ちょこっと空間づくりプロジェクト
最終更新日 令和3年5月25日
ページ番号 184974

区では、生きものとともにある暮らしを実感するため、生物多様性地域戦略「生きものつながる世田谷プラン」に基づき、ちょこっと空間づくりプロジェクトを実施しています。
国分寺崖線をはじめ、公園や緑道などの拠点となる、まとまったみどりが数多く点在しています。そこには生きものが棲み、私たちの生活環境を整えてくれています。生きものは移動できる距離が限られているため、拠点を繋ぐ、街の中のみどりが必要です。
このプロジェクトでは、庭やベランダ、商店街の店先などのちょっとした空間で、街の中ののみどりを増やすことで、生きものを呼ぶ「ちょこっと空間」を広げることを目指し、講習会を実施しております。
ちょこっと空間の作り方
チョウを呼ぶ寄せ植えの作り方とトンボや野鳥を呼ぶ水鉢の作り方をまとめました。
ぜひ、ご覧ください。
【新着】チョウを呼ぶ寄せ植えの作り方(動画)
youtubeに動画を2つアップしました。ぜひ、ご覧ください。
トンボや野鳥を呼ぶ水鉢の作り方(資料)
この写真はトンボの羽化の様子を撮影したものです。
トンボがこの水鉢に訪れ産卵し、卵から旅立ちまで、この水鉢で育ちました。小さな生態系がここにもあることがわかりますね。ぜひ、玄関先やお庭に水鉢を作ってみましょう。新たな発見があるかもしれません。
詳しくは、トンボや野鳥を呼ぶ水鉢の作り方をご覧ください。
ちょこっと空間づくり講習会の様子
2017~2019年度の講習会では、植物生態系コンサルタントの泉健司さんを講師に招き、トンボや野鳥を呼ぶ水鉢のちょこっと空間づくりを紹介しました。
講義~生きものについて学ぼう~
講義では、身近な生きものの特性や、生きものが好む植物の種類などを学びました。生きものの特性を活かした緑化の事例、チョウが好む寄せ植え、野鳥が水浴びできる空間づくり、盛り沢山な内容で、参加者の皆さんは先生のお話に引き込まれていました。特に、「絶滅危惧種を守ることは、それを支えている私たちの身近な種を守ることから始まる。」というお話は印象深かったです。
実演~家で実践してみよう~
講義の内容をもとに「トンボや野鳥を呼ぶ水鉢」の作り方を実演しました。参加者の皆さんが自宅で実践できるよう、泉先生から一つ一つの工程に丁寧な説明がありました。
水鉢にボウフラ対策としてヒメダカを放します。餌を与えずに管理することができ、ちょっとした空間で一つの生態系ができます。
配布した資材

配布した資材でつくるとこんな感じになります。
<水鉢セット>
- 鉢(プラスチック製)
- ヒメスイレンの苗
- ヒメダカ(5匹)
- 伊勢さび(砂利)
現地見学~身近な生きものを探してみよう~
(注意)現場見学会は初回(2017年度)限定で行いました。
成城学園前駅周辺の見学
成城学園前駅周辺の仙川沿いを見学しました。川岸でカモジグサ、イヌムギ、ヘビイチゴなどの野草を発見。川中を覗いてみるとマコモ、オオカナダモ、ヤナギモなどが生育しており、仙川の水質が良好であることが伺えました。公園や緑地では、ジャコウアゲハ、アリジゴク、雑木林時代の生き残りと思われるアマチャヅル、ヤブソテツを発見。身近な場所でも観察すると様々な生きものが見られ驚いた、という声がありました。
ガーデニンググループの見学
3軒からはじまるガーデニング支援制度の登録グループの「三田用水第二分水会」を見学しました。グループの方からは雑木林時代の生き残り植物保護のため、最小限の管理方法などのお話を伺いました。日かげでグランドカバーになっているクサイや、石垣の間に生えたホウライシダなどを確認しました。世田谷では希少なカニクサも見られました。
3軒からはじまるガーデニング支援制度
3軒からはじまるガーデニング支援制度では、「環境にやさしい街並みづくり協定」を結んだ近隣グループに活動支援を行っています。
詳しくは、一般財団法人世田谷トラストまちづくりのホームページの~3軒からはじまるガーデニング支援制度をご確認ください。
ちょこっと空間に訪れた生きものたち
生きものモニター制度
生きものモニター制度とは、2017~2019年度の講習会を受講し、「ちょこっと空間」づくりを実践した皆さんがモニターとなって、自身の「ちょこっと空間」に訪れた生きものを区に報告してもらうものです。皆さんの報告をもとに「生きものモニター通信」を発行しました。
生きものモニター通信
- 2017年度
vol.1(10月発行) ・
vol.2(1月発行)
- 2018年度
vol.3(10月発行) ・
vol.4(1月発行)
- 2019年度
vol.5(10月発行) ・
vol.6(1月発行)
【募集中】まちの生きものしらべ2021に参加しよう!
「まちの生きものしらべ2021」を開催しております。
詳しくは、まちの生きものしらべ2021に参加しよう!をご覧ください。
添付ファイル
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
みどり政策課
電話番号 03-6432-7905
ファクシミリ 03-6432-7989