このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和6年3月25日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和6年3月25日号(4面)
ここから本文です。
最終更新日 2024年3月25日
ページID 14849
内容/かまどベンチでの焼き芋作り、応急給水塔見学、アルファ米の試食ほか
日時・日程/3月31日(日)午前10時~午後1時30分(荒天中止)
会場/祖師谷公園 当日直接会場へ
担当=上祖師谷まちづくりセンター
問合せ先:祖師谷公園サービスセンター 電話番号:03-5384-1693 ファクシミリ番号:03-5384-1884
区と日本女子体育大学の学生とのコラボにより作成した動画を、区公式YouTubeチャンネルで配信中です。
問合せ先:地域振興課 電話番号:03-3326-1207 ファクシミリ番号:03-3326-1050
日時・日程/3月30日(土)、31日(日)いずれも午前10時~午後4時
会場/上北沢3丁目桜並木(上北沢3-32-13先) 当日直接会場へ
問合せ先:上北沢まちづくりセンター 電話番号:03-3303-0111 ファクシミリ番号:03-5374-7030
内容/模擬店、フリーマーケット
日時・日程/4月7日(日)午前11時~午後4時
会場/芦花公園花の丘 当日直接会場へ
問合せ先:地域振興課 電話番号:03-3326-9249 ファクシミリ番号:03-3326-1050
開園時間/午前9時~午後4時(4~10月は午前9時~午後5時)
市民緑地 | 所在地 |
---|---|
北烏山四丁目梅林 | 北烏山4-43 |
北烏山九丁目屋敷林 | 北烏山9-1-38 |
粕谷二丁目本橋家の竹林 | 粕谷2-11-32 |
上祖師谷五丁目花の木 | 上祖師谷5-9-2 |
問合せ先:(一財)世田谷トラストまちづくり 電話番号:03-6379-1624 ファクシミリ番号:03-6379-4233
内容/ベーゼンドルファーの故郷ウィーンを学ぶ(ミニコンサート付)
日時・日程/4月20日(土)午後2時~3時30分
会場/烏山区民センター
講師/ベーゼンドルファー・ジャパン、信田恭子(ヴァイオリニスト)、佐々木京子(ピアニスト)
ほかの情報/午前9時~午後5時に、地域振興課、烏山区民センター3階で整理券配布。先着350枚(1人4枚まで)。なくなり次第終了。
問合せ先:地域振興課 電話番号:03-3326-9376 ファクシミリ番号:03-3326-1050
当日直接会場へ
内容/寺町の桜の名所めぐり
日時・日程/4月6日(土)午後1時・寺町通り区民集会所集合~午後2時ごろ・高源院解散(雨天中止)
問合せ先:地域振興課 電話番号:03-3326-9249 ファクシミリ番号:03-3326-1050
日時・日程/4月23日(火)午前10時~11時30分
会場/烏山区民センター
講師/認知症在宅生活サポートセンター職員
申込方法:電話で保健福祉課(電話番号:03-3326-6136 ファクシミリ番号:03-3326-6154)へ 先着10人
児童館名 | おでかけひろば・サークル名 【自】自由参加 【登】登録制 |
活動日 | 対象 (★=妊娠中の 方を含む) |
---|---|---|---|
烏山 電話番号:03-3309-3003 ファクシミリ番号:03-3326-6116 |
【自】あかちゃんひろば | 火曜 | 0歳★ |
【自】のびのびひろば | 水曜 | 1歳~未就園児 | |
【登】にこにこサークル | 木曜 | 2歳 | |
【登】さんさんサークル | 金曜 | 3歳 | |
【自】はじめてかあさんの会(月2回) | 木・金曜 | 子育て中の方 | |
【自】とっともひろば(月1回) | 土曜 | 乳幼児 | |
上北沢 電話番号:03-3290-3700 ファクシミリ番号:03-3290-5042 |
【自】ぴよぴよひろば | 火曜 | 0歳★ |
【自】わくわくひろば | 金曜 | 0歳~未就学児 | |
【自】とことこひろば | 木曜 | 1~2歳 | |
【登】こっこサークル | 水曜 | 2歳誕生日~未就園児 | |
上祖師谷ぱる 電話番号:03-3789-3131 ファクシミリ番号:03-3789-3521 |
【自】どんぐりひろば | 火曜 | 0歳★ |
【自】ゆったりタイム(月1回) | 金曜 | 0歳~未就園児 | |
【自】ひよこひろば | 水曜 | 1歳~未就園児 | |
【登】子育てサークル | 木曜 | 2歳~未就園児 | |
粕谷 電話番号:03-3305-7171 ファクシミリ番号:03-3305-7172 |
【自】のびのびひろば | 火曜 | 1歳以上 |
【自】ぴよぴよひろば | 水曜 | 0歳★ | |
【登】おひさまサークル | 木曜 | 2~3歳 | |
【自】ふたごの会(月1回) | 金曜 | 0歳以上★ | |
【自】わくわく土曜ひろば(月1回) | 土曜 | 主に1歳以上 |
