このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 子ども・教育・若者支援 > 子どもに関する条例・計画・会議体等 > 子どもの参加・意見表明 > U29せたがや子ども・若者界WAI(旧:子ども・若者の声とともにつくるページ)

ここから本文です。

ページID 25856

U29せたがや子ども・若者界WAI(旧:子ども・若者の声とともにつくるページ)

※ページ上部の「⚙(歯車マーク)閲覧支援」より、「ふりがな表示」をクリックすると、ふりがなをつけることができます!

「子ども・若者の声ポスト 第3弾」でのみなさんのご意見をもとに、ホームページのタイトル、ホームページのカラー、掲載する情報を決め、このたび、世田谷区の29歳以下の子ども・若者界隈のみなさんと一緒にワイワイつくるホームページをめざして、「子ども・若者の声とともにつくるページ」を「U29せたがや子ども・若者界WAI」として、リニューアルして作りました。

世田谷区では、令和7年3月に「世田谷区子どもの権利条例」を施行し、子どもの権利が当たり前に保障され、子ども自身が子どもの権利を実感できる文化と地域社会をつくり出し、発展させ、継承していくことを目指しています。

子ども・若者のみなさんへの情報を集めましたので、いつでものぞきに来てください。
あなたの声や参加をお待ちしています。一緒にもっとよいまちをつくっていきましょう!

声を届ける・参加する

居場所・学習スペース

子どもの権利について知る

世田谷区子どもの権利条例

子どもの権利条例は、子どもの権利を守るための大事な約束です。区や大人は、この約束を大切にして守っていきます。

くわしくは世田谷区子どもの権利条例のページを見てください。

子ども・若者総合計画(第3期)

この計画は、子どもの権利を守る作戦です。子ども・若者と大人で一緒に、10年をかけて進めていきましょう!

計画の目標

子ども・若者が自分らしく幸せな今を生き、明日からもよい日と思える社会を実現する

くわしくは世田谷区子ども・若者総合計画(第3期)(令和7年度~令和16年度)のページを見てください。

ユニセフ子どもの権利条約のページ

国連の「子どもの権利条約」は、世界中の子どもが健康で幸せに生きていくために持っている権利と、その権利を守るために国と自治体、大人がやらなければならないことを定めています。

なやみごと、話をきいてほしいときは「せたホッと」に連絡してね

なちゅ

世田谷版こどもの心や背景を大切にした情報発信・コミュニケーションの手引きについて

子どもたちの声を聴く際に大切にしたいことを、大人向けの手引きとしてまとめました。

子どもの心や背景を大切にした参画・意見表明のための 情報発信・コミュニケーション方法の手引き(第 1 版)(PDF:1,083KB)

お問い合わせ先

子ども・若者部 子ども・若者支援課 

ファクシミリ:03-5432-3016