このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年1月22日

ページID 18373

指数についてのよくある質問

利用基準

保育要件:勤務(在宅勤務含む)

就労の時間には、通勤時間を含むのですか?

通勤時間は含みません。

休憩時間は就労時間に含まれますか?

休憩時間も就労時間に含みます。

外勤を週3日、自営業を週2日の就労状況ですが、この場合は、週の日数、勤務時間数は合算してもらえますか?

保育の利用基準の細目が同じ(外勤・居宅外自営・居宅内自営・就学)場合は、日数及び勤務時間数を合算し利用基準指数を決めています。入園申し込みをされる際、必ずそれぞれの就労証明書と自営業の客観的資料をご提出ください。ご提出のない場合は合算することはできません。

保育要件:自営(業務委託契約含む)

就労の時間には、通勤時間を含むのですか?

通勤時間は含みません。

休憩時間も勤務時間に含まれますか?

就労時間には90分以内の休憩を含みます。

自営業(居宅外)を営んでいます。一日の就労時間の中で、取引先や店舗視察等で移動することが多いのですが、移動時間は就労時間に含まれますか?

移動時間が勤務に付随するものと確認することができる場合に限り、勤務時間に含めています。

就労形態が不規則勤務にあたる方は、「就労証明書」に併せて、「スケジュール表(直近3ヶ月分)」を提出ください。スケジュール表を確認する中で、不明な点については電話にて確認させていただくことがありますのでご承知おきください。

外勤を週3日、自営業を週2日の就労状況ですが、この場合は、週の日数、勤務時間数は合算してもらえますか?

保育の利用基準の細目が同じ場合は、日数及び勤務時間数を合算し利用基準指数を決めています。入園申し込みをされる際、必ずそれぞれの「就労証明書」と「客観的資料」をご提出ください。ご提出のない場合は合算することはできません。

保育要件:疾病

保護者が入院することになったので保育園の申し込みを行うのですが、提出する書類は、診断書でなければなりませんか?

疾病要件での入園申込みには原則診断書の提出が必要となります。ただし、入院による申込みについて、申込締切日までに診断書が用意できない場合は、例外として入院期間等が詳細に記載されている入院計画書の提出をもって入園選考を行います。

疾病要件で申し込みを行う際の診断書にはどのような記載が必要になりますか?

「医師の診断書」には保護者の病名、症状にあわせて、保育できないことの明記が必要になります。          

保育要件:就学(予定含む)

就学の時間には、通勤・通学の時間を含むのですか?

通学時間は含みません。

大学院の研究室で研究をしています。カリキュラムが存在しない場合はどのような書類を提出すればいいですか?

研究室長(管理者)作成の就学(予定)状況証明書を提出ください。

通信制の大学に登録し、授業を受講しています。就学要件で入園申込みを行う場合どのような書類が必要ですか?

就労(予定)状況証明書を通信制の大学にて作成いただき、提出してください。

保育要件:求職 

ハローワークや自治体の就労支援サービスではなく、新聞や雑誌、ホームページの求人情報の閲覧など、自宅で仕事を探す場合も、求職活動として認めてもらえますか?

求職活動の内容としては、客観的に求職活動であると確認でき、かつ、活動中に保護者本人による保育が困難であると考えられる内容であることが必要です。このため、自宅における新聞、ホームページでの求人情報の閲覧は求職活動に含めることができません。

調整基準

調整基準番号4「申込児の産休明け、または育休明け予定の場合」について

入園申込をする子どもの育児休業を取得しています。育児休業中に、認可外保育施設など有償受託をした場合、調整基準番号4と12は、同時に適用されますか?

 調整基準番号4と12については、重複適用されません。入園申込をする子どもの育児休業を取得されている場合は、調整基準番号4のみ対象となります。

兄弟で同時に入園申込をします。現在下の子の育児休業を取得していますが、上の子も一緒に保護者が保育しています。上の子は調整基準番号4の加点対象となりますか?

