自立支援協議会
最終更新日 令和4年11月22日
ページ番号 33843
1 世田谷区自立支援協議会とは
“障害があってもなくても誰もが自分らしく安心して暮らせる地域”を作っていく仕組みとして、平成19年10月に「世田谷区自立支援協議会」を立ち上げました。
その後、平成21年度からは、区内の5つの地域(世田谷地域、北沢地域、玉川地域、砧地域、烏山地域)に「各エリア自立支援協議会」を立ち上げ、活動を始めました。
また、地域をこえた障害者の地域移行などに関することについては「地域移行部会」、障害者虐待の防止及び権利擁護に関することについては「虐待防止・差別解消・権利擁護部会」を立ち上げ、活動しています。
平成24年4月1日より、障害者自立支援法第89条の2において、自立支援協議会が法定化され、平成28年4月1日には、障害者差別解消支援地域協議会としても位置づけられました。
2 世田谷区自立支援協議会の目的
障害者(障害児を含む)が安心して地域で自立した生活を継続することのできる社会の実現を目指し、地域における、障害者等への支援体制の整備を推進します。
3 世田谷区自立支援協議会の仕組み
世田谷区自立支援協議会の役割
学識経験者、支援事業者や障害者福祉団体の代表者、就労や教育の関係者、弁護士、医師、民生委員等の地域住民の代表、区関係所管部などが幅広く参加しています。
世田谷区自立支援協議会運営会議から問題提起された「全区的な課題」について、共有、検討、分析を行い、人材育成に有効な課題については、研修の素材として活用しています。
運営会議の役割
世田谷区自立支援協議会会長及び副会長、エリア自立支援協議会・専門部会の会長・事務局、区関係所管課などが参加しています。
各エリア自立支援協議会・専門部会が個別事例から抽出、整理した課題をもとに、世田谷区自立支援協議会における協議事項及び報告事項の検討及び確認を行います。
エリア自立支援協議会・専門部会の役割
地域での障害者の生活の支援に携わっている方々が、幅広く参加しています。ご興味のある方のご参加をお待ちしています。
「地域の検討課題」「テーマ別課題」について、相談支援事業者やサービス事業者からの実際の例を中心に、行政情報や地域の情報を関係者が共有する場です。議論した内容は、世田谷区自立支援協議会運営会議へ報告しています。
- エリア自立支援協議会
世田谷エリア自立支援協議会(準備中)
- 専門部会
子ども部会(準備中)
4 世田谷区自立支援協議会の活動報告
相談支援専門員リーフレットを作成しました。
相談支援ワーキンググループにおいて、高校3年生を迎える方と保護者に向けたリーフレットを作成しました。
詳しくは、相談支援専門員がお手伝いできます。のページをご覧ください。
計画相談マニュアル」を作成しました。
世田谷区自立支援協議会では、新規参入した指定特定(障害児)相談支援事業者や人事異動により転入してきた障害支援ケースワーカーなど、初めて相談支援事業に従事する人が、それぞれの立場で見てわかりやすい初心者向けの障害者(児)計画相談マニュアルを作成しました。
事業者・行政ともに基本に立ち返り業務内容を確認することにより、事業者間・ケースワーカー間での対応のバラつきをなくしていくことを目指していきます。
詳しくは、世田谷区の障害相談支援のための『計画相談マニュアル』Ver.2.2をVer.3.0に更新しました。のページをご覧ください。
世田谷区が主催する研修の実施に協力しています。
区が主催する相談支援事業者の質の向上を図るための研修の実施に協力しています。
研修については、障害者相談支援人材育成研修のページをご覧ください。
東京都自立支援協議会に、指定特定相談支援事業に関する提案書を提出しました。
世田谷区自立支援協議会は、障害福祉サービスを利用するすべての利用者に、制度の主旨に基づいた適切なサービス等利用計画が作成されるために必要な、指定特定相談支援事業者の安定的な運営と、新規事業者の参入を促進するために提案書をまとめました。
詳しくは、東京都自立支援協議会に提案書を提出しましたのページをご覧ください。
世田谷区自立支援協議会たより
5 世田谷区自立支援協議会本会の議事録等
令和4年度


令和3年度
令和3年度第1回世田谷区自立支援協議会議事録(令和3年7月21日)
令和3年度第2回世田谷区自立支援協議会議事録(令和4年1月28日)
- 令和3年度世田谷区自立支援協議会シンポジウム(令和4年3月動画公開終了)
令和2年度
令和2年度世田谷区区自立支援協議会本会は、新型コロナウイルス感染拡大の状況を踏まえ、第1回、第2回ともに書面による開催とし、委員より資料への意見及び質問の提出を募りました。令和2年度世田谷区自立支援協議会活動報告書には、委員からの意見及び質問とその回答を記載しています。
また、令和2年度世田谷区自立支援協議会シンポジウムは、動画配信で実施しました。
令和2年度世田谷区自立支援協議会活動報告書
- 令和2年度第1回世田谷区自立支援協議会(令和2年7月31日書面開催)
- 令和2年度第2回世田谷区自立支援協議会(令和3年1月29日書面開催)
- 令和2年度世田谷区自立支援協議会シンポジウム「僕たち私たちが『家』にいる理由2」~コロナとおうちとわたしたち 新しい生活様式を考える~」(動画公開終了)
平成29年度~令和元年度
令和元年第1回世田谷区自立支援協議会議事録(令和元年7月26日)
令和元年第2回世田谷区自立支援協議会議事録(令和2年1月24日)
令和元年度世田谷区自立支援協議会シンポジウム(令和元年11月30日)
平成30年度第1回世田谷区自立支援協議会議事録(平成30年7月27日)
平成30年度第2回世田谷区自立支援協議会議事録(平成31年1月25日)
平成30年度世田谷区自立支援協議会シンポジウム(平成30年11月17日)
平成29年度第1回世田谷区自立支援協議会議事録(平成29年7月21日)
平成29年度第2回世田谷区自立支援協議会議事録(平成30年1月26日)
平成29年度世田谷区自立支援協議会シンポジウム(平成30年12月16日)
添付ファイル
- 平成30年度第1回本会議事録(PDF形式 427キロバイト)
- 平成30年度第2回本会議事録(PDF形式 362キロバイト)
- 令和元年第1回自立支援協議会本会議事録(完成版)(PDF形式 444キロバイト)
- 令和元年第2回自立支援協議会本会議事録(PDF形式 365キロバイト)
- 令和元年度世田谷区自立支援協議会シンポジウムチラシ(PDF形式 1,009キロバイト)
- 令和2年度自立支援協議会活動報告(PDF形式 6,107キロバイト)
- 令和3年度第1回世田谷区自立支援協議会議事録(PDF形式 344キロバイト)
- 令和3年度 第2回世田谷区自立支援協議会本会議事録(PDF形式 403キロバイト)
- 世田谷区自立支援協議会設置要綱(PDF形式 171キロバイト)
- 世田谷区自立支援協議会イメージ2022(PDF形式 387キロバイト)
- 令和4年度世田谷区自立支援協議会シンポジウムチラシ(PDF形式 1,297キロバイト)
- 令和4年度 第1回本会議事録(PDF形式 406キロバイト)
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
障害施策推進課
電話番号 03-5432-2414
ファクシミリ 03-5432-3021