このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年3月19日

ページID 18375

入園申込についてのよくある質問

 

1 どのくらいの勤務を「就労」とみなしますか?

入園選考においては、月48時間以上の勤務の場合に「就労」とみなします。

2 認可保育園は、区立と私立で何か違いはありますか?

どちらも国の基準を満たし、都に認可された施設ですが、区立保育園は、世田谷区が設置・運営し、私立保育園は社会福祉法人や株式会社等が設置・運営しています。そのため、私立保育園では、保育方針や園の雰囲気などにそれぞれ特色があります。

3 それぞれの保育園について、より詳しく知りたいです。

世田谷区のホームページ(目次から探す→子ども・教育・若者支援→保育→保育施設・事業→認可保育園)に、各地域にある保育園の概要を掲載しています。より詳しく知りたい場合は、保育園の見学をお薦めします。見学については、各保育園に直接ご確認ください。

4 認可保育園の入園申込の受付時間と場所を教えてください。

認可保育園の入園申込は、電子申請、窓口、郵送で受け付けています。

電子申請は、「電子申請での認可保育施設への入園(転園)申込み」より可能です。

窓口は、お住まいの地域の各総合支所子ども家庭支援課子ども家庭支援センターです。受付時間は、土・日・祝日・年末年始を除く午前8時30分から午後5時までです。

郵送で申込みする時は、お住まいの地域を担当する各総合支所子ども家庭支援課へ申請書一式をお送りください。普通郵便での郵便事故等、区で入園申込署等の到着が確認できない場合の責任は負いかねます。特定記録郵便または、簡易書留での送付を推奨します。また、提出書類に不備があった場合、選考の対象外となる場合がございますのでご注意ください。

5 認可保育園の空き状況を知ることはできますか?

認可保育園等空き数一覧」からご確認いただけます。空き数は毎月1日に更新(4月から10月まで)しています。

10月に予定している4月入園可能数の掲載以降は、空き数は更新しません。

6 令和7年4月入園の申込受付期間を教えてください。

令和7年4月入園(一次)は、令和6年9月2日(月曜日)から11月11日(月曜日)までです。4月入園(二次)は、令和6年11月12日(火曜日)から令和7年2月3日(月曜日)までです。(世田谷区外の保育園をご希望の場合は、「世田谷区外の保育園等を希望する場合」をご参照ください。)

7 令和7年4月の入園可能数を教えてください。

令和7年4月入園可能数については、令和6年10月18日(金曜日)から世田谷区ホームページ(【ページ番号】162604)、世田谷区公式LINEで確認いただけます。入園可能数のほか、園ごと・年齢ごとの申込者数(最終集計12月27日(金曜日)についてもご確認いただけます。

なお、4月以降は「認可保育園(空き数等)バックナンバー」から確認できます。

8 令和6年12月に子どもが生まれる予定ですが、令和7年4月入園の申込みはできますか?

令和7年2月24日(月曜日)までにお生まれになるお子さんは、分娩予定日を基準に受入月齢に応じた保育園等に出生前の仮申込みができます。

9 令和7年4月入園の申込は、令和6年11月11日(月曜日)を過ぎてしまったらできませんか?

令和6年11月11日(月曜日)までの申込みを対象に、一次選考を行います。一次選考で定員に達しなかった分、内定辞退があり空きができた分について二次選考を行います。二次選考の対象となるのは、一次選考で内定しなかった方および令和6年11月12日(火曜日)から令和6年2月3日(月曜日)までに申し込んだ方です。

10 令和6年8月30日(金曜日)に入園申込みをしましたが、あらためて令和7年4月入園の申込みをする必要がありますか?

令和6年9月2日(月曜日)以前の申込みの場合、令和7年4月入園選考の対象にならないため、再度申込みが必要となります。(保育のごあんない13ページ参照)

11 区立保育園と私立保育園では、申込方法や選考方法は異なりますか?