加点対象とします。

保護者2人が同時に育児休業を取得している場合はそれぞれに加点されますか?

保護者の方が同時に育児休業を取得していても加点対象は一人(育児休業期間の終期が長い方)になります。

 

調整基準番号7「保護者が身体障害者手帳4級以上、精神障害者保健福祉手帳または愛の手帳を所持している場合」について

保護者のそれぞれが、手帳を所持している場合、それぞれ加点対象となるのですか?

加点対象は保護者それぞれになります。

調整基準番号11「入園希望月に申込児以外の兄弟姉妹が在園中または同時申込み中の場合」について

4月入園申込を兄弟同時に行いました。4月1次選考の結果、兄弟ともに内定することができましたが、上の子は私立の幼稚園に通わせることにしたので、内定を辞退し、申込を取り下げることにしました。下の子はそのまま内定になりますか?

調整基準番号11は、申込児以外の兄弟姉妹が4月1日時点で認可保育園に在園中または、同時申込中の場合に限り加点しております。したがって、内定辞退し、申込を取り下げた場合は、調整基準番号11の加点を外し再選考します。調整基準番号11が外れたことで内定にならない場合は、内定取消となります。

令和7年4月入園の申込を11月11日までに行う予定です。上の子が認可保育園の5歳児クラスに在園しています。上の子は、令和7年3月末で卒園となりますが、申込締切日時点では在園しているので調整基準番号11の加点対象になりますか?

申込締切日時点で在園されていても、入園希望月の4月1日時点で卒園されているので、調整基準番号11の加点対象となりません。

調整基準番号12「申込児を保育室、保育ママ、認証保育所、ベビーシッター等の認可外保育施設、幼稚園の預かり保育に有償で預けていることを常態としている場合」について

認可外保育施設に有償で子どもを預けている場合、受託証明書を提出すれば“保育の調整基準番号12”は、必ず加点されますか?

“保育の調整基準番号12”は、就労等の理由で保護者が保育にあたることができない時間と同程度の日数・時間を預けている場合に加点しています。内容によって加点対象外となる場合もあります。また、保護者の方が、申込児の育休中の場合は加点対象外となります。

“認可外保育施設に有償で預けていることを常態としている”と記載されていますが、認可保育園の一時保育や定期利用保育は対象事業になりますか?

一時保育や定期利用保育も対象事業になります。

保育士の資格のある友人に子どもを有償受託した場合、ベビーシッターに預けているとみなされますか?

世田谷区では有資格者だけで判断しておりません。在宅保育サービス業を生業とする者や事業者であることが前提となります。受託証明書に別添資料として「認可外保育施設設置届」をご提出ください。

幼稚園で預かり保育を利用している場合はどうなりますか?

受託証明書の受託時間が就労時間相当ある場合は、調整基準番号12の加点対象とします。

調整基準番号17「認定こども園在園児で、認定区分が1号から2号に切り替わり、引き続き同じ認定こども園のみの利用を希望する場合」について

認定区分を1号認定から2号認定に切り換え、引き続き同じ認定こども園のみ利用希望をする場合は、受託証明書の提出が必要ですか?

受託証明書の提出が必要になります。受託証明書の提出がない場合は加点対象となりません。また、希望園が2園以上ある場合も調整基準番号17の対象となりません。

調整基準番号18「年齢上限のある区内の保育所等の最終年齢クラスを卒園し、引き続き区内の保育所等の利用を申し込む場合」について

2歳までの認可外保育施設に子どもを預けています。4月に認可保育園を申込む場合“保育の調整基準番号18”の加点はありますか?

 “保育の調整基準番号18”の加点については、世田谷区で利用調整を行っている、年齢上限のある認可保育施設・事業のみとなりますので、加点はありません。

                                       

お問い合わせ先

子ども・若者部 保育認定・調整課 入園

ファクシミリ:03-5432-1506