このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2024年8月25日

ページID 18323

区のおしらせ「せたがや」令和6年8月25日号(3面)

たまがわ総合支所

玉川区民講座企画員募集

対象/企画員経験のない方優先
日時・日程/9月27日からの毎週金曜いずれも午前9時30分~11時30分(全7回程度)
会場/玉川せせらぎホール集会室
ほかの情報/保育可(要予約)。企画した講座は7年3月に実施予定。詳しくは、ページID:18292をご覧いただくか、お問い合わせください。
申込方法:8月26日~9月17日に、電話またはファクシミリ(記入例4面)で地域振興課(電話番号:03-3702-1649 ファクシミリ番号:03-3702-0942)へ 抽選若干名

 

「用賀で『パフォーマンス』をみよ~ょ」

内容/地域のダンスグループや大道芸等による公演、ゲーム等の出展
日時・日程/9月28日(土)午前10時~午後1時
会場/京西小学校 当日直接会場へ
ほかの情報/雨天時は校庭に代わり体育館でパフォーマンスを実施予定。
担当=用賀まちづくりセンター
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100

 

等々力まちづくりセンターから

[1]等々力地区体力測定会

内容/体成分分析、握力、長座体前屈、開眼片足立ち、椅子立座り等
日時・日程/9月26日(木)(1)午後2時~3時(2)午後3時~4時
費用/50円(保険料)

[2]等々力地区健康教室
「気軽に楽しく健康教室♪」(全4回)

内容/体操、体成分分析等
日時・日程/10月3~24日の毎週木曜午後1時30分~3時30分
費用/200円(保険料)

共通事項

対象/等々力地区在住で、[2]は全回参加できる方
会場/玉川せせらぎホール集会室
ほかの情報/[1](1)(2)[2]重複申込不可。
申込方法:8月31日までに、電話またはファクシミリ(記入例4面。[1]は(1)(2)の別も明記)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着[1](1)(2)各20人[2]30人

 

無料耐震相談会
~建築の専門家に相談できます

→4面「からすやま総合支所」参照

 

認知症の方の家族会
~介護者のこころを軽くする学びと分かち合い

日時・日程/9月25日(水)午後1時30分~3時30分
会場/玉川せせらぎホール集会室
講師/世田谷区認知症在宅生活サポートセンター職員
申込方法:8月26日から、電話またはファクシミリ(記入例4面)で保健福祉課(電話番号:03-3702-1894 ファクシミリ番号:03-5707-2661)へ 先着20人

 

桜新町ものづくりの魅力発見ツアー

対象/小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)
日時・日程/9月28日(土)午前9時30分・ライフ桜新町店駐輪場(桜新町2-23-1)集合~午後0時30分・桜新町区民集会所解散予定(約2キロ・小雨実施)
ほかの情報/保育可(要予約、若干名)。
担当=工業・ものづくり・雇用促進課
申込方法:9月6日までに、申込フォームから申込み、またはファクシミリ(記入例4面)で(公社)世田谷工業振興協会(電話番号:03-3421-2863 ファクシミリ番号:03-3422-4777)へ 抽選20組

 

高齢者向けスマートフォン講座(体験会)

対象/区内在住の60歳以上で、スマートフォンをお持ちでない方、または操作に慣れていない方

場所 開催日 時間
奥沢
まちづくり
センター
10月1日(火) (1)(4)
10月2日(水) (1)(4)
10月3日(木) (1)
九品仏
まちづくり
センター
11月26日(火) (2)
11月27日(水) (1)(2)
11月28日(木) (1)(2)
等々力
まちづくり
センター
10月1日(火) (1)(4)
10月2日(水) (1)(4)
10月4日(金) (1)
上野毛
まちづくり
センター
10月28日(月) (2)
10月29日(火) (1)(2)
10月30日(水) (1)(2)
用賀
まちづくり
センター
10月29日(火) (1)(3)
10月30日(水) (1)
11月5日(火) (1)(3)
二子玉川
まちづくり
センター
10月28日(月) (1)(3)
10月29日(火) (1)(3)
11月5日(火) (3)

時間/(1)午前9時~正午(2)午後1時~4時(3)午後1時30分~4時30分(4)午後2時~5時
ほかの情報/別途、個別相談会を開催。詳しくは、ページID:15359をご覧ください。
申込方法:各開催日の1週間前までに、電話またはファクシミリ(申込用紙は前記区HPにあり)で都スマートフォン普及啓発事務局(電話番号:03-6775-9480 ファクシミリ番号:03-6845-7870(平日午前9時~午後5時))へ 抽選各回10人

 

奥沢区民センターから

[1]健康講座「つぼの効用~体のつぼを学んで、心身共にすっきり」

日時・日程/9月16日(祝)午後1時30分~3時30分
講師/永井明美(鍼灸師(しんきゅうし))

[2]教養講座「朗読教室」(全2回)

日時・日程/11月1・8日いずれも金曜午前10時~正午
講師/鳴海有希子(元NHK横浜放送局キャスター)

共通事項

会場/奥沢区民センター本館
申込方法:8月26日午前9時から、電話またはファクシミリ(記入例4面)で奥沢区民センター(電話番号:03-3720-1973 ファクシミリ番号:03-3726-9485)へ 先着[1]20人[2]15人

 

成年後見制度相談会

日時・日程/9月13日(金)午後1時~4時
会場/等々力まちづくりセンター
ほかの情報/相談時間は1人45分。
申込方法:8月26日から、電話で(社福)世田谷区社会福祉協議会成年後見センター(電話番号:03-6411-3950 ファクシミリ番号:03-6411-2247)へ

 