申込方法、選考方法とも同じです。ただし私立保育園の延長保育に関しては、内定後に各保育園にお申込みください。(保育のごあんない34ページ参照)

12 入園選考はどのように行うのですか?先に申込んだ方が有利になりますか?また、何回も相談に行ったり、申込書と一緒に嘆願書を出すと有利ですか?

先着順ではありません。要件確認書類・資料のみで選考し、選考指数の高い方から内定しますので、相談回数や嘆願書によって有利になることはありません。

13 希望園をたくさん記入すると、第1希望が空いていても、第2希望に回されるとの噂をききましたが本当ですか?希望園を第1希望のみにしぼった方が有利なのでしょうか?

選考は、まず希望者の選考指数を決め、指数の高い方から一人ずつ第1希望園から順に選考していく仕組みになっています。希望園の数や順位によって有利、不利になることはありません。通える範囲内の保育園等を通いたい順番で記入してください。

14 入所希望施設はいくつまで記入できますか?

10園までです。

15 定員に空き(募集)がない保育園等も、希望することができますか?

できます。退園等で空きができた場合でも、申込締切日までに申込みをしておかないと、選考の対象になりません。

16 人気のある保育園はどこですか?

世田谷区として、人気のある園や倍率などの統計はとっていません。

17 現在求職活動中ですが、保育園の申込みはできますか?

保育園の申込みをしていただくことはできます。求職活動で入園した場合、お子さんの在園期間は3か月間です。その後も継続して在園を希望する場合は、在園期間の3か月間のうちに月48時間以上の就労を開始する必要がありますので、ご注意ください。

求職要件で申込みをされる場合は、就労確約書の提出が必要です。

18 第二子を妊娠しています。第二子出産のために上の子の保育園の申込みはできますか?また申込みはいつからできますか?

出産前後の休養のために保育園を申込むことができます。入園は、出産予定月の2か月前から可能です。妊娠・出産要件で入園した場合、お子さんの在園期間は出産予定月とその前後各2か月(最長5か月間)です。

出産要件での申込みに必要な書類は、保育のごあんない18ページ以降をご確認ください。

19 0歳から2歳児の入園申込時に3歳児以降に在園することとなる園(進級先)を指定して申込む園(駒沢ほしにねがいをA、B、Cや祖師谷わかば保育園千歳船橋分園あおばA、Bなど)は、入園後に3歳児以降に在籍することとなる園(進級先)を変更(例:駒沢ほしにねがいをAから駒沢ほしにねがいをBへの変更)をする場合は、どのようにすればよいですか?

3歳児以降に在籍することとなる園(進級先)の変更をする場合は、改めて転園の申込みが必要となります。転園の申込みに必要な書類は、保育のごあんない18ページ以降をご確認ください。

20 進級先(連携先)が決められている園(昭和ナースリー、早苗分園ほなみ、用賀なのはな保育園深沢分園など)は、進級する際に何か手続きが必要になりますか?

進級先(連携先)が決められている園に進級する場合は、転園の申込み手続きなしに各園の進級先(連携先)に通園することができます。

21 進級先(連携先)のない、2歳までの保育所・地域型保育事業は3歳児クラスからどうなりますか?

進級先(連携先)のない施設を卒園後、3歳児クラス以降も認可保育園、認定こども園(保育枠)の利用を引き続きご希望する際は、再度入園選考の申込みが必要となります。その際、3歳児クラス以降の入園の利用調整において調整基準18の対象としています。(保育のごあんない29ページ参照)

22 入園申込みをした後に、希望園の追加や変更はできますか?

申込締切日(必着)までに「申込内容変更・取下届」を提出してください。電子申請、窓口(各総合支所子ども家庭支援課)、郵送で受け付けます。郵送の場合、郵送事故等の責任は負いかねます。申込み児童名の記載や、宛先など十分にご確認ください。

0歳保育は、園によって受入開始月齢が異なります。希望園を変更される際は、ご注意ください。

23 現在世田谷区に居住しています。勤務先の近くにある世田谷区以外の区市町村の保育園等に申込みたいのですが、どのようにすればよいですか?

