このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > くらし・手続き > ペット・野生動物・害虫 > 野生動物 > ハクビシン・アライグマ対策
ここから本文です。
最終更新日 2025年9月16日
ページID 730
提供 東京都環境局
分類 | 食肉目(ネコ目) ジャコウネコ科 |
---|---|
原産 | 東南アジアから中国南東部 |
特徴 |
体毛が灰褐色から黄褐色で、四肢の体毛は黒色で、40~50センチメートルの長い尾があります。 黒色の顔面に、眼の下や耳の前に白い斑紋があります。 鼻筋に、ハクビシン特有の白い線状の模様があります。 肛門の近くに、独特のにおいを発する臭腺が発達しています。 前後の足に5本の指があり、足裏は扁平です。 運動能力が高く、平衡感覚に優れ、身体が柔軟です。 南方原産で寒さに弱く、冬場は天井裏など、暖かいところに棲みつきます。 生後十か月ごろから、つがいになり、毎年、数頭の子どもを産み続けます。
|
食べ物 |
雑食性。甘い果実、トウモロコシなど農作物、種、昆虫、甲殻類、両生類、鳥類、鳥のヒナや卵、小動物を食べます。 |
行動 |
水路や側溝を移動し、電柱や庭木、平らな壁を登り、電線や屋根を伝い、小さなすき間から建物に侵入します。 |
提供 東京都環境局
分類 |
食肉目(ネコ目)アライグマ科 |
---|---|
原産 | 北アメリカから中央アメリカ |
特徴 |
体毛の大部分が灰白色から明るい茶褐色です(ほとんどの体毛が黒色の場合もあります)。 眉間に黒い筋があり、目の周りから頬にかけて、黒いアイマスクのような模様があります。 耳のふちが白く、白いヒゲとともに、夜間は光っているように見えます。 20~40センチメートルの尾には長い毛があり、しま模様(5~7条の黄色と黒のリング状)があります。 体重は個体差があり、2~10キログラム程度 、まれに20キログラムを超える個体もあります。 前足、後ろ足とも、5本の指に鋭い爪があり、前足の指が長く、物をつかむことができます。 視力が弱く、両方の前足を水中に入れ、獲物を探るしぐさが、手を洗うように見えます。 暗渠や側溝、木の上のうろ(洞)、他の動物が掘った巣穴、住宅の天井裏などに棲みつきます。 生後一年ごろから、つがいになり、毎年、数頭の子どもを産み続けます。
|
食べ物 |
雑食性。果実、木の実、野菜、穀物、小動物、鳥のヒナや卵、爬虫類、両生類、魚類、昆虫、甲殻類を食べます。 |
行動 |
河川敷や水路、側溝を移動し、電柱や庭木に登り、枝や屋根を伝って、すき間をこじ開け、建物に侵入します。 |
(補足) 自費で行う工事を発注する前には複数の見積書を取り寄せ、工事内容や請負金額について確認することをお勧めします。
世田谷区では、ハクビシン・アライグマによる被害対策強化および、捕獲率の向上を目的とした東京都の「東京都アライグマ・ハクビシン防除実施計画」に基づき、「世田谷区有害鳥獣対策緊急事業」を実施しています。被害にあった住宅等に委託した専門業者を派遣し、棲みつかれたところや侵入経路に捕獲器を設置して、捕獲事業を行っています。なお、野生鳥獣は鳥獣保護管理法により、許可なく捕獲することはできません。捕獲器の設置を希望されるときは、環境保全課までご連絡ください。ただし、以下の要件を満たしている場合に限ります。
お問い合わせ先:環境政策部環境保全課 TEL 03ー6432ー7137 (受付は、土曜日・日曜日・祝日を除く)
世田谷区内であること
捕獲器の設置期間は原則1週間で、ご希望により最大3週間延長ができます。(最長4週間の設置が可能)
年度末は、捕獲器設置の依頼及び設置期間の延長依頼をお受けすることができない場合があります。
飼い主の分からない動物の死体を見つけたときは、原則として発見場所の土地所有者、または管理者にて処理することとなります。(私有地の場合も同様に、土地所有者、管理者にて処理することとなります。)私有地の場合は、お近くの清掃事務所にて引き取ることも可能です。
各清掃事務所のお問い合わせ先
世田谷清掃事務所 03ー3425ー3111
玉川清掃事務所 03ー3703ー2638
砧清掃事務所 03ー3290ー2151
日時:10月20日 (月曜日) 14時~16時
場所:玉川区民会館 世田谷区等々力3-4-1
参加定員人数:40人(参加費無料)
令和7年度 ハクビシン・アライグマ被害対策講習会(PDF:436KB)
令和6年度 ハクビシン・アライグマ被害対策講習会に関する詳細はこちら(次第・質疑応答・感想意見)
ハクビシン・アライグマに関するQ&A (過年度 被害対策講習会 質疑応答含む)
環境政策部 環境保全課
電話番号:03-6432-7137
ファクシミリ:03-6432-7981