このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > くらし・手続き > 救急・防犯・防災 > 防災・災害対策 > 防災地域版 > 世田谷地域 防災フェア
ここから本文です。
最終更新日 2025年2月7日
ページID 20516
地震などの災害は、いつ起こるかわかりません。
「防災」について考えるきっかけにしていただけるよう「世田谷地域 防災フェア」を令和7年3月15日(土曜日)に開催します。
令和 7 年 3 月 15 日(土曜日)午前 10 時 ~ 午後 2 時(雨天中止)
世田谷公園 けやき広場・自由広場(世田谷区池尻1-5-27)
みなさんの「災害への備え」は万全でしょうか。実際に災害が起こったときに後悔しないように「今」改めて考えておきませんか?
災害発生時に「在宅」で生活できれば、普段(平常時)により近い状態で過ごすことができます。では、「在宅避難」とは?
世田谷総合支所地域振興課では、在宅避難の啓発を目的に発行した冊子「災害時の新常識は『家』で備える」を本部テントにて配布します。
この冊子では、マンション・アパート等の集合住宅に居住する世帯が10万世帯にのぼるという世田谷地域の特徴を踏まえて、特に「マンション防災」についても重点的に掲載しています。
ぜひお手に取って読んでみてください。
さらに、午前11時と午後1時には、冊子の監修をしていただいた日本大学危機管理学部の鈴木秀洋教授と、世田谷総合支所地域振興課長のトークセッションを行います。(いずれも10分程度)
世田谷地域のこれからの防災のあり方について、冊子に込めた想いと共に語り合います。ぜひ、ご参加ください。
中学生以下の方を対象に、スタンプラリーを実施します。
会場の各出展で体験等をするとスタンプをゲット!条件を達成して本部テントへお越しいただくと、防災啓発品をプレゼントします。
本部テントでスタンプを押す用紙を配布しますので、ぜひご参加ください。(先着200枚限定)
さまざまな関係団体の協力を得て数多くのブースが出展予定です。
VR防災体験車「地震編」の体験、まちかど防災訓練車で初期消火訓練ができます。
(注) VR防災体験車の体験には注意事項があります。詳しくはコチラ(東京消防庁のページ)をご覧ください。
(注)VRゴーグルの充電のため、11時30分から12時30分は体験停止時間となる見込みです。
(注)体験のために順番待ちの列ができた場合は、誘導員の指示に従ってお並びください。
【VR防災体験車 体験可能時間 (予定)】
午前の部:10時00分から11時30分、午後の部:12時30分から14時00分
白バイやミニパトといった警察車両の展示や防災クイズ(スタンプラリー企画)、子ども用レスキュー服の着用体験、そして警視庁のマスコットキャラクターの「ピーポくん」も来てくれます。救出救助訓練の実施もございますので、お見逃しなく!
【「ピーポくん」登場時間(予定)】
午前11時00分から午前11時30分
給電ができる燃料電池自動車のクラウンFCEVを展示して、給電デモンストレーションを実施します。保温冷器に給電することで飲み物を冷やして提供(予定)!
また、燃料電池自動車の仕組みを知ることができる「簡易燃料電池教室」も開催します。
「おうち防災」では "安心" と "暮らしの質" の両方が大切です。
生きるために必要不可欠な「電気」と「水」の備えについて、いつも使えて、もしもの安心に役立つ情報を紹介します。
出展ブースをまわって防災について考えながら、飲食ブースで地元の味を堪能し、防災力もお腹も満たしてみませんか。
【出店予定の店舗】
ガミカリー
(カレーパン)
AZUMAYA
(おにぎり、豚汁)
cotta
(わたあめ)
スパイスマジック
(タンドリーチキン、フランクフルト、ホットチャイ)
みなさまのご来場をお待ちしております。ぜひお越しください!
会場マップ(当日配布予定のパンフレット)はコチラです。
ご参考までにご覧ください。
(注)当イベントの内容は、変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
世田谷総合支所 地域振興課 地域振興・防災
電話番号:03-5432-2831
ファクシミリ:03-5432-3032