このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2024年8月25日

ページID 18324

区のおしらせ「せたがや」令和6年8月25日号(4面)

からすやま総合支所

胃がん(エックス線)・大腸がん検診

対象/(1)粕谷・上祖師谷在住(2)南烏山・北烏山・給田在住で、7年3月31日現在40歳以上の方

番号 実施日 会場
(1) 11月5日(火) 粕谷区民センター
(2) 11月6日(水) 烏山区民センター
11月20日(水) 北烏山地区会館
11月21日(木) 芦花公園団地集会所
(南烏山2-30-12)
11月26日(火) 烏山区民センター
11月27日(水) 烏山区民センター

時間/午前9時15分から
費用/胃がん検診=1000円、大腸がん検診=200円
担当=(1)上祖師谷まちづくりセンター(2)烏山まちづくりセンター
申込方法:10月7日までに、電話またはファクシミリ(記入例4面。検診種別、希望日、性別、生年月日も明記)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ

 

SETAGAYA Qs-GARDENまでの
ウォーキング&ヨガ&交流会

 青空の下、心身をほぐしませんか。
対象/烏山地域在住の方
日時・日程/10月4日(金)午前9時・烏山総合支所集合~SETAGAYA Qs-GARDEN(GARDENヨガ)~烏山総合支所(交流会)~正午・解散(片道約2キロ・雨天中止)
申込方法:8月26日~9月25日に、電話で健康づくり課(電話番号:03-3308-8228 ファクシミリ番号:03-3308-3036)へ 先着15人

 

第33回自由広場
フリーマーケット出店者募集

対象/上北沢・八幡山在住の方優先
日時・日程/10月19日(土)午前10時~午後3時30分(雨天中止)
会場/将軍池広場(上北沢2-1-11)
費用/500円(出店料)
ほかの情報/食料品の販売不可。1区画=間口2メートル×奥行2メートル程度。
申込方法:9月6日(必着)までに、往復ハガキ(記入例4面。代表者名・取扱品目も明記)で上北沢まちづくりセンター(〒156-0057 上北沢4-32-9 電話番号:03-3303-0111 ファクシミリ番号:03-5374-7030)へ 抽選24区画

 

無料耐震相談会
~建築の専門家に相談できます

実施日 会場
当日直接会場へ
9月7日(土) 太子堂まちづくりセンター
9月14日(土) 烏山区民センター
9月21日(土) 成城まちづくりセンター
9月28日(土) 玉川総合支所
10月5日(土) 北沢タウンホール

時間/午前10時~午後1時
ほかの情報/持参書類等詳しくは、お問い合わせください。
問合せ先:防災街づくり課 電話番号:03-6432-7177 ファクシミリ番号:03-6432-7987

 

自動通話録音機 無料貸出中

自動通話録音機 接続イメージ
▲自動通話録音機 接続イメージ

 特殊詐欺被害防止や迷惑電話対策に自動通話録音機が有効です。電話機への接続は簡単で、工事や工具も不要です。
対象/区内在住の65歳以上の方
ほかの情報/貸出しは、直接各まちづくりセンターまたは地域生活安全課へ。
問合せ先:地域生活安全課 電話番号:03-5432-2267 ファクシミリ番号:03-5432-3066

 

区立幼稚園地域交流事業

実施日/9月11・18日、10月9・23日、11月6・20日、12月4・11日、1月22・29日いずれも水曜、2月3日(月)
時間/午前9時20分~11時
ほかの情報/内容等詳しくは、区HP番号:8931をご覧いただくか、お問い合わせください。
会場・問合せ先:給田幼稚園 電話番号・ファクシミリ番号:03-3308-2790

 

北烏山地区体育室
「こどもスポーツ祭り」

「こどもスポーツ祭り」の様子の写真
▲体を動かして楽しもう

内容/ストラックアウトほか
日時・日程/10月6日(日)午前11時~午後4時(小雨実施)
会場/北烏山地区体育室(北烏山8-1-6先) 当日直接会場へ
費用/200円(アトラクション4回分)
問合せ先:スポーツ施設課 電話番号:03-5432-2744 ファクシミリ番号:03-5432-3080

 

市民緑地で緑陰の涼しさを体感しませんか

開園時間/午前9時~午後5時(11月~3月は午前9時~午後4時)

市民緑地 住所
北烏山四丁目梅林 北烏山4-43
北烏山九丁目屋敷林 北烏山9-1-38
粕谷二丁目本橋家の竹林 粕谷2-11-32
上祖師谷五丁目花の木 上祖師谷5-9-2

問合せ先:(一財)世田谷トラストまちづくり 電話番号:03-6379-1624 ファクシミリ番号:03-6379-4233

 

