要介護認定調査委託事業所向け情報

最終更新日 令和5年3月28日

ページ番号 26713

要介護認定調査員研修のお知らせ

要介護認定調査員(新規)研修

  • 世田谷区主催認定調査員(新規)研修中止のご連絡
    令和5年度に予定しておりました「世田谷区主催認定調査員(新規)研修」は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、上半期は中止とさせていただきました。なお、本研修未修了の方につきましては、「東京都主催認定調査員新規研修(臨時的取扱い)」にお申込みいただきますようお願いいたします。詳細については下記「東京都主催認定調査員新規研修(臨時的取扱い)」を参照してください。 

要介護認定調査員(現任)研修

  • 世田谷区主催認定調査員(現任)研修中止のご連絡
  • 令和5年度上半期に予定しておりました「世田谷区主催認定調査員(現任)研修」は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、中止とさせていただきました。令和5年度下半期につきましては詳細が決まり次第、お知らせいたします。

東京都主催認定調査員新規研修(臨時的取扱い)

  • 例年、東京都における認定調査員新規研修は、受講者が会場に参集する講義形式で実施しています。しかし、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止措置として、参集形式での研修実施を避ける必要があることから、臨時的な取扱いとして参集によらない研修形式により実施します。
  • 申し込みは随時行っておりますが、当研修の履行期限は令和5年8月31日(木曜日)までとしております。
  • 詳細については「令和5年度東京都主催認定調査員新規研修開催通知」を参照ください。
  • 対象者

新規に世田谷区で要介護認定調査に従事する方で、認定調査員研修(新規)が未修了の方。
または、修了証書の交付を受けていない方。

ワードファイルを開きます令和5年度東京都主催認定調査員新規研修開催通知

エクセルファイルを開きます令和5年度認定調査員新規研修(臨時的取扱い)申込書

エクセルファイルを開きます受講アンケート

がん患者の認定調査に関するポイント集について

がん患者に対する認定調査をする際の配慮やポイント等をまとめた「認定調査から調査票作成までのポイント~がんにより重篤な状態にある人の場合~」を作成しましたので、日ごろの認定調査にお役立ていただければ幸いです。

PDFファイルを開きます認定調査から調査票作成までのポイント~がんにより重篤な状態にある人の場合~

高次脳機能障害の理解と認定調査を円滑に行うためのポイント集について

高次脳機能障害の症状は外見からはわかりにくいため、適切な認定調査が行えず、心身の状況や介護の手間を正確に把握できないことがあります。

このような状況を少しでも改善するために「高次脳機能障害の理解と認定調査を円滑に行うためのポイント集」を作成しました。

このポイント集では、高次脳機能障害がある方について、どのような注意や工夫をして調査をするとよいか、そのポイントを紹介していますので、日ごろの認定調査にお役立ていただければ幸いです。

PDFファイルを開きます高次脳機能障害の理解と認定調査を円滑に行うためのポイント集

要介護認定調査票について

認定調査票(概況調査)の様式変更について

介護保険法の改正に伴い、令和3年4月1日以降、認定調査票(概況調査)の様式を一部変更しました。詳細については、以下の添付ファイルをご確認ください。

ワードファイルを開きます認定調査票(概況調査)の様式変更について

PDFファイルを開きます認定調査票新様式 見本 新旧比較

認定調査票(特記事項(ワード形式))について

パソコンで認定調査票「特記事項」を作成の際は、下記の添付ファイルよりダウンロードし、ご活用下さい。

なお「特記事項(ワード形式)」はOCR読み取りを前提に書式設定されています。
書式やレイアウトの維持のため、ワードの機能”編集の制限”により保護されている箇所がございます。編集可能部分を選択してご利用ください。

また、パソコンでの漢字の変換ミス、被保険者番号・申請日・被保険者氏名の記載間違いが目立ちます。作成後は必ず目視チェックし各保健福祉課へ提出して下さい。

ワードファイルを開きます認定調査票(特記事項)

認定調査票マークシートについて

介護保険法の改正に伴い、令和4年2月1日以降、認定調査票マークシートの様式が一部変更されます。詳細については、以下の添付ファイルをご確認ください。

ワードファイルを開きます認定調査票マークシートの様式変更について

PDFファイルを開きます認定調査票マークシート 新旧比較

要介護認定調査を実施する上での諸注意

認定調査実施時及び調査票記入上の諸注意と法令遵守について

下記の様式が添付ファイルよりダウンロード出来ます。「2.認定調査実施時及び調査票記入上の諸注意」および「3.調査員の法令遵守について」は認定調査実施前に必ずお読みになり調査を行って下さい。

