このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年11月25日

ページID 29599

区のおしらせ「せたがや」令和7年11月25日号(4面)

からすやま総合支所

上北沢地区防災フェア

内容/初期消火体験など
日時・日程/11月30日(日曜日)午前10時~11時30分(雨天中止)
会場/上北沢小学校(当日会場へ)
問合せ先:地域振興課 電話番号:03-3326-9249 ファクシミリ番号:03-3326-1050

 

点字ってなんだろう?~点字づくりにチャレンジ

日時・日程/12月26日(金曜日)午後2時~4時
会場/烏山区民センター
講師/NPO法人世田谷区視力障害者福祉協会、宮本幸子(民生委員)
申込方法:問合せ先へ電話・FAX(記入例4面) 先着20人
問合せ先:烏山図書館 電話番号:03-3326-3521 ファクシミリ番号:03-3326-9241

 

烏山区民センターから

[1]第49回桐の会演奏会 箏(こと)に親しむ

日時・日程/11月30日(日曜日)午後1時~4時30分
ほかの情報/当日会場へ。先着300人。

[2]クリスマスのリース作り

日時・日程/12月11日(木曜日)(1)午前10時30分~正午(2)午後2時~3時30分
講師/田﨑絢子(フラワーショップBUDDY)
費用/2000円(材料費) 
ほかの情報/軍手、エプロン、ハサミ、持ち帰り用袋等を持参。
申込方法:問合せ先へ電話・FAX(記入例4面。(1)(2)の別も明記) 11月25日午前9時から 先着各24人

[3]烏山ファミリーシアター 歌と「赤ずきん」

日時・日程/12月14日(日曜日)午後1時~2時30分
費用/200円(チケット代)
ほかの情報/11月30日午前10時から同センター大広間でチケットを販売。先着300席。1人3枚まで。

[4]第40回若返り桃まつり(歌や踊りの発表会)出演団体の募集

対象/60歳以上の方3人以上で構成する烏山地域の団体
日時・日程/3月7日(土曜日)午前10時~午後5時
ほかの情報/申込多数の場合は抽選。
申込方法:問合せ先へ申込用紙(問合せ先にあり)を郵送・持参 12月25日(必着)まで

共通事項

会場・問合せ先:烏山区民センター 〒157-0062 南烏山6-2-19 電話番号:03-3326-3511 ファクシミリ番号:03-5313-0009

 

烏山区民企画講座「つなぐ・つながる」

対象/烏山地域在住の方優先

実施日 内容・講師
(1)1月13日 デジタル社会の生き方
講師/隅田貫(日独産業協会駐日代表)
(2)1月20日 初めてのポールウォーキング
講師/坪井直明(MCWA協会代表理事)
(3)1月27日 烏山の旧道をたどってみよう(街歩き)
講師/久末康一郎(郷土史家)
(4)2月3日 初めてのオペラ
講師/塙翔平(バリトン歌手・演出家)

時間/いずれも火曜午前10時~正午
会場/烏山区民センター
ほかの情報/複数回の申込可。
申込方法:区ホームページからオンライン手続き、せたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ電話 12月18日まで 抽選(1)50人(2)20人(3)(4)各30人
問合せ先:地域振興課 電話番号:03-3326-9376 ファクシミリ番号:03-3326-1050

ページID:29206

 

活(い)き活き講座「家族で楽しむ弦楽四重奏」

内容/子どもたちに贈るクリスマス音楽会
日時・日程/12月14日(日曜日)午後1時30分~3時
講師/エクリュ・ストリング・カルテット
申込方法:問合せ先へ電話・FAX(記入例4面) 11月26日午前9時から 先着100人
会場・問合せ先:上北沢区民センター 電話番号:03-3290-3701 ファクシミリ番号:03-3290-3471

 

まちづくりセンターから

担当/各まちづくりセンター

  内容・日時・申込方法等


[1]普通救命講習
対象/上北沢・八幡山在住・在勤の方優先 
日時・日程/2月4日(水曜日)午後1時~5時
会場/上北沢まちづくりセンター
申込方法:区ホームページからオンライン手続き、問合せ先へ電話 1月7日まで 抽選20人
ページID:29177
[2]古着・古布回収
日時・日程/(1)12月6日(土曜日)午後7時~9時(2)12月7日(日曜日)午前10時~正午(3)12月13日(土曜日)午前10時~正午(いずれも荒天中止)
会場/(1)~(3)上北沢五丁目第二アパート集会室(上北沢5-15、2号棟前)(3)上北沢地区会館(西側)(いずれも当日会場へ)
ほかの情報/洗濯済みの衣類等を透明または半透明の袋に入れて持参してください。駐車場はありません。
共通事項
問合せ先:上北沢まちづくりセンター 電話番号:03-3303-0111 ファクシミリ番号:03-5374-7030



[1]高齢者向けスマートフォン教室
対象/スマートフォンをお持ちでないか使い慣れていない60歳以上の都民で、全4回参加できる方
日時・日程/1月9・16・23・30日いずれも金曜午後1時30分~4時30分
会場/粕谷区民センター
申込方法:問合せ先へ電話・申込用紙(区ホームページにあり)をFAX 12月19日まで 抽選10人
問合せ先:都スマートフォン普及啓発事務局 電話番号:03-6374-7746 ファクシミリ番号:03-6386-1038

