世田谷区本庁舎等整備工事のお知らせ

最終更新日 令和5年3月15日

ページ番号 191446

 1期工事完成予定日の変更について

日頃より、世田谷区政にご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございます。
 区では、令和3年7月から、世田谷区本庁舎等整備工事の1期工事を行っています。1期工事の完成予定については、これまで、令和5年7月末としていましたが、工事進捗の遅れをうけ、令和5年9月末に変更いたします。

工事の施工に際して、引き続き、ご近隣・地域の皆様にはご迷惑をおかけしますが、安全第一で進めてまいりますので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

【変更前】 1期工事:令和3年7月から令和5年7月末まで

【変更後】 1期工事:令和3年7月から令和5年9月末まで

2期工事完成予定日の変更について

上記の1期工事の完成予定日変更を受け、工程回復策等の検討を行った結果、2期工事の完成予定日を以下の通り変更いたします。2期・3期の工事期間をそれぞれ1ヶ月ずつ短縮し、全体工期の変更は行いません。

【変更前】 2期工事:令和5年8月から令和7年9月中旬まで(25.5ヶ月)

【変更後】 2期工事:令和5年10月から令和7年10月中旬まで(24.5ヶ月)

工事の着手について

区では、平成28年に「世田谷区本庁舎等整備基本構想」を策定し、世田谷区本庁舎等整備に関する検討を進めてまいりました。令和2年3月に実施設計を取りまとめ、令和3年3月に施工者を選定し、令和3年5月に施工業者と契約を締結し、このたび、工事に着手することになりました。

本来であれば説明会を開催し、近隣の皆様に工事の内容をご説明させていただくところですが、新型コロナウイルス感染症の拡大に鑑み、資料を送付させていただくことといたしました。工事等に関して、不明な点がございましたら、問い合わせ先までご連絡ください。

工事概要

  • 工事場所:世田谷区世田谷4丁目21番(東敷地)、22番(西敷地)
  • 工事内容

既存第一庁舎、第二庁舎、第三庁舎、分庁舎解体工事

東棟増築工事、区民会館改修工事、西棟改築工事

上記工事に伴う電気設備および機械設備工事

  • 工事期間

1期工事:令和3年7月から令和5年9月まで(予定)

2期工事:令和5年10月から令和7年9月まで(予定)

3期工事:令和7年9月から令和9年10月まで(予定)

  • 作業時間:午前8時~午後6時(前後に準備片付け等の作業を行います。)

※原則として日曜日・祝日は作業を行いませんが、工事の状況によりご近隣への影響が少ない工事を行うことがあります。

工事に関するよくある質問と回答

よくある質問と回答
質問 回答
資料の配布範囲はどのように決めたのか。 敷地から30mの範囲に含まれる街区及び世田谷区役所通りに面する敷地を周知範囲としています。
2期、3期の工事開始前にも説明会を開いてほしい。 今回の本庁舎等整備工事においては、1、2、3期工事で施工場所が異なるため、2期、3期工事の開始時にも説明会を開催する予定としています。
いつから工事を始めるのか。 6月中旬以降、仮囲いや近隣への影響の少ない工事を始めさせていただきます。なお、解体工事など、振動等を伴う工事については、家屋調査が終了してから開始します。
工事で被害が生じた場合は、どこに連絡すればいいのか。 施工者へ連絡をいただければ、状況を確認し、工事の影響によるものについては、工事完了後に補修します。連絡先はこちら
学校の通学路があるが、工事車両は通行するのか。 大型車両が通行できる道路が限られるため、通学路の部分も通行します。なお、通学時間帯には工事車両を通行させない計画とするなど、配慮いたします。また工事車両が多くなる時期は交通誘導員を増やすなど、交通安全対策を行います。
工事車両を周辺の道路で待機させないでほしい。 工事車両は工事エリア内に入れ、路上待機を厳禁とします。
工事は何時までか。 8時から18時までとしています。なお騒音等の少ない準備作業や後片付けを前後の時間に行います。
工事期間はもっと短くならないのか。 今回の工事は、現在の庁舎の機能を維持しながら工事を行うため、3期に分けて工事を行う必要があり、工期を短縮することは難しいと考えています。
土曜日は工事をしないでほしい。 工事の進捗状況にもよりますが、働き方改革の観点から、工事施工者からは工事作業所の4週6閉所を目指す提案が出されています。
解体が何カ月も続くのは我慢できない。 工事の性質上、騒音、振動を無くすことはできませんが、影響を低減できる施工方法を検討します。
ネズミ、害虫駆除は行うのか。 ねずみ駆除は水廻りなどに捕獲用粘着板及び殺鼠剤を配置します。害虫駆除は水廻りなどに薬剤を散布します。いずれも、工事着手前に行います。
万が一アスベストが飛散した場合にはどのように対応するのか。 法律や条例によりアスベスト含有建材ごとに除去方法と搬出処理方法が定められており、アスベスト飛散防止も義務付けられており、飛散防止は徹底します。
特に騒音、振動などが発生するのはいつか。

騒音・振動が多く発生するのは各工期の解体工事・土工事の時期になります。

(東敷地)解体工事 令和3年7月中旬から9月中旬まで

土工事(掘削工事) 令和4年1月から5月初旬まで

(西敷地)解体工事 令和3年11月中旬から12月中旬まで

土工事(掘削工事) 令和4年2月上旬から6月上旬まで

10階建ての建物が建って、テレビが映らなくなったら補償してくれるのか。 区へ連絡をいただければ、状況を確認し、区の工事によるものであれば対応します。
コロナが収まっていないのに工事をするのか。 国からはコロナウイルス感染症対策についての指針等も示されており、対策を行いながら工事を進めます。
現場周辺での喫煙しないよう指導してほしい。 工事施工者へ周知し、徹底させます。
作業日程はどのように周知されるのか。 仮囲いへの掲示など、わかりやすい周知方法を検討します。

配布資料

PDFファイルを開きます(1)世田谷区本庁舎等整備工事のお知らせ

PDFファイルを開きます(2)世田谷区本庁舎等整備工事について

※資料の説明動画を「Youtube世田谷区オフィシャルチャンネル」でご覧いただけます。

Youtubeリンク先:https://youtu.be/zVNUWkIfT8s

問い合わせ先

  • 工事に関すること

世田谷区庁舎整備担当部庁舎建設担当課 電話:03-5432-2986

  • 本庁舎等整備に関すること

世田谷区庁舎整備担当部庁舎管理担当課 電話:03-5432-2074

  • 工事施工者

大成建設株式会社東京支店世田谷区本庁舎等整備工事作業所 電話:03-6435-9541

世田谷区本庁舎等整備工事作業所ホームページでも工事の進捗状況等をご覧いただけます。

工事作業所ホームページ:https://constsetagaya.jp

添付ファイル

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ先

庁舎整備担当部 庁舎建設担当課

電話番号 03-5432-2986

ファクシミリ 03-5432-3006