このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年7月3日

ページID 26419

庭木の手入れ講習会

講習会の概要

ご自宅や地域の庭木をもっと上手にお手入れしたいと思ったことはありませんか?
この講習会では、世田谷区内にお住まい・お勤め・通学されている方を対象に、庭木の基礎的な手入れ方法をプロの講師から学ぶことができます。
講義と実習の2部構成で、初心者の方にもわかりやすく丁寧に指導いたします。

開催情報

  • 日時
    • 令和7年10月9日(木曜日)/令和7年10月31日(金曜日)
    • 午後1時30分~3時30分(受付:午後1時15分~)
    • 両日とも講習会の内容は一緒です。どちらか1日のみご参加いただけます。
  • 対象
    • 世田谷区内在住・在勤・在学の方
      (ご自宅の庭木等をお手入れしたい方が対象です)
  • 定員
    • 各回30名(合計60名)※抽選
  • 参加費
    • 無料
  • 会場
    • 梅丘パークホール(世田谷区松原6丁目4-1)
    • 小田急線「梅ヶ丘駅」より徒歩約2分
    • 駐車場なし/駐輪場あり(台数に限りあり)
  • ​​​​​​講師
    • (一社)世田谷造園協力会
      ※世田谷区内の造園業者により構成された専門団体です

お申し込み方法(申込期間:令和7年9月1日~9月16日)

以下のいずれかの方法でお申し込みください。
※抽選結果は9月24日(水曜日)ごろに郵送にて通知します。参加が決定された方には、併せて詳細のご案内も同封いたします。

  1. 電子申請フォーム(受付時間:24時間)
    電子申請フォーム
    • ご家族でのお申し込みは、複数名の登録が可能です
    • 友人・知人については、必ず本人からの申し込みが必要です
  2. 世田谷コール(受付時間:8:00~21時00分)
    →電話番号:03-5432-3333
    • ご家族での申し込みは1通話でまとめて受付可能
    • 友人・知人については、必ず本人からのご連絡が必要です

講習内容(予定)

本講習会は、前半の座学後半の実習で構成されています。

【前半:座学(室内)】

庭木の手入れに必要な知識を、講師がスライドや資料を使ってわかりやすく解説します。

  • 庭木の手入れ道具の種類と使い方

  • 剪定の時期と切るべき枝の見極め方

  • 安全に作業するための注意点

  • 作業後の片付け方法

  • 主な樹木の病害虫と施肥について

座学の様子

【後半:実習(屋外+室内)】

実際に剪定ばさみを使い、剪定作業の体験を行います。

  • 講師による剪定の実演(羽根木公園内)

  • 参加者による剪定実習(羽根木公園または屋内スペース)

  • 質疑応答(必要に応じて講師が個別対応します)

講習当日は、講義用の印刷資料(テキスト)を配布します。

屋外剪定講習の様子

実習について

  • 実習は、羽根木公園内の樹木や会場付近の植栽などを使用して行います。

  • 雨天でも屋外で実施する場合がありますので、防水性のある上着などをご用意いただくと安心です。

  • 園内には階段やスロープがあります。無理のない範囲でご参加ください。

  • 剪定ばさみ・軍手をお持ちの方はご持参ください(主催者側でも若干数ご用意します)。


持ち物

以下をご持参ください:

  • 汗拭きタオル

  • 飲み物

  • 筆記用具

  • 剪定ばさみ(小枝が切れる程度のもの/お持ちの方)

  • 軍手(お持ちの方)

剪定ばさみ・軍手は主催者側にも若干用意があります
※動きやすく、汚れても構わない服装と、足の甲を覆う運動靴でお越しください

よくあるご質問(FAQ)

参加対象・申込に関すること

Q. 経験者なのですが、参加できますか?
→ はい、初心者向けの内容でよろしければ経験者の方も歓迎です。

Q. 両日に申し込むことはできますか?
→ いいえ、講習内容は両日とも同じですので、どちらか1日のみご参加ください。

Q. 申込後のキャンセルは可能でしょうか?
→ はい、やむをえない事情がある場合は、なるべく早めにご連絡ください。

Q. 代理の人が代わりに参加することはできますか?
→ やむをえない事情で出席者を変更される場合は、事前にご連絡ください。

Q. 申込締切後でも申し込めますか?
→ 基本的には締切後の申し込みはできません。ただし、定員に達しない場合に限り担当課で受付することがあります。

Q. 当日、申し込みなしで参加できますか?
→ いいえ、本講習会は事前申込制です。当日参加はできません。

開催・当日の運営に関すること

Q. 雨天でも開催されますか?
→ 雨天でも開催します。荒天や災害などで開催が難しいと判断された場合は、前日または当日にみどり政策課よりお電話でご連絡いたします。

Q. 途中参加・途中退席はできますか?
→ 遅刻・早退のないようにご協力をお願いします。

会場・アクセスに関すること

Q. 会場に駐車場はありますか?車で行ってもよいですか?
→ 無料駐車場はございません。近隣の有料駐車場をご利用ください。

Q. 自転車で行ってもよいですか?
→ 会場に駐輪場がありますが、台数に限りがありますのでご注意ください。

その他

Q. 講師の「(一社)世田谷造園協力会」とはどのような団体ですか?
→ 世田谷区内に本社を有し、主に造園業を営む法人によって構成されている団体です。講習会では、その中から剪定技術を持つ講師が担当します。

アクセス

会場:梅丘パークホール(世田谷区松原6丁目4-1)

  • 小田急線「梅ヶ丘駅」より徒歩約2分

  • 小田急バス 渋54系統「梅ヶ丘駅」下車すぐ

  • 駐車場:なし(近隣の有料駐車場をご利用ください)

  • 駐輪場:あり(台数に限りあり)


参加が決まった方には、開催の1~2週間前を目安に詳細をご案内します。

緑ある暮らしの第一歩を、ここから始めてみませんか?
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

お問い合わせ先

みどり33推進担当部 みどり政策課 

ファクシミリ:03-6432-7989