登録制は、毎年4月に募集し、1年を通しての活動になります。詳しくは、各児童館にお問い合わせください。
こころの 健康相談 |
こころの 健康相談 (子ども・思春期) |
食生活 相談室 |
すくすく 歯科相談 (4歳未満) |
依存症相談 (アルコール等) |
問合せ先 | |
---|---|---|---|---|---|---|
世田谷 | 23日(火) 13:30 ~15:30 |
16日(火) 13:30 ~15:30 |
17日(水) 9:00 ~11:00 |
5日、 12日、 19日(金) 9:00 ~10:30 |
25日(木) 13:30 ~15:30 |
世田谷・健康づくり課 電話番号: 03-5432-2893 ファクシミリ番号: 03-5432-3074 |
北沢 | 12日、 26日(金) 13:30 ~15:30 |
17日(水) 14:00 ~16:00 |
22日(月) 13:00 ~15:00 |
24日(水) 9:00 ~10:30 |
25日(木) 13:00 ~15:00 |
北沢・健康づくり課 電話番号: 03-6804-9355 ファクシミリ番号: 03-6804-9044 |
玉川 | 25日(木) 13:30 ~15:30 |
10日(水) 14:30 ~16:30 |
5日(金) 13:00 ~15:00 |
10日、 24日(水) 9:00 ~10:20 |
4日(木) 13:30 ~15:30 |
玉川・健康づくり課 電話番号: 03-3702-1948 ファクシミリ番号: 03-3705-9203 |
砧 | 8日(月) 13:30 ~15:30 |
25日(木) 13:00 ~15:00 |
10日(水) 9:00 ~11:00 |
12日、 19日(金) 9:00 ~10:30 |
19日(金) 15:00 ~17:00 |
砧・健康づくり課 電話番号: 03-3483-3161 ファクシミリ番号: 03-3483-3167 |
烏山 | 11日(木) 13:30 ~15:30 |
25日(木) 9:30 ~11:30 |
11日(木) 9:00 ~11:00 |
10日、 24日(水) 9:00 ~10:30 |
18日(木) 13:00 ~15:00 |
烏山・健康づくり課 電話番号: 03-3308-8228 ファクシミリ番号: 03-3308-3036 |
・全て予約制です。申込みは電話でお住まいの地域の総合支所健康づくり課へ。
・育児の相談は常時受け付けています。相談の際には、母子健康手帳を持参してください。
●あて先は各記事の申込先(住所の記載がない申込先は、1面の総合支所の住所)
●往復ハガキの場合は返信用にも住所・氏名を記入
●連記・重複申込不可
●特に条件のある場合は明記します
(1)行事名(コース)など
(2)住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)電話またはファクシミリ番号
(5)「保育可」の催しで保育希望の場合は、その旨と子どもの氏名・ふりがな・年齢
●救急車を呼ぼうか迷った時に(24時間)
#7119(または 電話番号:03-3212-2323)
●子どもの急病時の相談(平日18時~翌朝8時、土・日曜、祝・休日、年末年始8時~翌朝8時)
#8000(または 電話番号:03-5285-8898)
●医療機関案内(24時間)
電話番号:03-5272-0303
能登半島地震の発生から約3か月。被災者の方の仮設住宅への入居が少しずつ進むなか、地域コミュニティの維持が重要視されています。コロナ禍では、地域の活動やイベントの開催が制限され、地域のつながりが希薄化し、孤立化などが懸念されてきました。今年は本格的に様々な地域活動が再開し、交流が生まれ、地域コミュニティの活性化につながっていくものと思います。
砧地域は、田園都市、学園都市であり、人・自然・文化が調和し、多様なコミュニティのつながりがある地域です。春の暖かさを感じられる季節となり、桜にちなんだイベントが各地で開催されます。温かみのある美しいお花をお楽しみください。
▲成城さくらフェスティバルのにぎわい
さて、昨年の車座集会やタウンミーティングでは、地域防災力や防犯・特殊詐欺被害対策に関するご意見も多く寄せられました。地域行政推進計画に基づき、地域での防災・防犯への取組みをさらに加速させていきます。区では安全・安心のまちづくりの一環として、地域を管轄する警察署などと連携し、啓発活動や防犯パトロールなどを通じて犯罪抑止に取り組んでいます。本号1面でもご紹介していますが、4月からは、皆さんに身近なまちづくりセンターでも「自動通話録音機」の貸出しを始めます。特殊詐欺の被害から身を守るために、もっとも効果的なのは、電話に出ないこと。とはいっても、実際にはなかなか難しいので、自動通話録音機をご活用いただければと思います。ご近所の方やお友達同士、声をかけ合って設置していただき、特殊詐欺被害を防ぎましょう。
砧総合支所長 畝目 晴彦
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。