このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > くらし・手続き > 救急・防犯・防災 > 危機管理・防犯・交通安全 > 交通安全 > 自転車の利用に関する啓発活動等 > 自転車通勤を実施(または実施検討を)している事業者の皆様へ【国・東京都からのお知らせ】
ここから本文です。
最終更新日 2024年11月7日
ページID 566
東京都では、東京都自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例において「事業者は、自転車を利用して通勤する従業者が自転車を安全で適正に利用することができるよう、研修の実施、情報の提供その他の必要な措置を講じるよう努めなければならない。」と定めています(第十四条)。
自転車通勤を実施(または実施検討を)している事業者は、以下を参考に自転車の安全で適切な利用を推進しましょう。
⇒国土交通省が令和元年5月に「自転車通勤導入に関する手引き」を発行しています。詳しくは自転車活用推進官民連携協議会のページをご覧ください。
事業者・従業者とも、自転車利用中の事故により他人にケガをさせてしまった場合などの損害を賠償できる保険等への加入が義務となっています。保険の種類に応じてその保証内容や補償限度額が異なるため、事業者はこれらの違いを踏まえて、どのような保険に加入すべきか検討しましょう。
国土交通省、東京都、警視庁などでは事業者に対し、支援する制度をそれぞれ立ち上げています。
国土交通省 自転車活用推進本部では、通勤や業務における自転車利用の拡大に向け、「自転車通勤推進企業」宣言プロジェクトを創設しています。
これは、自転車通勤を推進する企業・団体に対し、「宣言企業」と「優良企業」を認定し、それら企業・団体をPRするほか、認定された企業・団体が使用可能なロゴマーク発信や、自転車通勤の好事例の発信を行うなど、国による企業・団体の自転車通勤支援プロジェクトです。
詳しくは自転車活用推進官民連携協議会のページをご覧ください。
お問い合わせ先:国土交通省自転車活用推進本部事務局
電話:03-5253-8497
東京都では、自転車安全利用推進者を選任して安全利用の取り組みを推進する事業者を「自転車安全利用推進事業者」として、様々な支援を実施しています。
自転車安全利用推進事業者には、「一般推進事業者」と「優良推進事業者」があり、参加方法と支援内容が異なります。
詳しくは東京都生活文化スポーツ局のページをご覧ください。
お問い合わせ先:東京都生活文化スポーツ局都民安全推進部総合推進課
電話:03-5388-3123
警視庁では、従業員の交通安全意識の高揚と自転車の安全管理に努める企業の拡大を図り、自転車の安全利用に積極的に取り組む企業を「自転車安全利用モデル企業」に指定しています。
詳しくは警視庁のページをご覧ください。
お問い合わせ先:警視庁交通総務課交通安全対策第二係
電話:03-3581-4321(警視庁代表)
日本交通管理技術協会では、自転車を業務または通勤で利用し、自転車の安全利用や自転車の交通事故防止を図るため、他の模範となる活動を行っている企業を「全国自転車安全利用モデル企業」に認定しています。
詳しくは日本交通管理技術協会のページをご覧ください。
お問い合わせ先:日本交通管理技術協会
電話:03-3260-3621
土木部 交通安全自転車課
電話番号:03-6432-7966
ファクシミリ:03-6432-7996