ぼっくりでクリスマスツリーをつくろう!

実施団体:東京農業大学ボランティアサークル いそべや

身近にある松ぼっくりを使って、エコなクリスマスツリー作りを楽しむことができました。

会場の様子

ポスターセッションと祖師谷小学校エコキャップアート展示

ワークショップと並行して、各団体の活動や取り組みを紹介・展示するポスターセッションや、祖師谷小学校環境委員会に所属する5・6年生の児童が中心となって、学校内でペットボトルのエコキャップ回収を呼びかけ、会場でエコキャップのアート展示(一部体験も)を行いました。

祖師谷小学校イメージキャラクター「そしひま」ちゃんのエコキャップアート

祖師谷小学校イメージキャラクター「そしひま」ちゃんのエコキャップアート

環境サポーターによる企画コーナー

手回し発電で電車を動かす「ソーラートレイン体験コーナー」のほか、環境サポーターが企画した、クイズとビンゴとわなげを組み合わせてエコを学ぶ「エコわなげクイズ」や「エコな人ランキング」、「環境はかせスタンプラリー」など、多彩なプログラムで楽しんでいただきました。

「エコな人ランキング」では、参加者がエコに関する質問に答えて得点を競い合いました。一方、「環境はかせ企画」では、会場のスタンプラリーを達成した子供たちに”環境はかせ認定書”を授与しました。

小さな手に認定書を持ち、笑顔を見せる子供たちの姿に、私たちも大きな喜びを感じました。

エコわなげクイズ

                                       エコわなげクイズ

 

エコな人ランキング

                                     エコな人ランキング

参加者の声

会場に来てくれた参加者からはこれらの企画について、
エコなことについて楽しく学べた!
環境はかせ認定書をもらえて嬉しい!
といった声が多く寄せられました。

環境デーについては、
また来年も来たい!
とても楽しかった!
などの感想が寄せられ、私たちスタッフ一同も達成感で胸がいっぱいになりました。


まとめ

「若者環境デー2024」は、子どもたちをはじめ多くの参加者が楽しみながら環境について学ぶ、貴重な機会となりました。このイベントを通じて、次世代を担う若者たちとともに環境意識を共有し、地域全体で持続可能な未来を目指す一歩を踏み出せたことを嬉しく思います。

今後もこのような取り組みを継続し、さらに多くの人々に参加してもらえるイベントを目指していきます。ぜひ来年もご参加ください!

お問い合わせ先

環境政策部 気候危機対策課  

ファクシミリ:03-6432-7981