このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和7年10月25日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和7年10月25日号(4面)
ここから本文です。
最終更新日 2025年10月25日
ページID 28918
対象/烏山地域在住・在勤の方優先
日時・日程/12月1日(月曜日)午後6時~7時30分
会場/上北沢まちづくりセンター
講師/鈴木宏(青葉こころのクリニック精神科医師)
申込方法:区ホームページからオンライン手続き、問合せ先へ電話 先着15人
問合せ先:健康づくり課 電話番号:03-3308-8228 ファクシミリ番号:03-3308-3036
ページID:26977
日時・日程/11月25日(火曜日)午前10時~11時30分
会場/烏山区民センター
講師/宮本典子(臨床心理士)
申込方法:問合せ先へ電話・FAX(記入例4面) 先着10人
問合せ先:保健福祉課 電話番号:03-3326-6136 ファクシミリ番号:03-3326-6154
日時・日程/11月15日(土曜日)午前10時~午後0時30分(荒天中止)
会場/烏山公園(当日会場へ)
問合せ先:地域振興課 電話番号:03-3326-9249 ファクシミリ番号:03-3326-1050
日時・日程/11月1日(土曜日)午前10時~午後4時、11月2日(日曜日)午前10時~午後3時
ほかの情報/当日会場へ。子ども将棋大会(2日)への参加は要申込(問合せ先へ電話)。
会場・問合せ先:上北沢区民センター 電話番号:03-3290-3701 ファクシミリ番号:03-3290-3471
日時・日程/11月1日(土曜日)午前10時~午後5時、11月2日(日曜日)午前10時~午後3時
ほかの情報/当日会場へ。
対象/全3回参加できる方
日時・日程/11月13・20・27日いずれも木曜午前10時~正午
費用/1000円
申込方法:問合せ先へ電話(午前10時~午後4時)・FAX(記入例4面) 先着25人
会場・問合せ先:粕谷区民センター 電話番号:03-3305-3131 ファクシミリ番号:03-3305-3134
日時・日程/11月13日(木曜日)午後2時~4時
ほかの情報/当日会場へ。先着80人。
日時・日程/11月29日(土曜日)午後1時~4時
費用/200円(チケット代)
ほかの情報/11月23日(祝日)午前10時から烏山区民会館集会室でチケットを販売(1人3枚まで)。先着300席。歌集本別売480円。
会場・問合せ先:烏山区民センター 電話番号:03-3326-3511 ファクシミリ番号:03-5313-0009
担当=各まちづくりセンター
| 内容・日時・申込方法等 | |
|---|---|
| 上 北 沢 |
[1]歩こう会 日時・日程/11月14日(金曜日)午前9時30分・八幡山駅改札前集合~蘆花恒春園~午前11時頃・武者小路実篤記念館(調布市)解散(約4.5キロ ・雨天中止) 費用/30円(保険料) ほかの情報/飲み物持参。 [2]健康教室「骨粗しょう症予防」 日時・日程/11月26日(水曜日)午後2時~4時 会場/上北沢区民センター 共通事項 対象/上北沢・八幡山在住の方優先 申込方法:問合せ先へ電話・FAX(記入例4面) 11月[1]7日[2]14日まで 先着各20人 問合せ先:上北沢まちづくりセンター 電話番号:03-3303-0111 ファクシミリ番号:03-5374-7030 |
| 上 祖 師 谷 |
[1]トライアングルフェスタ 内容/ミニSL乗車体験や模擬店ほか 日時・日程/11月9日(日曜日)午前11時~午後2時(雨天中止) 会場/祖師谷公園(当日会場へ) ほかの情報/駐車場はありません。 [2]秋の健康ハイク「小金井公園・江戸東京たてもの園散策コース」 対象/粕谷・上祖師谷在住の方優先 日時・日程/11月18日(火曜日)午前8時20分・烏山区民センター前広場集合~JR中央線東小金井駅(小金井市)~江戸東京たてもの園散策~昼食(弁当)後解散(約2.8キロ・雨天の際は20日(木曜日)に延期) 費用/65歳以上=300円、64歳以下=500円(入園料ほか) ほかの情報/弁当、本人確認書類ほか持参。交通賃は自己負担。 [3]ぬか漬けクラブ 対象/粕谷・上祖師谷在住で全2回参加できる方 日時・日程/ぬか床作り=12月13日(土曜日)午後2時~3時30分、試食会・意見交換会=8年1月17日(土曜日)午後2時~3時 会場/粕谷区民センター 費用/500円 共通事項 申込方法:[2][3]問合せ先へ電話・FAX(記入例4面) [2]11月6日まで 先着[2]15人[3]20人 問合せ先:[1]せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100 [2][3]上祖師谷まちづくりセンター 電話番号:03-3305-8611 ファクシミリ番号:03-5384-7196 |
