安否確認について
最終更新日 令和4年8月30日
ページ番号 138109
災害時のために、あらかじめ家族内で連絡方法を決めておきましょう。しかし、災害時には電話が通じにくくなりますので、災害用伝言ダイヤルや遠隔地の親せき・知人などへの電話連絡などで、安否を確認しましょう。
災害用伝言ダイヤル「171」
内容:大災害発生時、個人の安否確認手段としてNTT東日本が運用するサービスで、被災地の方が録音した安否などに関する情報を他の地域の方がお聞きいただけるほか、他の地域の方から被災地の方へメッセージを送ることも可能です。
利用方法:「171」をダイヤルし、利用ガイダンスにしたがって伝言の録音・再生を行ってください。保存期間は48時間です。
ご利用にあたっては、通話料がかかります。お問い合わせは「116番」、お近くのNTT東日本支店・営業所の窓口。
災害用伝言板(web171)
内容:インターネットを利用した伝言板です。被災地域の居住者が、電話番号等をキーとして伝言情報(テキスト・音声・画像)の登録が可能です。
利用方法 https://www.web171.jp へアクセスし、画面に従って伝言情報の登録及び閲覧を行ってください。保存期間は48時間です。
災害用伝言板サービス
内容:大規模な災害時は、携帯電話のインターネット接続メニューのトップに「災害用伝言板サービス」が表示され、利用者の安否情報の登録や確認ができるようになります。全社一括検索が可能ですので、お使いの携帯電話会社の災害用伝言板で、他社携帯電話をご利用の方の情報を検索することができます。
利用方法:各携帯電話会社へお問い合わせください。
パーソンファインダー
内容:Googleが提供する安否確認ツールです。災害時に、自分や身近な人の情報を登録したり、検索することができます。名前、住所以外に写真や最後に見かけた場所などを登録することができます。
利用方法:https://www.google.org/personfinder/japan へアクセスし、画面に従って情報の登録及び閲覧を行ってください。
J-anpi
内容: エヌ・ティ・ティレゾナントが提供するインターネットを利用した安否確認用サイトです。 上記サービスに登録されている安否情報の他、報道機関、各企業・団体が提供する安否情報を一括して検索できます。
利用方法:https://anpi.jp/topへアクセスし、「お名前」もしくは「お電話番号」を該当検索窓に入力後、検索ボタンを押してください。一括で安否情報の閲覧をすることができます。
(補足)本サービスはPC(ブラウザ)、スマートフォン、携帯電話からのご利用が可能です。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
危機管理部 災害対策課
電話番号 03-5432-2262
ファクシミリ 03-5432-3014