ツインズプラスサポート事業のご案内
最終更新日 令和5年11月10日
ページ番号 190837
多胎児家庭がご利用できるヘルパー訪問事業のご案内
3歳未満の多胎児(双子や三つ子など)を育てているご家庭を支援するため、ご家庭へ訪問支援ヘルパーが訪問し、家事や育児などのお手伝いをします。事業のご利用にあたっては、申請手続き(オンライン手続き可)が必要です。
対象となる家庭
世田谷区に住民登録があり、多胎児を妊娠中(妊娠届出をした方)~出産後3歳未満の多胎児を育てるご家庭
サポートの内容
サポートの種類 | 具体的な内容 |
---|---|
(1)日常的な家事援助 | 掃除、洗濯、買物、離乳食づくり、調理(2~4品程度) など |
(2)育児補助 |
沐浴介助、授乳及び離乳食介助、オムツ交換、 |
(3)同行支援 |
通院、病院の入退院、買物、きょうだいの学校行事、幼稚園・保育園の送迎の同行 など |
(4)育児等に関する相談 |
- |
※(1)(2)(4)は、保護者と多胎児が自宅にいる時のみ利用可能。
子どもだけの預かりはできません。
なお、多胎児を妊娠中に利用する場合は、妊婦が自宅にいる時のみ利用可能です。
※看護や病児保育はできません。
※(3)の同行支援は自宅起点、又は自宅終点が原則。片道のみの同行も可能です。
※以下のサービスはご利用いただけません。
子どもだけの預かり・大量の作り置き・大掃除・家具の移動・カビ取り・庭の草取り・
植木の剪定・ペットの世話・塾や習い事など私的な用事の送迎 など
利用料金
無料(利用者負担はありません。)
※同行支援にかかるヘルパーの交通費は利用者負担となります。
利用日時
- 月曜~土曜日 午前9時~午後6時 (日・祝日・年末年始12月29日~1月3日を除く)
(注意)事業者によっては午後5時まで。
- 2時間単位での利用となります。(1日で利用する時間・回数の制限はございません)
- 曜日や時間帯によっては、ご希望にそえないことがございますのでご了承ください。
- 利用券が残っている場合でも、それぞれの年齢ごとの誕生日を迎えた時点で、利用終了となります。
利用期間・利用時間数
年齢ごとに、利用可能期間・利用可能時間数が異なります。
多胎児の年齢 | 利用可能期間 | 上限時間数 | 訪問の予約方法 |
---|---|---|---|
妊娠中~0歳児 | 1歳の誕生日前日まで | 240時間 |
(1)利用者による直接電話予約 (2)中間支援センターによる事業者マッチング |
1歳児 | 1歳~2歳の誕生日前日まで | 180時間 | 利用者による直接電話予約 |
2歳児 | 2歳~3歳の誕生日前日まで | 120時間 | 利用者による直接電話予約 |
※1 中間支援センターによる事業者マッチングについて
利用者に代わって、中間支援センターがヘルパー訪問事業者をお探しし、訪問日時を調整します。なお、週1回、1回2時間の定期利用分のみをお受けしております。
<マッチングによる利用回数・日時>
・週1回、1回2時間
・原則、同じ曜日・同じ時間帯に利用
ご希望される場合は、申請時に「中間支援センターによる事業者マッチングの希望」の項目で「有」を選択してください。後ほど、中間支援センターよりご連絡させていただき、利用したいサポートや曜日等を伺います。
※ご希望の曜日や時間帯によっては、マッチングにお時間をいただくことがあります。
※事業者マッチングによる定期利用のほかにも訪問をご希望の場合は、「ヘルパー派遣事業者一覧表」からご自身で事業者に電話連絡していただき、ご予約をお願いします。
(例)マッチングで毎週月曜日10時~12時を利用中だが、別の曜日も利用したい。
→水曜日15時~17時をご自身で直接事業者へ電話予約(同じ事業者でも、別事業者でも可)
申請方法
(補足)オンライン手続きが難しい場合は、本ページに掲載されている「申請書」を子ども家庭課へ郵送で提出してください。
※申請いただいてから、2週間以内を目途に利用券を発送しております。利用期限が近い場合は利用券到着が間に合わないこともありますので、ご注意ください。
申請から利用開始までの流れ
(1)利用申請
利用申請は年齢ごとに必要です。 0歳→1歳、1歳→2歳に年齢が上がるごとに、申請してください。
なお、年齢ごとに使用する利用券の種類が異なります。そのため、利用券が残っている場合でも、次の年齢での使用はできませんのでご注意ください。
(2)区による審査・利用決定
区より「利用決定通知書」と「利用券」を送付します。
※申請いただいてから、2週間以内を目途に利用券を発送しております。利用期限が近い場合は利用券到着が間に合わないこともありますので、ご注意ください。
(3)訪問日の予約
利用券を送付する際に同封する「ヘルパー派遣事業者一覧表」から事業者を選び、お電話にて次の通り予約をしてください。
1.はじめに、「世田谷区のツインズプラスサポートを利用したい」とお伝えください。
2.次に、希望日や受けたいサポート内容をお伝えいただき、訪問事業者と予約の確定をしてください。
※食べ物等のアレルギーや、考慮すべき事項がある場合は、忘れずお伝えください。
<予約について>
訪問希望日については、単発での予約や、定期的な利用の予約も可能です。
(例1)「8月20日午前10時~正午の2時間」、「9月5日午後1時~午後5時の4時間」のように1日ごとの単発での予約。
(例2)「9月1日から週2回、1回あたり2時間で5か月間」のように定期的な利用の予約。
※事業者の空き状況により、ご希望の日時の予約ができない場合があります。
特に土曜日は時間帯によっては予約が集中することが予想されますので、ご注意ください。
※対象児や保護者等の同居家族に、感染症が疑われる症状がある場合等は訪問は出来かねますのでご了承ください。
(4)ヘルパー訪問開始
予約日にヘルパーが訪問し、サポート開始となります。
訪問終了後は、利用時間分のチケットを利用日当日にヘルパーへお渡しください。
キャンセルの取扱いについて
訪問日のキャンセルや変更をする場合は、必ず訪問事業者あてに連絡してください。
訪問日前日の午後3時以降にキャンセルについては、利用時間が2~4時間だった場合は利用券1枚、6~8時間だった場合は利用券2枚を事業者にお渡しいただきます。
※訪問日前日が日曜・祝日の場合は、その直前の平日または土曜日の午後3時までにご連絡ください。
この事業の問い合わせ先
子ども・若者部子ども家庭課子ども・子育て支援担当
電話:03-5432-2569(平日 午前8時30分から午後5時15分まで)
FAX:03-5432-3081
添付ファイル
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
子ども・若者部 子ども家庭課
電話番号 03-5432-2569
ファクシミリ 03-5432-3081