ページID:15361
[2]青少年上祖師谷地区委員会「駒大グラウンドで凧(たこ)揚げをしよう!」
対象/粕谷・上祖師谷在住の小学生以下の子どもとその保護者
日時・日程/1月18日(日曜日)午前10時~正午(雨天時は凧作り教室のみ実施)
会場/上祖師谷まちづくりセンター集合
費用/1組500円
申込方法:問合せ先へ電話・FAX(記入例4面) 先着20組
問合せ先:上祖師谷まちづくりセンター 電話番号:03-3305-8611 ファクシミリ番号:03-5384-7196

 

健康づくりホットライン(予約制) 12月

  こころの
健康相談
こころの
健康相談
(子ども・思春期)
食生活
相談室
すくすく
歯科相談
(4歳未満)
依存症相談
(アルコール等)
予約・問合せ先
(予約は電話のみ)
世田谷 11日(木曜日)
9時30分
~11時30分
22日(月曜日)
14時30分
~16時30分
16日(火曜日)
13時30分
~15時30分
17日(水曜日)
9時
~11時
3日(水曜日)、
12日、
19日(金曜日)
9時
~10時30分
18日(木曜日)
13時45分
~15時45分
世田谷・健康づくり課
電話番号:
03-5432-2893
ファクシミリ番号:
03-5432-3074
北沢 12日、
19日(金曜日)
13時30分
~15時30分
17日(水曜日)
15時
~17時
22日(月曜日)
13時
~15時
3日、
24日(水曜日)
9時
~10時30分
18日(木曜日)
13時
~15時
北沢・健康づくり課
電話番号:
03-6804-9355
ファクシミリ番号:
03-6804-9044
玉川 25日(木曜日)
13時30分
~15時30分
10日(水曜日)
14時30分
~16時30分
5日(金曜日)
13時
~15時
3日、
17日(水曜日)
9時
~10時30分
11日(木曜日)
13時30分
~15時30分
玉川・健康づくり課
電話番号:
03-3702-1948
ファクシミリ番号:
03-3705-9203
1日(月曜日)
13時30分
~15時30分
18日(木曜日)
14時30分
~16時30分
25日(木曜日)
14時30分
~16時30分
10日(水曜日)
9時
~11時
2日(火曜日)、
12日(金曜日)
9時
~10時30分
無し 砧・健康づくり課
電話番号:
03-3483-3161
ファクシミリ番号:
03-3483-3167
烏山 15日(月曜日)
13時30分
~15時30分
25日(木曜日)
9時30分
~11時30分
11日(木曜日)
9時
~11時
10日、
24日(水曜日)
9時
~10時30分
18日(木曜日)
13時30分
~15時30分
烏山・健康づくり課
電話番号:
03-3308-8228
ファクシミリ番号:
03-3308-3036
  • 育児の相談は常時受け付けています。相談の際には、母子健康手帳を持参してください。

 

ハガキ・ファクシミリ等の記入例

  • あて先は各記事の申込先(住所の記載がない申込先は、1面の総合支所の住所
  • 往復ハガキの場合は返信用にも住所・氏名を記入
  • 連記・重複申込不可
  • 特に条件のある場合は明記します

(1)行事名(コース)など
(2)住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)電話またはファクシミリ番号
(5)「保育可」の催し等で保育希望の場合は、その旨と子どもの氏名(ふりがな)・年齢

 

ケガ!急病!どうしよう!?

  • 救急車を呼ぼうか迷った時に(24時間)
    #7119(または 電話番号:03-3212-2323)
  • 子どもの急病時の相談(平日午後6時~翌朝8時、土・日曜、祝・休日、年末年始午前8時~翌朝8時)
    #8000(または 電話番号:03-5285-8898)
  • 医療機関案内(24時間)
    電話番号:03-5272-0303

 

あなたの街の総合支所

400年以上続く歴史ある「世田谷のボロ市」に出かけませんか

買い物の様子の写真
▲買い物の様子

今年も残すところあとひと月余りとなりました。最近は朝夕の寒暖差が激しく風邪をひく方も多くおられます。長く続いた記録的な猛暑の日々が遠い過去のように感じられます。さらに、これからは寒さが身に染みる季節に移り変わってまいります。皆さまには、季節の変わり目に体調に留意いただき、日々の心穏やかな生活をお過ごしいただきたいと思います。

さて、世田谷の冬の風物詩で恒例の「世田谷のボロ市」がまもなく開催されます。今年で448年目となる歴史ある行事です。上町地区にあるボロ市通りで12月と1月の15、16日に、600もの露店や地元商店街の飲食店などが連なり、昔懐かしい雑貨や生活道具、古着や着物が並んで、中には貴重な掘り出し物が見つかるかもしれません。また、交流のある自治体の物産展も開催されとてもにぎやかな行事になります。人気の代官餅は毎年多くの人が列をなして買い求めています。

また、ボロ市通りの中心には、代官屋敷(国指定重要文化財・東京都指定史跡)や郷土資料館がありますので、ぜひこの機会にお越しいただきたいと思います。

世田谷総合支所長 三浦 与英

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。