事前に希望する区市町村へ申込みの可否、締切日、必要書類をご確認ください。

申込み先は、転出予定の有無によって異なります。詳しくは「世田谷区外の保育園等を希望する場合」をご確認ください。

24 現在世田谷区外に居住しています。令和7年3月に世田谷区に引っ越すことになり、4月から世田谷区の保育園等に入園したいのですが、手続きはどのようにすればよいですか?

世田谷区への転入予定がある方については、直接世田谷区へ申し込みいただけます。詳しくは「世田谷区外にお住まいで、世田谷区内の保育園等を申し込む場合」をご確認ください。

25 現在海外に居住しています。令和7年3月に世田谷区に引っ越すことになり、4月から世田谷区の保育園等に入園したいのですが、手続きはどのようにすればよいですか?

電子申請もしくは郵送にてお申込みください。窓口にて手続きを行う場合は、一時帰国して申込みをしていただくか、親族の方など家庭状況がわかる方に代理でお申込みをしていただく必要があります。お申込先は世田谷区の各総合支所子ども家庭支援課です。郵送と窓口で申込締切日が異なりますのでご注意ください。

就労証明書や国外での収入および控除等がわかる書類が外国語で表記されているものについては、必ず翻訳をした上でご提出ください。

詳しくは「世田谷区外にお住まいで、世田谷区内の保育園等を申し込む場合」をご確認ください。

26 保育料を決定するための税書類の提出が書類提出期限に間にあわなかった場合どうなりますか?

税資料の提出がない場合は、課税額を最高額として選考します。世田谷区の入園選考(利用調整)では、申込書や書類の内容に基づき選考指数を確定し、指数の高位の方から内定しております。指数が同一となった場合、同一指数世帯の優先順位の第三段階として所得割課税額の低位順で内定しますので、選考時に不利になります。(保育のごあんない30ページ参照)また、入園後の保育料は最高額の保育料となります。

27 区立保育園の延長保育の、申込み要件を教えてください。

区立保育園の延長保育を利用する方は、以下の(1)~(4)の全てに該当することが必要です。

(1)世田谷区在住の方

(2)対象児童が、延長保育利用開始日(当該月の初日)に満1歳以上であること

(3)勤務時間の都合で午後6時15分~午後7時15分までの間に保育が必要なご家庭

(4)延長保育を申込む園の在園児であること。(入園申込と同時に申込む場合は可)

 ※以下の場合は要件なしとなりますのでご注意ください

延長保育を利用できれば残業をする場合

就労時間を主体的に設定できる就労状況下にある場合

産休、育休取得前の超過勤務の状況を理由とする場合

詳しくは「延長保育についてのよくある質問」をご確認ください。

28 障害児の選考はどのように行われますか?

障害の有無にかかわらず保育園の入所要件があり、集団保育が可能なお子さんは、指数の高い方から選考します。ただしお子さんの状況によっては、集団保育が可能である旨記載の診断書等をいただく場合があります。記載された事項を当該施設および事業者に情報提供させていただく場合があります。

なお、医療的ケアが必要なお子さんは、区立指定保育園における医療的ケア児枠での受入および居宅訪問型保育事業については、保育のごあんない35~39ページをご確認ください。

29 選考指数はどのように決めるのですか?

選考指数は、保育のごあんない28~29ページをご覧ください。

例えば次のように計算します。

 ・母が週5日、週35時間就労している・・・・・・・・母利用基準指数 40

 ・父が週5日、週40時間就労している・・・・・・・・父利用基準指数 50

 ・申込児を認証保育所に有償で預けている・・・・・・・調整基準指数 6

 (週5日・1日8時間・1歳児クラス) (合計)選考指数 96

 詳しくは「指数についてのよくある質問」をご確認ください。

30 保育園ごとの入園できた世帯の指数を教えてもらえますか?

