マイナンバーカードを健康保険証として利用できます(後期高齢者医療)

最終更新日 令和4年4月1日

ページ番号 196037

一部の医療機関や薬局の窓⼝においてオンラインでの資格確認が開始されたことに伴い、事前の登録(初回のみ)を⾏えば、今までの後期高齢者医療被保険者証(保険証)のほかに、マイナンバーカードも保険証として利⽤できるようになりました。

オンラインでの資格確認とは

マイナンバーカードの保険証利用に対応する医療機関や薬局の受付に設置してある顔認証付きカードリーダーに、マイナンバーカードをかざすことにより本⼈確認及び資格確認を⾏えます。

マイナンバーカードの保険証利用でできること

  • 引越をしても健康保険証として使える
  • 医療機関での受付が簡単
  • 限度額適用認定証や限度額適用・標準負担額減額認定証がなくても高額療養費制度における限度額以上の支払が免除される
  • マイナポータルで自身の資格情報や特定健診情報、薬剤情報、医療費情報が見られる など

マイナンバーカードの健康保険証としての詳しい利用方法は下記にお問い合わせください。
マイナンバー総合フリーダイヤル(国設置) 0120-95-0178

ご注意ください

第三者がマイナンバーカードを悪用し、マイナポータルでご自身の医療情報を取得する場合があります。登録時のパスワードは第三者へ決して伝えず、マイナンバーカードを紛失した場合、一時停止の連絡ができるのでこちらをご覧ください。

なお、住民票の要支援措置を申し出ている方で、世田谷区の後期高齢者医療制度に加入されている方は、区が情報閲覧の制限を設定するため、個別の届出は不要です。

利⽤開始時期および利用可能な医療機関

令和3年10⽉20日より⼀部の医療機関や薬局でマイナンバーカードの保険証利用が可能となりました。
現在利用可能な医療機関一覧へのリンク新しいウインドウが開きます

(注)マイナンバーカードを保険証として利⽤できるように登録した場合でも、現在の保険証は従来どおり使⽤できます。また、マイナンバーカードがなくても、これまでと同じように保険証を提⽰すれば医療機関を受診することができます。

事前登録の方法

【用意するもの】

  • マイナンバーカード+マイナンバーカード交付時に設定した利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)
  • マイナンバーカード読取対応のスマートフォン(またはパソコン+ICカードリーダ)
  • 利用するブラウザ用のマイナポータル(アプリ)のインストール

【申込の流れ】
下記のリンクをご覧ください
マイナンバーカードの健康保険証利用|マイナポータル新しいウインドウが開きます
マイナンバーカード読み取り対応のスマートフォンや、パソコンとICカードリーダをお持ちでない方は、以下の場所でも利用登録ができます。

  • セブン銀行ATM(セブンイレブン(コンビニエンスストア)店舗内など)
  • マイナンバーカードの保険証利用に対応している医療機関

お問い合わせ先

事前の登録(初回登録)などマイナンバーカードの健康保険証としての利用方法は、下記にお問い合わせください。
マイナンバー総合フリーダイヤル(国設置) 0120-95-0178
音声ガイダンスに従って「4→2」の順にお進みください。
受付時間(年末年始を除く)
平日 :9 時30 分から20 時00 分
土日祝:9 時30 分から17 時30 分

関連リンク

このページについてのお問い合わせ先

国保・年金課 後期高齢者医療担当

電話番号 03-5432-2390

ファクシミリ 03-5432-3005