このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年10月21日

ページID 1391

土曜のつどい・進路説明会

申込可能な申請方法

  • オンライン利用不可能

  • 窓口利用不可能

  • 郵送利用不可能

  • 電話利用不可能

  • ファクシミリ利用不可能

  • メール利用不可能

  • コンビニ利用不可能

土曜のつどい

お子さんの不登校のことで悩んでいる保護者の方々は、「子どもをどう理解し、対応したらいいのか分からない」「周りの人たちに理解してもらえなくて辛い」「どこに相談したらいいのだろう」「子どもの将来が心配だ」など、さまざまな気持ちをかかえて毎日をお過ごしではないでしょうか。

「土曜のつどい」は、一人一人の状況は違っても、同じような悩みをもつ保護者同士で語り合い、少しでも不安を軽減していただくことを目的としております。

開催日時・場所

曜日 時間 場所
4 12 午後1時30分開始

希望丘複合施設2階ほっとスクール「希望丘」

(世田谷区船橋6丁目25番1号)

6 21 午前10時00分開始
8 30 午後1時30分開始
10  11 午後1時30分開始
12 7 午後3時30分開始※
2 14 午後1時30分開始

 

※12月7日は、午後1時30分から特別講演「ゲームと不登校」を開催します。講演後、午後3時30分頃からつどいを行います。

開催方法

ほっとスクール「希望丘」スタッフが会を進行します。

事前予約は不要です。ほっとスクール「希望丘」に通われているお子さんの保護者の方に限らずどなたでもご参加いただけます。

各回の詳細は、ほっとスクール「希望丘」(電話:03-6304-6808)までお問い合わせください。

特別企画「ゲームと不登校」を開催します

不登校のお子さんをもつ保護者の方からは、 「うちの子がゲームばかりしていて心配です」という声をよく伺います。 では、子どもたちはゲームの世界で何をしているのでしょうか。 今回は、世田谷区「不登校保護者の土曜のつどい」の特別企画として、 精神科医・関正樹先生をお招きし、 専門家のお立場から子どもとゲームとのかかわりについてお話を伺います。

講演終了後の 15:30 からは、 「不登校保護者の土曜つどい」として保護者のみなさん同士のお話の時間を設けます。 短い時間ではありますが、日ごろのモヤモヤを吐き出しに来ていただければ幸いです。 もちろん、聞くだけの参加も OK! 少しでもご関心のある方は、どうぞお気軽にご参加ください。

【日時】令和7年12月7日(日曜日)午後1時30分~午後3時30分

【会場】ほっとスクール「希望丘」(世田谷区船橋6-25-1)

【対象】不登校のお子さんをもつ保護者

【内容】詳細は、土曜のつどい特別企画「ゲームと不登校」チラシ(PDF:357KB)をご覧ください。

参加される方へのお願い

  • 発熱や風邪症状があるなど、体調がすぐれない場合は参加をお控えください。
  • 開催が変更または中止となる場合があります。お越しいただく際は、必ず区ホームページをご確認ください。

進路説明会

令和7年度も不登校や不登校傾向の中学生とその保護者の皆さまが、進路に対する不安を少しでも和らげ、自分らしい選択に向けた一歩を踏み出せるよう進路説明会を行います。

中学校卒業後の進路の決定に向けて、どのような進路先があり、準備をしていくか、高校の先生などからお話を伺います。

この説明会を通して、みなさんの進路への不安を解消する一助になればと思います。

令和7年度 個別進路相談・個別高校説明会を開催しました

区内在住・在学の不登校・不登校傾向にある中学生と保護者の方に向けて、様々な特色のある高校の先生や、教育委員会の職員に進路に関する質問や個別相談ができる会を開催しました。

【日時】令和7年9月27日(土曜日) 午前10時~午後4時 

※個別高校説明会は午前10時30分から開始します。

【会場】教育総合センター

【内容】

令和7年度不登校生徒・保護者のための進路説明会を開催しました

不登校や不登校傾向の中学生とその保護者のみなさんに向けた進路説明会を開催しました。

【日時】令和7年6月21日(土曜日) 午後2時~午後4時  

【会場】教育総合センター1階「たいよう」

【テーマ】「不登校を経験した生徒の多様な進路について」

【講師】

東京都立世田谷泉高等学校    校長 森田 常次氏

ほっとスクール職員

不登校経験のある高校生・大学生

【当日の配付資料】

次第(PDF:25KB)

講義(1)自分で選ぶ多様な進路(PDF:4,758KB)

講義(2)多様な進路の一つとしてのチャレンジスクールについて(PDF:1,667KB)

お問い合わせ先

教育総合センター 教育相談課  

ファクシミリ:03-6453-1534