このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 区の組織情報・業務案内 > 組織情報 > 組織一覧 > 砧総合支所 > 砧総合支所 健康づくり課 > 妊娠・出産・育児(砧総合支所保健福祉センター健康づくり課)
ここから本文です。
最終更新日 2025年4月2日
ページID 8199
妊娠の届け出をしていただいた方に「母子健康手帳」と妊婦健康診査の受診票などが入った「母と子の保健バッグ」をお渡しします。また、世田谷保健所健康推進課、各総合支所くみん窓口、まちづくりセンターでもお渡ししています。
手続きについて詳しくは、母子健康手帳と母と子の保健バッグについてのページをご覧ください。
健康づくり課では、「ネウボラ(※)面接」として、妊婦の方への「妊娠期面接」、産婦の方への「産後面接」を実施しています。お子様が2歳になるまでに面接を受けた方には、地域の産前・産後サービスが利用できる「せたがや子育て利用券」をお渡しします。詳細は、ネウボラ面接(妊娠期面接・産後面接)(新しいウィンドウが開きます)のページをご覧ください。
(補足)「ネウボラ」とは、フィンランド語で『相談・アドバイスの場所』の意味です。
生まれたばかりのお子さんのいる家庭を助産師や保健師が訪問し、お子さんの発育とお母さんの心配なことや悩みにお答えします。
世田谷区で行っているお子さんの健診と予防接種の案内です。
詳しくは乳幼児の健康診査・予防接種のスケジュール(世田谷保健所健康推進課)のページをご覧ください。
保健師、栄養士、歯科衛生士が相談を受付しています。お電話での相談も可能です。
生後7か月から8か月頃から完了期までの具体的な離乳食の進め方のお話をします。口の発達にあった食材の形や大きさ、目安量などをお伝えします。対面及びオンラインにて実施します。
対面による講習会は月に1回、オンラインによる講座は区内5支所保健福祉センター健康づくり課のうちいずれか1か所の健康づくり課で月に1回開催します。いずれも予約制です。
開催日時等については下記ご案内をご覧ください。
令和7年度離乳食講習会・歯みがき準備教室ご案内(PDF:654KB)
令和7年度オンライン離乳食プチ講座ご案内(PDF:838KB)
離乳食の食べさせ方、作り方などの動画を配信しています。詳しくは「母子保健事業の一部をオンラインで実施しています」(世田谷保健所健康推進課)のページをご覧ください。
また、電話相談および来所相談を実施しています。栄養士に気軽にご連絡ください。
砧総合支所 保健福祉センター 健康づくり課 事業係
電話番号 03-3483-3161(年末年始・祝日を除く月曜日から金曜日 午前8時30分~午後5時)
生後10か月から1歳頃までのお子さん(第1子)の保護者の方を対象に離乳食から幼児食への移行についてのお話を行っています。離乳食を食べてくれない、料理が大変、おっぱいやミルクばかり欲しがるなどお子さんの食事に心配があり、お困りの方向けの講座です。予約制です。
開催日時等については下記ご案内をご覧ください。
生後6か月から7か月頃のお子さんの保護者の方を対象に、仕上げみがきが楽しくできる工夫をご紹介しています。(来所による離乳食講習会と同日開催です。)
R7年度離乳食講習会・歯みがき準備教室ご案内(PDF:654KB)
歯みがき準備をはじめよう!
「赤ちゃんの歯がはえてきた」「歯のお手入れはどうしたらいい?」
こんな時は、まずはボディータッチから始めてみましょう。
おすすめ動画 「ライオン公式チャンネル「はじめての歯みがき」編』をご覧ください。
サイト上の動画や文書、画像等については無断での使用・転載、二次利用を禁じます。
(資料提供:ライオン株式会社)
また、赤ちゃんの歯のお手入れ方法は「おいしく食べて 楽しくおしゃべり いつも笑顔で」(PDF:1,267KB)も参考にしてください。
4歳未満のお子さんを対象に歯科健診・歯みがき練習等を行っています。予約制です。お問い合わせはお電話にてお願いいたします。日程等については添付ファイルをご覧ください。
健康づくり課で実施する乳幼児健診等について、会場内は感染防止対策として、従事する職員のマスクの着用、換気および密にならないよう十分配慮し実施しております。
ご来所いただく際は各事業案内の内容をご確認の上、ご理解・ご協力をお願いいたします。
砧総合支所 健康づくり課
電話番号:03-3483-3161
ファクシミリ:03-3483-3167