せたがやシニアボランティア・ポイント事業
最終更新日 令和4年7月15日
ページ番号 16787
せたがやシニアボランティア・ポイント事業とは
せたがやシニアボランティア活動に参加してみませんか
本事業は、介護施設等のシニアボランティア登録施設等でボランティア活動をされた際に、1時間につきボランティアポイント1枚(50円相当)を交付し、介護保険料負担軽減資金として年間最大で6,000円(120枚)まで支給する制度です。
ボランティア活動を通して、高齢者のみなさまに社会参加、地域貢献をしていただき、健康維持や介護予防に役立てていただくことを目的に実施しています。
事業の対象者
せたがやシニアボランティア・ポイント事業の対象者は、世田谷区在住の65歳以上の方(世田谷区介護保険第1号被保険者)で、「せたがやシニアボランティア研修」を受講された方です。
活動内容
介護施設等でのボランティア
- 利用者さんのお話相手やお散歩・外出時のお手伝い
- 軽作業(掃除、洗濯物たたみ、縫い物、園芸、食事の配膳など)
- 特技や趣味を生かした活動(囲碁、将棋、麻雀、書道、お花、創作活動、楽器演奏、ダンス、手芸、絵手紙、マジックなど)
施設によってボランティア募集内容が異なります。詳しくはシニアボランティア・ポイント事業登録施設についてのページにて、登録施設一覧をご覧ください。
あんしんすこやかセンターでのボランティア
あんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)でのボランティアもポイント付与の対象です。
詳しくはあんしんすこやかセンターボランティアのページをご覧ください。
高齢者安心コールでのボランティア
高齢者安心コールでは、高齢者の方の日常生活における困り事の相談を、24時間365日、お電話等で受け付けています。「自分では難しい、誰かに手伝ってほしい」といったちょっとした困り事のお手伝いをしてくださるボランティアを募集しています。
詳しくは高齢者安心コールのページをご覧ください。
活動のながれ
シニアボランティアとして活動を始めるには、「シニアボランティア研修」の受講が必要です。
(1)シニアボランティア研修を受講する
- シニアボランティアの制度、活動の趣旨、要介護者等の特性についてなど、ボランティア活動をするうえでの留意点について、区の職員や施設の職員などが説明いたします。
- 研修は年に5回開催しています。(5月、7月、9月、11月、2月)。申込はせたがやコール(03-5432-3333)で受付します。詳しくは、ボランティア研修案内のページをご覧下さい。
- 一度研修を受けていただければ、その後の受講は必要ありません。
(2)ボランティア活動先を探し、ボランティア活動をはじめる
- ボランティアをしたい活動先を探し、ご自身で活動先の施設と連絡を取っていただきます。施設の担当者の方と、活動内容について相談・確認を行います。
- ボランティア活動を始める際は、活動先のボランティア名簿への登録を行います。ボランティア保険に加入する場合は、施設の担当者より申込書を受け取り、介護保険課へご提出ください。ボランティア保険は年度ごとの加入になります。
- ボランティアの参加回数・時間に応じて、ボランティアポイント(Vスタンプ)を施設の担当者より受け取ります。1日2ポイント、年間120ポイントまで貯めることができます。
- ボランティアに参加する際には、「ボランティア手帳」をお持ちください。ボランティア手帳にためたボランティアポイント(Vスタンプ)を貼り付けていただきます。ボランティア研修を受けた年度は研修中にボランティア手帳をお渡しします。研修を受けた翌年度もボランティアを続ける場合は、施設の担当者からボランティア手帳を受け取ってください。
(3)保険料負担軽減資金支給申請を行う
- ポイントがたまったら、次の年の4月~5月に区の介護保険課へ負担軽減資金の申請をします。(ポイントの換金の申込をします。)
- ポイントは10ポイントから申請できます。ポイントの有効期限は、ポイントを受け取った年度の翌々年度までです。
せたがやシニアボランティア・ポイント事業のQ&Aについて
せたがやシニアボランティア・ポイント事業について、下記の内容のとおりQ&Aを作成しております。
ご不明な点がございましたら、下記リンクをご参照ください。
添付ファイル
- 世田谷区シニアボランティア・ポイント事業実施要綱(ワード形式 332キロバイト)
- 世田谷区シニアボランティア登録施設等実施要綱(ワード形式 1,153キロバイト)
- 世田谷区シニアボランティア・ボランティア活動保険要綱(ワード形式 26キロバイト)
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
介護保険課管理係
電話番号 03-5432-2298
ファクシミリ 03-5432-3059