  1. PDFファイルを開きます様式A「認定(更新)申請された皆さんへ」
  2. PDFファイルを開きます認定調査実施時及び調査票記入上の諸注意
  3. PDFファイルを開きます調査員の法令遵守について

認定調査票マークシートの記入例について

世田谷区では、年々増加する要介護(支援)認定申請件数に対応するため、平成23年5月より要介護認定調査票に、OMR(マークシート)方式を導入しております。認定調査票マークシートの記入例は下記添付ファイルよりダウンロード出来ます。必ず確認の上ご記入下さい。

PDFファイルを開きます認定調査票マークシート記入例

オンラインによる認定調査について

医療機関に入院している方の認定調査について、オンライン調査であれば可とする医療機関があります。

その場合の調査方法等については、調査依頼元の保健福祉課にご相談ください。

また、下記の添付ファイルより、オンライン等による認定調査について厚生労働省からの回答をご覧いただけます。PDFファイルを開きます(新型コロナウイルス感染症に係る要介護認定の臨時的な取扱いについて(その5))

認定調査員テキスト2009改訂版と要介護認定等の見直しに係るQ&Aについて

認定調査員テキスト2009改訂版については厚生労働省のホームページよりダウンロード出来ます。
また、要介護認定等の方法の見直しに係るQ&Aについても、同じく厚生労働省のホームページよりダウンロード出来ます。
下記関連リンクを参照してください。

認定調査員向けe‐ラーニングシステムについて

  • 認定調査員向けe-ラーニングシステムは、インターネット上で提供される認定調査員のための学習支援システムです。本システムで提供される「認定調査員向け講座」では、全国の調査員が同じ問題を解くことで自身の理解度を把握する「全国テスト」と、動画を用いた「学習教材」、基本的な考え方や各調査項目の定義について学習する「問題集」が収録されています。調査員一人ひとりが自分の理解度に合わせて学習を進めることで、認定調査に関する知識を深めることができます。より公正・公平な要介護認定を実施する観点から、認定調査員の皆様には是非参加していただきたますようお願いいたします。
    詳細は以下のとおりです。

    (1)全国テスト、問題集について

    • 令和4年11月9日(水曜日)より「全国テスト13」「令和4年度重点問題集」が受講できます。なお、全国テストを受講しない限り、問題集や教材を使用することができませんのでご注意ください。
    • 下記リンク先「【新システム】厚生労働省認定調査員向けe-ラーニングシステム登録画面」よりログインして受講してください。

      (2)申し込みについて

    • 過去に区に申し込みをされ、既に「ログインID」と「パスワード」を受けている居宅介護支援事業所の方は、下記のリンク先の「【新システム】厚生労働省認定調査員向けe-ラーニングシステム登録画面」 に入力していただくことにより、受講ができます。
    • 既に「ログインID」と「パスワード」をお持ちの方で、新システムにログイン出来ない場合は、お手数ですが介護保険課介護認定審査事務係(電話番号 03-5432-2912)までご連絡ください。
  • 世田谷区と認定調査の年間契約を結んでいる居宅介護支援事業所で、「ログインID」と「パスワード」をお持ちでない事業所の方は、e-ラーニングシステムによる全国テスト等の受講を希望する場合、事前に添付ファイル「ワードファイルを開きますe-ラーニングシステム登録申込書」により申し込みをしていただく必要があります。登録申込書に必要事項をご記入の上ファクシミリでお申し込みください。(ファクシミリ番号は申込書に明記)

委託事業所訪問事前調査について

世田谷区では、個人情報の適切な管理を徹底するために要介護認定等調査委託において、区と年間契約を結んでいる居宅介護支援事業所を対象とした調査を毎年、実施しております。

対象となる事業所の方には「ワードファイルを開きます要介護認定調査の委託事業所訪問事前調査票」をご回答をいただき、その後に一部の事業所を訪問しております(回答依頼は別途させていただきます)。

ご協力のほどよろしくお願いいたします。

お問い合わせ先一覧
総合支所 係名 電話番号 ファクシミリ
世田谷 地域支援担当 03-5432-2852 03-5432-3049
北沢 地域支援担当 03-6804-8701 03-6804-8813
玉川 地域支援担当 03-3702-1942 03-5707-2661
地域支援担当 03-3482-8196 03-3482-1796
烏山 地域支援担当 03-3326-6114 03-3326-6154

添付ファイル

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。

関連リンク

このページについてのお問い合わせ先

各総合支所保健福祉課・介護保険課

電話番号 問い合わせ一覧にある保健福祉課地域支援担当もしくは介護保険課介護認定審査事務係(5432-2912)にお問い合わせください