このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 区の基本情報・オープンデータ > 区長の部屋 > 施政方針 > 令和7年第1回世田谷区議会臨時会区長招集挨拶
ここから本文です。
最終更新日 2025年2月7日
ページID 23108
令和7年第1回世田谷区議会臨時会の開催にあたり、区議会議員並びに区民の皆様にご挨拶を申し上げます。
令和6年能登半島地震から13か月が経過しました。改めて、お亡くなりになった方々のご冥福をお祈りし、被災された方々に対しまして、謹んでお見舞いを申し上げます。
区では、被災地の復旧・復興をさらに後押しするために、昨年12月22日に区議会議員の皆さんにもご協力いただき、駅頭での募金活動を行い、1日で689,100円もの温かいご支援をいただきました。
これまでに集まった「世田谷区能登半島地震災害支援金」は、4,000万円を超え、12月25日には石川県珠洲市に追加で1,000万円をお送りしました。また、先に実施した被災自治体への聞き取り調査等を踏まえ、市民税及び固定資産税の賦課業務や、災害による市民税の減免に関する業務等を行うために、1月6日から3月31日まで珠洲市に職員1名を派遣し税務業務を支援しています。
被災地の一日も早い復旧・復興と、被災された皆様に穏やかな日常生活が戻ってくることを切に願い、引き続き被災地支援に力を注いでまいります。
次に、せたがやペイによる物価高騰対策の実施についてです。
区では、令和3年2月から生活者の暮らしの応援による区民生活の安定化、中小個店支援による区内経済の活性化、及び電子決済の定着による地域社会のDXを目的に、世田谷区商店街振興組合連合会が実施する独自の電子決済システムであるせたがやペイの運営を支援しています。令和6年12月末の時点で、累計のダウンロード数が42万件、利用額が330億円、加盟店舗が5,600店を超えるなど、着実に区民生活に浸透しつつあります。
今般、令和6年11月22日に閣議決定された国の「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」において、物価高が継続する中で引き続き生活者や事業者を支援するために「重点支援地方交付金」を追加する旨が盛り込まれました。世田谷区ではこの交付金を活用し、令和7年3月から4月まで「物価高騰対策」として、ポイント還元率最大20%、お一人の月の上限1万ポイントのせたがやペイによるキャンペーンを実施することといたします。その後も還元率を最大10%としつつその期間を令和7年5月まで延長することで、消費下支え等を通じた生活者支援、区内経済活性化を持続的に後押しいたします。
最後に、本臨時会にご提案申し上げます案件は、令和6年度世田谷区一般会計補正予算(第6次)など、議案1件、専決1件、報告24件でございます。
何とぞ慎重にご審議の上、速やかにご議決賜りますようお願い申し上げ、ご挨拶といたします。
世田谷区
電話番号 03-5432-1111
ファクシミリ 03-5432-3001