きぬた総合支所

きぬたぬきおはなし会

当日直接会場へ
対象/3歳以上
日時・日程/9月15日(日)午後3時~3時30分
ほかの情報/先着30人。
会場・問合せ先:砧図書館 電話番号:03-3482-2271 ファクシミリ番号:03-3482-4603

 

無料耐震相談会
~建築の専門家に相談できます

→4面「からすやま総合支所」参照

 

災害ボランティアコーディネーター養成講座
(基礎編)

日時・日程/10月5日(土)午後1時30分~4時30分
会場/日本大学商学部(砧5-2-1)
担当=生活福祉課
申込方法:10月3日までに、電話またはホームページで(社福)世田谷ボランティア協会(電話番号:03-5712-5101 ファクシミリ番号:03-3410-3811)へ 先着50人

 

男性料理教室(初級編)
おうちで美味(おい)しいごはん(全6回)

対象/区内在住の男性で全回参加できる方
日時・日程/10月1日~7年3月4日の毎月第1火曜いずれも午前10時~午後2時
会場/食事サービスサポートセンターだんらん(鎌田3-13-1)
講師/老人給食協力会「ふきのとう」会員
費用/各回2500円
ほかの情報/最低催行人数8人。
申込方法:8月26日~9月20日の平日午前9時~午後3時に、電話で老人給食協力会ふきのとう(電話番号:03-3749-0352)へ 先着12人
問合せ先:老人給食協力会ふきのとう(電話番号 前記)、高齢福祉課 電話番号:03-5432-2407 ファクシミリ番号:03-5432-3085

 

成城ホールから

[1]人生100年時代に向けた資産形成と人生設計

日時・日程/9月26日(木)午後2時~4時
講師/菅原昌平(野村證券(株))

[2]やさしいヨガ(2日間コース)

対象/全回参加できる方
日時・日程/10月8日(火)、9日(水)いずれも午前10時30分~11時40分
講師/May(メイ)(ヨガインストラクター)
費用/2600円
ほかの情報/ヨガマット無料貸し出しあり。

共通事項

会場/成城ホール
申込方法:電話または直接同ホール事務室(電話番号:03-3482-1313 ファクシミリ番号:03-3482-7832)へ 先着[1]40人[2]25人

 

成年後見制度相談会

日時・日程/9月13日(金)午前10時~正午
会場/喜多見あんしんすこやかセンター
ほかの情報/相談時間は1人45分。
申込方法:8月26日から、電話で(社福)世田谷区社会福祉協議会成年後見センター(電話番号:03-6411-3950)へ

 

砧・大蔵地区予約制乗合ワゴン運営・広告協賛募集

運営協賛/協賛いただいた個人(匿名可)・企業名を、ワゴン車内と区のホームページに掲示(1口5000円)
広告協賛/広告をワゴン車内またはコミュニティ交通ニュースに掲示(ワゴン車内は3万3000円から、コミュニティ交通ニュースは5万5000円)
ほかの情報/詳しくは、お問い合わせいただくか、ページID:10918をご覧ください。
問合せ先:交通政策課 電話番号:03-6432-7946 ファクシミリ番号:03-6432-7991

 

こもれびのエコガーデンでガーデニング体験しませんか

季節に合わせた飾りつけの写真
▲季節に合わせた飾りつけもできます

内容/秋の植物の植え込み、コンポスト、園路補修等、ガーデニングやDIY作業の体験
日時・日程/9月9日、10月21日いずれも月曜午前10時~正午(小雨実施)
会場/成城三丁目こもれびの庭市民緑地(成城3-6-20)
申込方法:各開催日1週間前までに、電話またはファクシミリ(記入例4面)で(一財)世田谷トラストまちづくり(電話番号:03-6379-1624 ファクシミリ番号:03-6379-4233)へ

 

まちづくりセンターから

担当=各まちづくりセンター

地区 内容・日時・申込方法等

安否確認標識の写真
▲安否確認標識
[1]成城地区の災害対策訓練
内容/事前配布している緑色の安否確認標識を終日戸外に掲示し、近隣の方へ安否を表示する訓練
対象/成城地区に自宅・事業所等のある方
日時・日程/9月1日(日)
問合せ先:成城まちづくりセンター 電話番号:03-3482-1348 ファクシミリ番号:03-3482-7208

[2]成城100年祭 記念コンサート「だれだってなかま 音楽祭Vol.1」
日時・日程/9月29日(日)午後0時30分~3時30分
会場/成城ホール
問合せ先:成城100年祭実行委員会音楽班 電話番号:03-3416-8382 ファクシミリ番号:03-3416-8331(平日午前9時30分~午後4時30分) メールアドレス:seijo100music.my@gmail.com

歩こう会~まねき猫と世田谷の歴史を訪ねて
日時・日程/11月9日(土)午前9時・千歳船橋駅前広場集合~烏山川緑道~豪徳寺、松陰神社ほか~正午・三軒茶屋駅解散(約5キロ・雨天中止)
申込方法:9月2~13日に、電話またはファクシミリ(記入例4面)で船橋まちづくりセンター(電話番号:03-3482-0341 ファクシミリ番号:03-5490-7031)へ 先着30人
2024防災フェスタin砧公園
内容/防災体験、防災食の炊き出し、応急手当の方法等
日時・日程/9月15日(日)午前10時~午後1時
会場/砧公園ねむの木広場周辺 当日直接会場へ
問合せ先:砧まちづくりセンター 電話番号:03-3417-3405 ファクシミリ番号:03-5494-7016、当日のみ=砧公園サービスセンター 電話番号:03-3700-0414 ファクシミリ番号:03-3700-7059

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。