このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 住まい・街づくり・環境 > 環境 > 環境教育 > 若者環境デー2024を開催しました
ここから本文です。
最終更新日 2025年2月6日
ページID 18616
令和6年12月15日(日曜日)に、高校生・大学生たちと一緒に工作やゲームなどのワークショップ、発電体験やスタンプラリーなど、楽しみながら学べる環境イベント「若者環境デー2024(副題:今日からみんなも環境はかせ!~あなたの1歩が未来を変える~)」を開催しました。当日の様子をご紹介します。
気候危機を踏まえた行動変容をテーマとした高校生・大学生等による工作・講義で、主に小学生以上が対象です。
SDGsにどうしたら貢献できる?カルタ等のゲームで手を動かしSDGsを身近に感じて、楽しく学びました。
牛乳パックを使った工作3種(ペン立てづくり/コマ作り/ランタン作り)から一つ選んで一緒に作りました。
海洋プラスチックが海に流れたらどうなるのか、海の動物にどのような影響をあたえるのか、工作しながら学びました。
大学生と一緒に、エコな工作を楽しもう!身近にある松ぼっくりでクリスマスツリーを作りました。
各団体の活動・取組み紹介等について、ポスターを掲示しました。
ポスターセッションの様子1 |
ポスターセッションの様子2 |
企画コーナーとは、環境サポーターが企画したカラダを動かしながらエコを学習をするコーナーです。
クイズとビンゴとわなげを組み合わせてエコについて楽しく学びました。
エコわなげクイズの様子1 |
エコわなげクイズの様子2 |
太陽光パネルで蓄電した電池を使って電車を走らせました。
体験コーナーの様子 |
「電気をつけっぱなしにしていないかな?」「マイボトルは持ち歩くようにしているかな?」など、普段の暮らしの行動を振り返りました。
上位のランキング者には、植物の“種“が埋め込まれたシードペーパー製の表彰状を贈呈しました!
エコな人ランキングの様子 |
ワークショップや会場の様々なコーナーに参加してスタンプを押してもらうコーナーです。
5つコンプリートしたら、 「環境はかせ認定証」をプレゼントしました。
認定証は植物の“種“が埋め込まれたシードペーパー!なんの植物が育つかは植えてからのお楽しみです!
スタンプラリーの様子 |
祖師谷小学校の環境委員会に所属する児童が中心となって、学校内でペットボトル のキャップ回収を呼びかけ、キャップを使って祖師谷小学校のキャラクター「そしひまちゃん」を制作しました。
そしひまちゃん1 |
そしひまちゃん2 |
環境政策部 気候危機対策課
電話番号:03-6432-7130
ファクシミリ:03-6432-7981