入園可能数が少数のクラスも多くあり、入園者の指数を公開することで個別の家庭の状況が推測される場合もあるため、公表していません。

また、お申込みされる方の状況は毎年異なるため、入園できた世帯の指数は、保育園ごと、年齢ごとで大きく異なります。たとえ指数が高くても、空きがなければ内定できませんし、逆に指数が低くても他に希望している方がいない場合などは内定できるというように、他の方との比較で内定できるかどうか決まるもので、指数が何点あれば入園できるといったものではありません。

31 令和7年4月15日に育児休業を終了し、その後小学校入学まで育児短時間制度を利用し、勤務日数を減らす予定です。選考の際にはどのようになりますか?

復職前と比べ週の勤務日数が減少する場合は、短縮後の勤務日数で選考されます。なお、自営業の方は申込時に提出された就労証明書の勤務日数・時間数で就労をお願いいたします。

32 保育園の申込みをするにあたり保育料がいくらになるか教えてください。

お申込みの段階では保育料がいくらになるかを事前にお答えすることはできません。ただし、お手元に“給与所得等に係る特別区民税・都民税 特別徴収税額の決定・変更通知書”や“住民税課税証明書”があれば、保育料の階層の目安をお答えすることができます。目安をお知りになりたい時は、保育認定・調整課入園担当までご連絡ください。

33 児童の状況(申込書 第4面)の記載内容が入園選考に影響することはありますか?

入園選考には影響はありません。お子さまが安心して保育園で生活するための基礎資料となりますので、正確な情報をありのままご記載ください。ただし、入園前に保育園で実施される面接およびお子さんの健康診断の結果、集団保育が困難であることが確認された場合は、内定が取消しになることがあります。

34 今後開設予定の認可保育園について知りたいです。

世田谷区の広報紙や世田谷区のホームページにその都度情報を掲載いたしますのでご確認ください。

35 世田谷区から転出するため、転居先の保育園の申込みを直接転居先の自治体へ申込みました。選考結果は、どちらから連絡がありますか?

お申込みをいただいた保育園のある自治体より保護者の方へご連絡いたします。

36 保育園の入園申込みの前から既に復職をしています。入園した際に復職証明書の提出は必要ですか?

復職証明書の提出が必要な方は、入園申込みをした際に育児休業中だった方になります。

入園申込み前に既に復職をされていた方については、就労証明書で確認しますので、復職証明書の提出の必要はありません。

37 世田谷区が2月・3月の入園選考を行っていないことの証明書を書いてもらえますか?

大変申し訳ありませんが、証明書を書くことはできません。

勤務先等に証明書の提出が必要な場合は、世田谷区ホームページの「入園(転園)の申込み(ファクシミリ不可)」や「保育のごあんない」に、2月・3月の入園選考を行わない旨を記載しておりますのでそちらをご提示ください。

38 1月入園申込みをする必要がありましたが、忘れていました。待機通知をもらえませんか?

入園申込みをされていない場合、いかなる事情があっても「入園(転園)待機通知書」を発行することはできません。

39 自営業等の就労に関する客観的資料は、何を提出すればよいですか。

就労の状況に応じて、下表のいずれかの書類を提出してください。

客観的資料の例
店舗がある場合(居宅内外) 開業届・登記事項証明書・営業許可証 などの写し

店舗を持たない場合(インターネット販売など)

事業の名称・代表者氏名・所在地・内容がわかるパンフレットやホームページのスクリーンショット など

翻訳や制作活動等をしている場合

(業務委託契約など)

請負契約書・納品書・請求書 などの写し

上記のものがご用意できない場合は、入園担当までお問合せください。

お問い合わせ先

子ども・若者部 保育認定・調整課 入園

ファクシミリ:03-5432-1506