成年後見制度相談会

日時・日程/9月17日(火)午前10時~正午
会場/烏山地域社会福祉協議会事務所(南烏山5-18-13 4階)
ほかの情報/相談時間は1人45分。
申込方法:電話で(社福)世田谷区社会福祉協議会成年後見センター(電話番号:03-6411-3950 ファクシミリ番号:03-6411-2247)へ

 

健康づくりホットライン 9月

こころとからだの相談あんない

地域 こころの
健康相談
こころの
健康相談
(子ども・思春期)
食生活
相談室
すくすく
歯科相談
(4歳未満)
依存症相談
(アルコール等)
問合せ先
世田谷 18日(水)
13:30
~15:30
10日(火)、
26日(木)
13:30
~15:30
18日(水)
9:00
~11:00
6日、
13日、
27日(金)
9:00
~10:30
26日(木)
13:30
~15:30
世田谷・健康づくり課
電話番号:
03-5432-2893
ファクシミリ番号:
03-5432-3074
北沢 27日(金)
13:30
~15:30
26日(木)
14:00
~16:00
30日(月)
13:00
~15:00
4日、
18日(水)
9:00
~10:30
無し 北沢・健康づくり課
電話番号:
03-6804-9355
ファクシミリ番号:
03-6804-9044
玉川 4日(水)、
26日(木)
13:30
~15:30
19日(木)
14:30
~16:30
6日(金)
13:00
~15:00
11日、
25日(水)
9:00
~10:30
無し 玉川・健康づくり課
電話番号:
03-3702-1948
ファクシミリ番号:
03-3705-9203
2日(月)、
13日(金)
13:30
~15:30
4日(水)
14:30
~16:30
11日(水)
9:00
~11:00
6日、
20日(金)
9:00
~10:30
無し 砧・健康づくり課
電話番号:
03-3483-3161
ファクシミリ番号:
03-3483-3167
烏山 12日(木)
13:30
~15:30
26日(木)
9:30
~11:30
12日(木)
9:00
~11:00
11日、
25日(水)
9:00
~10:30
24日(火)
13:30
~15:30
烏山・健康づくり課
電話番号:
03-3308-8228
ファクシミリ番号:
03-3308-3036

・全て予約制です。申込みは電話でお住まいの地域の総合支所健康づくり課へ。
・育児の相談は常時受け付けています。相談の際には、母子健康手帳を持参してください。

 

ハガキ・ファクシミリ等の記入例

●あて先は各記事の申込先(住所の記載がない申込先は、1面の総合支所の住所
●往復ハガキの場合は返信用にも住所・氏名を記入
●連記・重複申込不可
特に条件のある場合は明記します

(1)行事名(コース)など
(2)住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)電話またはファクシミリ番号
(5)「保育可」の催しで保育希望の場合は、その旨と子どもの氏名・ふりがな・年齢

 

ケガ!急病!どうしよう!?

●救急車を呼ぼうか迷った時に(24時間)
#7119(または 電話番号:03-3212-2323)

●子どもの急病時の相談(平日18時~翌朝8時、土・日曜、祝・休日、年末年始8時~翌朝8時)
#8000(または 電話番号:03-5285-8898)

●医療機関案内(24時間)
電話番号:03-5272-0303

 

あなたの街の総合支所

顔の見える関係づくりを進めます

「希望の木」の写真
▲希望の木

 認知症は私たち誰もがなりうる可能性があり、ひとごとではなく身近なことです。区では、認知症になっても、希望をもって社会の一員として暮らし、ともに安心して生きることができる地域づくりを目的として「世田谷区認知症とともに生きる希望条例」を制定しました。実現には、認知症を自分のこととして捉え、参加と協働により地域との関わりを持つことが必要です。
 「顔の見える関係づくり」をめざし、「砧地域ご近所フォーラム」が年1回開催されています。3月に開催された13回目のフォーラムでは、認知症がテーマの一つでした。地域で暮らす一人ひとりが認知症の方のパートナーになってほしいという想いから話し合い、最後に「砧地域がどんなまちになってほしいか」を桜の花びらと葉に託し、「希望の木」を作りました。
 皆さんも認知症を考えるきっかけとして、ご近所の認知症カフェへの参加など、身近なところでできることから始めてみませんか。
 さて、「わたしたちの「街」の未来を考えよう!」をテーマに、地域ごとのまちの姿や特性を活かした身近な街づくりの方針である地域整備方針の見直しを進めています。
 砧地域では、8月3日に意見交換会を開催し、安全で災害に強いまち、みどり豊かで住みやすいまち、活動・交流の拠点をもつまち、地域資源の魅力を高めるまち、誰もが快適に移動できるまちづくりについて、意見を交わしました。
 これを踏まえ、地域行政推進計画(砧地域経営方針)とも連動させながら、地域整備方針の見直しを進めていきます。

砧総合支所長 畝目 晴彦

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。