このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 福祉・健康 > 地域保健福祉 > 保健福祉に関する審議会・委員会等 > 自立支援協議会 > 令和6年度世田谷区自立支援協議会シンポジウム「どうする?障害福祉の人材不足」
ここから本文です。
最終更新日 2024年12月1日
ページID 19606
世田谷区では、自立支援協議会の活動について区民の方々への周知と、共生社会をめざす気運の醸成等を目的とし、シンポジウムを実施しています。
世田谷区自立支援協議会については世田谷区自立支援協議会のページをご覧ください。
令和6年12月20日(金曜日)成城ホールにて、令和6年度世田谷区自立支援協議会シンポジウムを開催いたします。「どうする?障害福祉の人材不足」をテーマに、森下浩明氏(社会福祉法人みなと舎)による障害福祉の人材確保に関する基調講演、瓜生律子氏(世田谷区福祉人材育成・研修センター)による区の人材育成の現状と課題の報告、障害当事者や支援者等によるパネルディスカッションを行います。また、会場ホワイエでは世田谷区内障害者施設の物品販売を予定しています。
〇日時
令和6年12月20日(金曜日)
午後6時30分~午後9時(開場午後6時)
〇会場
成城ホール
〇基調講演「みんなで支える障害福祉の人材」
講師:森下 浩明氏(社会福祉法人みなと舎 理事長)
障害福祉における人材をどのように集め、どのように育成しているのか。今から取り組める人材確保の手法や地域づくりについてお話いただきます。
〇「世田谷区の人材育成の現状と課題について」(報告)
講師:瓜生 律子氏(世田谷区福祉人材育成・研修センター センター長)
〇「今からでも遅くない!人を確保する方法を考えよう」
コーディネーター:鈴木 敏彦氏(世田谷区自立支援協議会 会長)
パネリスト:森下 浩明氏、瓜生 律子氏、障害当事者、支援者
障害当事者からは現在受けているサポートや人材不足によるサポートへの影響など、支援者からは採用時に工夫していることや気を付けていること等をお話いただき、障害福祉における人材確保や育成のため、私たちに何ができるのかを検討していきます。
障害福祉部 障害施策推進課
電話番号:03-5432-2414
ファクシミリ:03-5432-3021