このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 子ども・教育・若者支援 > 妊娠・出産 > 産前・産後のお母さんのサポート > 産後ケア事業「産後ケア事業クーポン券」をご利用いただけます

ここから本文です。

最終更新日 2025年8月1日

ページID 1210

産後ケア事業「産後ケア事業クーポン券」をご利用いただけます

「世田谷区産後ケア事業クーポン券」をご利用いただけます。クーポン券を産後ケア事業利用時にご提出頂くことで、利用料の減額をいたします。

令和7年8月1日より産後ケア事業クーポン券を電子化しました。

令和7年8月1日より、「世田谷区産後ケア事業クーポン券」を電子化いたしました。産後ケア事業の初回利用時に利用施設にて発行のお手続きをお願いいたします。
(注意)既に紙のクーポン券をお持ちの方は電子クーポン券の発行はできません。引き続き紙のクーポン券をご利用ください。

配付対象者

産後ケアに利用登録された方のうち住民税所得割・均等割とも課税世帯の方
(住民税均等割のみ課税世帯・非課税世帯、生活保護世帯の方は「利用者負担金」が0円のためクーポン配布対象外です。)

配付内容

産婦1人あたり、5枚。1枚あたり原則2,500円の減額が利用できます。

多胎児加算分は、別途減額があります。

利用できるサービス

世田谷区が行っている産後ケア事業で、1日の利用あたり1枚が利用できます(例:2泊3日の場合、3枚まで利用可能)。

ただし、きょうだい利用分についてはクーポン券の対象外です(利用料が必要です)。

申請(発行)方法

  1. 産後ケア事業初回利用時に、利用施設にてお手続きいただきます。クーポン券申請の希望を施設職員に伝えてください
    (アウトリーチ利用の方は訪問した助産師に伝えてください)。
  2. ご自身のスマートフォン等(LINEアプリが利用できる端末)で、施設にある二次元コードを読み込み産後ケア事業クーポン券の申請をしてください(アウトリーチ利用の場合は助産師が持っている二次元コードを読み取ってください)。
  3. 産後ケア事業クーポン券(5枚)が即時発行されます(即時利用可能です)。

産後ケア事業施設

  • 区立産後ケアセンター(世田谷区桜新町2ー29ー6)
  • ママズルーム(世田谷区下馬3ー10ー7いなみ小児科隣)
  • 至誠会第二病院(世田谷区上祖師谷5ー19ー1)

利用方法

利用料支払いの際に、施設にある二次元コードをご自身のスマートフォン等(LINEアプリが利用できる端末)で読み取ると電子クーポンの二次元コードが表示されますので施設に提示してください。
提示が無い場合は減額の対象となりません。

  • 区公式LINEのメニュー「子育て」→「産後ケア事業」→「産後ケア事業クーポンメニュー」からも電子クーポンの二次元コードが表示が可能です。
    電子クーポンの残り枚数についても「産後ケア事業クーポンメニュー」からご確認いただけます。
  • 紙のクーポン券をお持ちの方は電子クーポンはご利用いただけません。引き続き紙のクーポン券をご利用ください。

ご利用上の注意事項

  • 利用券は払い戻し、現金への換金、他の利用券との交換はできません。
  • 他人への譲渡はできません。

利用者負担額

一日あたりの負担金額
(課税世帯)
  クーポン利用なし クーポン券提出時(通算5日上限)
ショートステイ(宿泊) 4,500円
※多胎児2人目以降加算500円
2,000円
※多胎児2人目以降加算0円
デイケア(日帰り) 3,000円
※多胎児2人目以降加算250円
500円
※多胎児2人目以降加算0円
アウトリーチ(訪問) 2,000円
※多胎児2人目以降加算200円

0円
※多胎児2人目以降加算0円

きょうだい利用の場合(1日あたりの負担金額)

注意)クーポン券の有無や課税状況に関わらず、以下の金額をご負担頂きます。

きょうだい利用の場合(1日あたりの負担金額)
 

課税世帯

非課税世帯

均等割課税世帯

含む

生活保護世帯

ショートステイ

(1日あたり)

1,700円 900円 0円

デイケア

(日帰り)

1,000円 600円 0円

その他詳細については、子ども・若者部児童相談支援課(電話:03-6304-7731)へお問い合わせください。

お問い合わせ先

子ども・若者部 児童相談支援課  

ファクシミリ:03-6304-7786