| 烏 山 |
[1]秋の健歩会~閑静な路地で見つける秋 対象/給田・南烏山・北烏山在住の方優先 日時・日程/11月11日(火曜日)午前10時・京王線笹塚駅(渋谷区)集合~幡ヶ谷氷川神社~新国立劇場~正午・京王線初台駅解散(雨天中止) 費用/50円(保険料) 申込方法:問合せ先へハガキ(記入例4面。年齢も明記) 10月31日(必着)まで 抽選20人 [2]ごみ・リサイクル講習会「ごみ・資源のゆくえ」 日時・日程/11月21日(金曜日)午前10時~11時 会場/烏山区民センター(当日会場へ) 講師/砧清掃事務所職員 ほかの情報/先着100人。 共通事項 問合せ先:烏山まちづくりセンター 〒157-0062南烏山6-4-26 4階 電話番号:03-3300-5420 ファクシミリ番号:03-6909-0038 |
| こころの 健康相談 |
こころの 健康相談 (子ども・思春期) |
食生活 相談室 |
すくすく 歯科相談 (4歳未満) |
依存症相談 (アルコール等) |
予約・問合せ先 (予約は電話のみ) |
|
|---|---|---|---|---|---|---|
| 世田谷 | 11日(火曜日) 13時30分 ~15時30分 13日(木曜日) 9時30分 ~11時30分 |
13日(木曜日) 13時30分 ~15時30分 |
19日(水曜日) 9時 ~11時 |
7日、 14日、 28日(金曜日) 9時 ~10時30分 |
20日(木曜日) 13時45分 ~15時45分 |
|
| 北沢 | 28日(金曜日) 13時30分 ~15時30分 |
27日(木曜日) 14時 ~16時 |
17日(月曜日) 13時 ~15時 |
5日、 19日(水曜日) 9時 ~10時30分 |
無し | 北沢・健康づくり課 電話番号: 03-6804-9355 ファクシミリ番号: 03-6804-9044 |
| 玉川 | 5日(水曜日)、 27日(木曜日) 13時30分 ~15時30分 |
20日(木曜日) 14時30分 ~16時30分 |
7日(金曜日) 13時 ~15時 |
5日、 19日(水曜日) 9時 ~10時30分 |
無し | 玉川・健康づくり課 電話番号: 03-3702-1948 ファクシミリ番号: 03-3705-9203 |
| 砧 | 10日(月曜日)、 28日(金曜日) 13時30分 ~15時30分 |
5日(水曜日) 14時30分 ~16時30分 |
12日(水曜日) 9時 ~11時 |
14日、 28日(金曜日) 9時 ~10時30分 |
21日(金曜日) 15時 ~17時 |
砧・健康づくり課 電話番号: 03-3483-3161 ファクシミリ番号: 03-3483-3167 |
| 烏山 | 13日(木曜日)、 17日(月曜日) 13時30分 ~15時30分 |
27日(木曜日) 9時30分 ~11時30分 |
13日(木曜日) 9時 ~11時 |
12日(水曜日)、 25日(火曜日) 9時 ~10時30分 |
11日(火曜日) 13時30分 ~15時30分 |
烏山・健康づくり課 電話番号: 03-3308-8228 ファクシミリ番号: 03-3308-3036 |
(1)行事名(コース)など
(2)住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)電話またはファクシミリ番号
(5)「保育可」の催し等で保育希望の場合は、その旨と子どもの氏名(ふりがな)・年齢
世田谷区は23区で第2位の農地面積があり、季節の野菜や果実、美しい花がつくられています。「せたがやそだち」は、区内200か所以上の直売所やファーマーズマーケット等での取り扱いもあります。中でも、玉川地域は、農業が大切に引き継がれ、年2回、等々力の農家による朝市が玉川総合支所コミュニティ広場で開かれます。次回は12月に開催されますので、新鮮な「せたがやそだち」をお楽しみください。都市農業には農産物の生産、街の景観づくり、防災や地下水の涵養など多くの機能もあります。これからも「せたがやそだち」、そして貴重な都市の農地に関心を持っていただければと思います。
玉川総合支所では、「二子玉川アクティブチャレンジデイ2025」を11月15日(土曜日)に二子玉川公園前の多摩川河川敷で、一般社団法人 二子玉川エリアマネジメンツとともに開催します。多摩川の自然・みどりに親しみながらスポーツテストや体を動かすレクリエーションを楽しむ、子どもから大人まで参加可能なイベントです。事前申込や参加費は不要です。昨年も多くの方に参加いただきました。詳しくは、区のホームページをご覧ください。
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。