自転車安全利用推進員について
最終更新日 令和3年10月15日
ページ番号 132510
区では、講習を受講した区民が、自主的に自転車安全利用の啓発を進める「自転車安全利用推進員」を公募し、「育成講習会」を実施しその活動を支援します。
お知らせ:自転車安全利用推進員を募集します。(令和3年10月15日(金曜日)から令和3年10月29日(金曜日)まで)
自転車安全利用推進員の活動が求められる背景
世田谷区内の交通事故は、減少傾向が続いておりますが、令和2年中に区内で発生した1,522件の交通事故のうち自転車事故は743件となっており、交通事故の総件数に占める割合は44%と、全国平均(約20%)の2倍近くになっています。
区は、10年以上連続で都内で最も交通事故発生件数が多いことなどから、平成24年4月に「世田谷区民自転車利用憲章」を制定するなど、全国に先駆けた取り組みを進め、自転車の安全利用を推進してきました。
事業内容
自転車安全利用推進員概要
- 活動内容
交通安全教室の開催、地域における啓発活動、街頭キャンペーン、要注意箇所マップづくりなど、区民のみなさまが主体となって幅広い活動を行います。 - 活動地域
活動地域は原則として世田谷区内とします。ただし、世田谷区内を主な対象としていただければ、インターネット上の活動等も可能です。 - 募集対象
育成講習会に参加できる方を対象とします。平成26年度から令和2年度に育成講習会を受講し、自転車安全利用推進員として活動されたことのある方も、育成講習会を改めて受講することができます。 - 報酬
報酬はありません。 - 任期
任期は12月から翌年6月までとします。 - 募集人数
各回30人程度を募集します。 - 区の支援
講師の紹介、自転車安全利用に関する資料や啓発グッズの提供、腕章等の貸与や活動に関する相談、ボランティア保険の加入等の支援を行います。補助金の交付や報酬はありません。
推進員認定までの手順
全体の流れ

育成講習会(オンライン開催)
推進員として活動していくうえで必要な知識について育成講習会を行います。
育成講習会の受講内容は、下記のとおりです。
・自転車の交通ルール
・動画を活用した危険予測学習
・事故発生時の責任と補償
推進員の認定にあたって下記1~3の講習会のうち、いずれか1回を受講してください。
- 日時
- 令和3年11月24日(水曜日) 午前10時から午前11時
- 令和3年11月26日(金曜日) 午後7時から午後8時
- 令和3年11月27日(土曜日) 午前10時から午前11時
- 実施形態
オンラインツール Zoom
申込方法【受講希望者は事前申し込みをお願いします。事前申し込みがない場合は、育成講習会は中止となります。ご承知おきください。】
認定申込書をご記入の際に、上記の1~3の講習会いずれかにご参加いただくかを記入のうえ、令和3年10月29日(金曜日)までに交通安全自転車課(電話番号 03-6432-7966 ファクシミリ 03-6432-7996 )へファクシミリまたは郵送でご提出ください。
活動開始までの予定
令和3年
10月15日 区広報紙、区ホームページへの公募記事掲載
10月29日認定申込書提出期限
11月上旬から中旬 オンライン講習のご案内
11月24日・26日・27日 オンライン育成講習会
12月1日 活動プラン、認定証用写真(3cm×2.4cm)提出期限
12月下旬 認定証発行・活動開始
令和4年
3月末 進捗状況報告書提出
6月末 活動実績報告書提出
(参考)自転車安全利用推進員ニュース「ちゃりこみゅ通信」について
推進員同士の情報共有のため、自転車安全利用推進員ニュース「ちゃりこみゅ通信」を発行しています。
「ちゃりこみゅ通信」については、こちらのリンクからご覧ください。
添付ファイル
- 自転車安全利用推進員について(ワード形式 298キロバイト)
- 1世田谷区自転車安全利用推進員 認定申込書(エクセル形式 35キロバイト)
- 2世田谷区自転車安全利用推進員 認定申込書(記入例)(エクセル形式 39キロバイト)
- 3世田谷区自転車安全利用推進員 活動プラン(ワード形式 33キロバイト)
- 4世田谷区自転車安全利用推進員 活動プラン(記入例)(ワード形式 35キロバイト)
- 5進捗状況報告書(ワード形式 34キロバイト)
- 6進捗状況報告書(記入例)(ワード形式 39キロバイト)
- 7世田谷区自転車安全利用推進員 活動実績報告書(ワード形式 33キロバイト)
- 8世田谷区自転車安全利用推進員 活動実績報告書(記入例)(ワード形式 38キロバイト)
- 自転車安全利用推進員要綱(ワード形式 38キロバイト)
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
土木部 交通安全自転車課
電話番号 03-6432-7966
ファクシミリ 03-6432-7996