第6回三軒茶屋駅周辺まちづくり会議を開催しました
最終更新日 令和5年4月28日
ページ番号 203138
今回で第6回目の開催となった「三軒茶屋駅周辺まちづくり会議」は、参加者が主体的にまちづくりに関わるきっかけづくりや参加者同士の交流を生むこと、また、隠れた三軒茶屋のパブリック空間を居心地が良く歩きたくなる(=ウォーカブル)空間として発掘することを目的とし、開催しました。
「みんなで考えるウォーカブルな三茶のまちづくり」をテーマに、当日はグループで実際に街を歩き、ウォーカブルな視点でまちの空間について考えました。
開催概要
- 日時:日時 令和5年2月4日(土曜日)午後0時半から午後4時まで
- 参加人数:39名
- 開催場所:オークラレストランスカイキャロット(世田谷区太子堂4-1-1 キャロットタワー26階)
プログラム
第一部
- 三茶のミライと取組み状況
- 基調講演
第二部
- まちあるき&ワークショップ
- グループ発表
- 閉会
当日の様子
三茶のミライと取組み状況
「三茶のミライ」の9つの未来像実現に向け、今年度は社会実験を中心に取り組みました。人工芝やイス等をまちなかの空間に実験的に設置することで、まちの滞在性向上を図りました。
基調講演「実践・ウォーカブルなまち三軒茶屋」
- 登壇者:西村亮彦氏(国士舘大学理工学部まちづくり学系 准教授)
ウォーカブルなまちとはなにか、どのように実現していけるのか、海外の事例や、実際に三軒茶屋で実施してきた社会実験の事例を中心にお話いただきました。
まちあるき&ワークショップ
「みんなで考えるウォーカブルな三茶のまちづくり」をテーマに、グループごとに三茶のまちを歩き、各班3箇所の場所について、「ウォーカブルだと思う要素、そうでない要素」、「改善点やよりよくするためのアイデア」、「すぐにできるアクション」を考え、点検シートに記入しました。
ワークショップでは、まちあるきで出たアイデアを付箋に書き込み、マップに落とし込みました。各班熱心に議論が進み、様々な視点からたくさんのアイデアがでてきました。
結果報告
まちづくり会議の記録
当日のまちづくり活動紹介やワークショップの発表をファシリテーショングラフィックを用いて可視化しています。
会場アンケートの結果
会議後のアンケートでは、三軒茶屋のまちづくりに関心がある方や、イベントなどに関わりたいと思っている方が多くみられました。
Q.本日、まちづくり会議に参加しようと考えた理由は何ですか?(複数回答)

Q.今後、三軒茶屋駅周辺のまちづくりに、どのように関わっていきたいですか?(複数回答)

動画配信
区YouTube公式チャンネルにて第6回まちづくり会議の様子を動画で公開しています。
以下よりご覧いただけます。
開催レポート
まちづくり会議の開催レポートとして「三軒茶屋駅周辺まちづくりニュース第5号」を発行しております。また、これまでのまちづくりニュースについては「三軒茶屋駅周辺まちづくりニュース」よりご覧いただけます。
ウォーカブル点検マップ
まちあるきとワークショップにより参加者が作成したマップをまとめ、「ウォーカブル点検マップ」を作成しました。
また、いただいたアイデアを踏まえ、実現可能な範囲で実際に社会実験を行いました。
添付ファイル
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
世田谷総合支所 街づくり課
電話番号 03-5432-2870
ファクシミリ 03-5432-3055