このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > くらし・手続き > 保険・年金 > 後期高齢者医療制度 > マイナンバーカードを保険証(後期高齢者医療制度被保険者証)として利用できます

ここから本文です。

最終更新日 2024年12月2日

ページID 332

マイナンバーカードを保険証(後期高齢者医療制度被保険者証)として利用できます

一部を除く医療機関や薬局の窓⼝ではオンラインでの資格確認が義務化され、マイナンバーカードを保険証として利用しやすくなりました。

オンラインでの資格確認とは

マイナンバーカードの保険証利⽤に対応する医療機関や薬局の受付に設置している顔認証付きカードリーダーに、マイナンバーカードをかざす(または置く、差し込む)ことにより、オンライン資格確認システムに繋がり、本⼈及び資格確認が⾏えます。

※マイナンバーカードのICチップには、受診や投薬の履歴などの個人情報は記録されません。

マイナンバーカードの保険証利用でできること

厚生労働省のウェブサイトをご覧ください。

ご注意ください

※医療機関や薬局でマイナンバーカードを預かることはありません。

マイナンバーカード(個人番号カード)を紛失したとき(一時停止、紛失届、再交付申請等)をご覧ください。

 

利用可能な医療機関や薬局

現在利⽤可能な医療機関や薬局は以下のリンクから確認してください。
マイナンバーカードの健康保険証利用参加医療機関・薬局リストへのリンク

※令和6年12月2日から現行の保険証は発行されなくなりますが、お持ちの保険証は記載の有効期限まで使えます。

利用登録の方法

  • 【用意するもの】
    • マイナンバーカード+マイナンバーカード交付時に設定した利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)
  • 【登録できる場所】
    • マイナンバーカードの保険証利用に対応している医療機関や薬局
  • 【登録の流れ】
    • カードリーダーでマイナンバーカードを読み取らせてパスワードを入力
      ※事前の手続は必要ありません。初めて利用する医療機関等でも登録できます。

また、セブン銀行ATM(セブンイレブン(コンビニエンスストア)店舗内など)や マイナンバーカード読み取り対応のスマートフォン(または、パソコンとICカードリーダー)での利用登録もできます。

マイナンバーカードをお持ちでない方

こちらのページをご覧ください。

マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法【初回の方】

マイナンバーカード保険証利用登録の解除を希望される方

マイナンバーカードを保険証として利用登録をされている方で、解除を希望される方は、申請により解除いたします。

なお、解除後に資格確認書を交付します。

【申請に必要なもの】

こちらのページをご参照ください。

【申請のできる場所】

1.国保・年金課後期高齢者医療(世田谷区役所第2庁舎3階30番窓口)

2.郵送での申請

郵送申請の場合は、ページ下部にある添付ファイルより「マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書」をダウンロードして、以下の送付先まで郵送してください。

郵送先 〒154-8504 東京都世田谷区世田谷4丁目21番27号

     世田谷区役所 国保・年金課 後期高齢者医療資格担当

マイナンバーカードのお問い合わせ先

利用登録などマイナンバーカードの健康保険証としての利用方法は、以下の「マイナンバーに関するお問い合わせ」をご覧ください。
 

お問い合わせ先

保健福祉政策部 国保・年金課 後期高齢者医療

ファクシミリ:03-5432-3005