bajicoの活動記録(令和4年度)
最終更新日 令和5年1月4日
ページ番号 199681
bajicoの活動記録(令和4年度)
- new! 「bajicoキャンドルナイト」令和4年12月23日(金曜日)
- 「世田谷bajicoシャルソン」令和4年10月10日(月曜日・祝日)
- 「海の日Bajiichi・bajicoの夜市」令和4年7月18日(月曜日・祝日)
- 「お絵かきbajico」令和4年6月4日(土曜日)
- 「くるくるbajico」令和4年5月15日(日曜日)
「くるくるbajico」令和4年5月15日(日曜日)
令和4年5月15日(日曜日)に、「くるくるbajico」with「Bajiichi」を開催いたしました。

ボッチャ体験の様子

オリパラレガシー掲示

子ども服交換会の様子

子ども服交換会の様子

ヨガ体験の様子

トークスペースの様子

Bajiichiの様子1

Bajiichiの様子2
ボッチャ体験では、子どもから大人の方まで年齢関係なく真剣勝負を楽しんでいました。
こども服交換会では、持参した服ひとつひとつに「その服への思い入れ等」をタグに記入していただき、次のかたへと思いをつなぎました。
ヨガ体験では、親子で参加する方が多く、近くの家族のかたと会話を楽しみながらヨガを楽しんでいました。
今回はフリートークスペースを設けました。けやき広場での人とのつながりを広げる場になっていました。
「お絵かきbajico」令和4年6月4日(土曜日)
令和4年6月4日(土曜日)に、「お絵かきbajico」with「Bajiichi」を開催いたしました。

お絵かきbajicoの様子

ぬりえ完成画像

乗馬体験の様子

馬とのふれあいの様子

プチマルシェの様子

音楽を奏でる場づくりの様子
当日は、東京農業大学「食と農」の博物館の「日本在来馬に乗ろう」のイベントが、同時開催されました。
bajicoでは「馬」にちなんで、馬のぬりえや、実際に馬を眺めながらのお絵かきワークショップを行いました。芝生のうえで、はじめましての人たちと、場所や色鉛筆を譲り合う微笑ましい光景がみられました。
「海の日Bajiichi・bajicoの夜市」令和4年7月18日(月曜日・祝日)
令和4年7月18日(月曜日・祝日)に、「海の日Bajiichi・bajicoの夜市」を開催いたしました。

地域住民のカフェと音楽

K'arumantaによる
アンデス音楽演奏

リクガメの散歩

ボッチャ体験

クリーンタウンと打ち水

青空の下でヨガ体験
午前10時から午後8時まで、盛りだくさんのイベントになりました。
「食と農」の博物館の大きなリクガメが、けやき広場を散歩しました。ガイドの説明と一緒に間近で見ることができ、子どもたちも興味津々です。
「カルマンタ」によるアンデス音楽の演奏がありました。心躍るような明るい雰囲気が全体に広がりました。
東京農業大学のワークショップでは、オリジナルランプシェード作りと学生による読み聞かせを行いました。日が落ちてからは、ランプシェードの灯りで彩のある空間になりました。
他にも、マルシェやトワイライト・ヨガ、ボッチャ体験などイベント盛りだくさんで賑わいのあるけやき広場を見ることができました。
「世田谷bajicoシャルソン」令和4年10月10日(月曜日・祝日)
令和4年10月10日(月曜日・祝日)に、「世田谷bajicoシャルソン」を開催いたしました。
今回はイベントが盛りだくさんでした。
14時のゴールを目指し、多くのシャルソンランナーがけやき広場に次々に登場。スチールパンバンドの演奏に迎えられゴールテープを切ると、「おかえり!」、「おめでとう!」という歓声や拍手で迎えられ、観ているほうも盛り上がれる、とても和やかなランイベントとなりました。
ヨガ体験や、コンディショニング教室では、芝生の上でからだのメンテナンスを無理なく楽しみながら体験することができました。
交通安全教室は2種類の講習を実施。講習を受けたあとにお子さんの運転が上手になったと親子で喜んでいる光景が見られました。
地域住民のかたがフルートを片手に飛び入り参加したトリオ演奏など、一日を通して「はじめましての人たちが顔みしりになる」ことができた実りあるイベントとなりました。
「bajicoキャンドルナイト」令和4年12月23日(金曜日)
令和4年12月23日(金曜日)午後1時から午後7時まで、「bajicoキャンドルナイト」を開催いたしました。
当日は、近隣の学校が終業式だったからでしょうか、たくさんのお子さんがきてくれました。
明るい時間は、キャンドルグラスづくりワークショップをはじめ、白バイ・ミニパト撮影会などが開催され、暗くなるころには、その場で即興カルテットを結成した弾き語り音楽や、音楽・光・シャボン玉によるナイトバブル、そしてワークショップで作成したキャンドルグラスに灯をともし、けやき広場に暖かい彩りが添えられました。
今回初登場の「つながるボード」には、当日の感想を気軽に自由に記入してもらい、どんなイベントだったかをつぶやいてもらいました。
お子さんが店番をしたり、キャンドルの灯を管理したりと地域の若い世代もイベントを支えてくれていて、地域の住民・企業・店舗・大学・NPO法人そして行政との輪がより大きく広がったことを感じるイベントとなりました。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
都市整備政策部 都市デザイン課
電話番号 03-6432-7151
ファクシミリ 03-6432-7996
所在地 世田谷区玉川1-20-1二子玉川分庁舎内 A棟2階28番窓口
最寄駅:東急田園都市線 二子玉川駅より徒歩11分、東急大井町線 上野毛駅より徒歩7分