このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 区の基本情報・オープンデータ > 世田谷区の統計 > 各種統計調査 > その他の基幹統計調査
ここから本文です。
最終更新日 2025年4月1日
ページID 24303
経済センサスは、事業所及び企業の経済活動の状態を明らかにし、我が国における包括的な産業構造を明らかにするとともに、事業所・企業を対象とする各種統計調査の実施のための母集団情報を整備することを目的としています。
経済センサスは、事業所・企業の基本的構造を明らかにする「経済センサス-基礎調査」と事業所・企業の経済活動の状況を明らかにする「経済センサス-活動調査」の二つから成り立っています。「経済センサス-基礎調査」は、事業所の名称、所在地、事業の内容など基本的な事項を把握するために実施する調査で、直近の調査は令和6年6月1日時点です。「経済センサス-活動調査」は全産業分野の売り上げ(収入)金額や費用、設備投資など事業所・企業の経済活動を把握するために実施する調査で、直近の調査は令和3年6月1日時点です。どちらも5年ごとに実施しています。
第1表 産業(大分類)別事業所数及び従業者数(エクセル:16KB)
第2表 産業(大分類)別・常用雇用者規模別事業所数及び従業者数(エクセル:34KB)
第3表 産業(大分類)別・資本金階級別事業所数(エクセル:39KB)
第4表 東京都(区部)地域別・経営組織別事業所数及び従業者数(エクセル:22KB)
第5表 産業(中分類)別事業所数及び従業者数(エクセル:15KB)
第7表 東京都(区部)地域別卸売業・小売業別事業所数・従業者数及び年間販売額(エクセル:24KB)
第2表 卸売業・小売業の事業所数・従業者数の推移(エクセル:16KB)
農林業センサスは、我が国の農林業の生産構造や就業構造、農山村地域における土地資源など農林業・農山村の基本構造の実態とその変化を明らかにすることを目的とする調査です。この調査は、統計法に基づく基幹統計調査で、農林水産省が実施する最も基本的な統計調査です。1950年に世界農業センサスとして調査を開始し、以降農業センサスは5年ごとに、また、1960年からは林業センサスについても10年ごとに実施してきました。2005年から農業センサスと林業センサスを統合し、以降5年ごとに実施しています。直近の調査は令和7年2月1日時点です。
第2表 東京都地域別農家数・農家の世帯員数及び経営耕地面積(エクセル:20KB)
第1表 農家数・農家の世帯員数の推移(各年2月1日現在)(エクセル:15KB)
住宅・土地統計調査は、我が国における住宅及び住宅以外で人が居住する建物に関する実態並びに現住居以外の住宅及び土地の保有状況、その他住宅等に居住している世帯に関する実態を調査し、その現状と推移を全国及び地域別に明らかにすることにより、住生活関連諸施策の基礎資料等を得ることを目的とします。住宅・土地統計調査は昭和23年以来5年ごとに実施しています。直近の調査は令和5年10月1日時点です。
第2表 住宅の種類、構造、建築の時期別住宅数(エクセル:24KB)
第3表 住宅の種類・所有関係別住宅数、世帯数、世帯人員、1住宅あたり居住室数・畳数・延べ面積、1人あたり畳数及び1室あたり人員(エクセル:16KB)
第1表 構造別住宅数の推移(各年10月1日現在)(エクセル:17KB)
学校に関する基本的事項を調査し、学校教育行政上の基礎資料を得ることを目的とします。調査は毎年5月1日現在で実施しています。直近の調査は令和6年5月1日時点です。
第1表 園数・学級数及び教職員数(幼稚園)(エクセル:12KB)
第3表 園数・学級数及び教職員数(幼保連携型認定こども園)(エクセル:12KB)
第4表 年齢別在園者数(幼保連携型認定こども園)(エクセル:14KB)
第5表 学校数・学級数及び教職員数(小学校)(エクセル:13KB)
第9表 学校数・学級数及び教職員数(中学校)(エクセル:13KB)
第13表 卒業者数及び進学率・就職率(中学校)(エクセル:13KB)
第14表 学校数及び教職員数(高等学校)(エクセル:13KB)
第16表 卒業者数及び進学率・就職率(高等学校)(エクセル:12KB)
第17表 学校数・学級数及び教職員数(特別支援学校)(エクセル:12KB)
第19表 学校数・教職員数及び生徒数(専修学校)(エクセル:12KB)
第20表 学校数・教職員数及び生徒数(各種学校)(エクセル:14KB)
第1表 在学者数の推移(各年5月1日現在)(エクセル:20KB)
このページに掲載している添付ファイルは、オープンデータとして使用可能です。
なお、世田谷区では、本区が公開するオープンデータの利用に際して遵守すべき事項をまとめた世田谷区オープンデータ利用規約を定めており、本区のオープンデータのご利用をもって、当該規約の内容を承諾いただいたものとみなします。当該規約の内容は必要に応じて事前の予告なしに変更することがありますので、ご利用に際しては、最新の内容をご確認ください。
本サイトで公開しているオープンデータは、クリエイティブ・コモンズ表示4.0国際ライセンスの下に提供されています。
当ライセンスは、上記対象データのみに適用されますので、それ以外のデータについては、当区ホームページにおける著作権の取り扱い(著作権・リンク・免責事項)に準じてください。
政策経営部 政策研究・調査課
電話番号:03-6450-9381
ファクシミリ:03-6453-2339