このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和6年2月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和6年2月1日号(8面)
ここから本文です。
最終更新日 2024年2月1日
ページID 14768
・
は区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(
は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。
1月24日時点の情報で作成しています。この記事の内容について、詳しくは区のホームページまたはワクチンコールでご確認ください。
初回接種を終了した全ての方(接種は任意です)
区HP番号:192118
65歳以上の方及び60~64歳で対象となる方※には、秋冬に定期接種が行われます。また、任意接種として、時期を問わず自費で接種を受けることができます。
※60~64歳で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方。
問合せ先:世田谷区新型コロナワクチンコール(ワクチンコール)
電話番号:0120-136-652
午前8時30分~午後5時30分(土・日曜、祝・休日を含む毎日)
※聴覚等に障害のある方を対象に、ファクシミリ(ファクシミリ番号:03-5687-2020)でも受付をしています。
最新の情報は、区のホームページをご覧ください。インターネットでの予約もこちらから:https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/013/index.html
能登半島地震からの復旧・復興を支援するため、支援金(寄附金)を募集し、被災自治体へ寄贈します。
区HP番号:207837
受付期限/3月31日
受付方法/(1)募金箱 区役所第1庁舎1階・第2庁舎1階・第3庁舎2階、総合支所地域振興課・出張所・まちづくりセンター、梅丘分庁舎3階
※開庁中のみ設置します。
(2)専用口座への振込 下表の口座にお振り込みください。
口座名義はいずれも「能登半島地震災害支援金(のとはんとうじしんさいがいしえんきん) 世田谷区長(せたがやくちょう) 保坂展人(ほさかのぶと)」
金融機関名 ・本・支店名 |
口座番号 | 振込手数料・硬貨取扱手数料 (各専用口座とそれぞれ同じ金融機関 からの振込の場合) |
---|---|---|
みずほ銀行 世田谷支店 | (普)3123029 | 本・支店の店舗窓口・ATM、みずほダイレクトでの振込時は無料 |
世田谷信用金庫 本店 | (普)0798184 | 本・支店の店舗窓口での振込時は無料 |
昭和信用金庫 本店 | (普)1278106 | 本・支店の店舗窓口での振込時は無料 |
東京中央農業協同組合 千歳支店 | (普)0092235 | 本・支店の店舗窓口での振込時は無料 |
※みずほ銀行ATMで振り込む際、時間外手数料がかかる場合があります。詳しくは、みずほ銀行のホームページをご覧ください。
※この支援金の寄附金控除等の取扱いについては、区HP番号:207837をご覧ください。
日本赤十字社において「令和6年能登半島地震災害義援金」を受け付けています。義援金は被災自治体に設置される災害義援金配分委員会を通じて被災者の方へ配られます。
区HP番号:207833
震災支援に便乗した不審電話にご注意ください。不審に思ったらすぐに警察に通報しましょう。
担当=市民活動推進課
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100
フェアトレード(公平・公正な貿易)を広めて生産者や労働者を応援するため、フェアトレードタウン世田谷推進委員会と区が協働し、区内在住・在学の小学生を対象に世田谷フェアトレードチョコパッケージデザインコンテストを開催しました。
応募総数88作品の中から、「せたがや産業フェスタ2023」の来場者アンケートや、専門家により選ばれた5作品をパッケージにしたフェアトレードチョコレートを、区内の協力店舗で販売します。
カワセミの住む世田谷
玉堤小学校5年
塩見芽衣さん
砧公園の春
中里小学校6年
薄井ことりさん
烏山川緑道の蝉
桜丘小学校5年
太田垣純香さん
豪徳寺
芦花小学校6年
渡邊森珈さん
たくましく生きる生き物たち
玉川小学校5年
鈴木めいさん
アトリエそら豆、お茶とおやつヨウケル舎、喫茶JOY、fetecafe、ふたこビール醸造所、メイド・イン・アース、星屋、CAFFEE AND BAKED LOCASA
フェアトレードタウン世田谷推進委員会公式サイト:https://fttsetagaya.wixsite.com/website/setagayafairchocomain
問合せ先:消費生活課 電話番号:03-3410-6523 ファクシミリ番号:03-3411-6845
対象/区内在住で住民登録のある65歳以上で、公衆浴場を利用できる方(要介護4・5の方は原則対象外)
ほかの情報/枚数は申込受付月や世帯構成等により異なります。3月15日までの申込到着分を4月上旬に、3月16~31日申込到着分を4月中旬に発送。詳しくは、チラシ(総合支所保健福祉課、まちづくりセンター、あんしんすこやかセンターにあり)をご覧ください。
申込方法:オンライン手続きまたはハガキ((1)6年度入浴券希望(2)住所(3)氏名(ふりがな)(4)電話番号を明記)で高齢福祉課へ ※基本枚数(年間12枚)から追加を希望する場合は、(5)世帯状況(ひとりぐらし・高齢者のみ世帯)、(6)風呂設備の有無、(7)民生委員による訪問希望の有無も明記(枚数の追加には訪問調査が必要)。※同一住所で希望者が複数いる場合は連記可。
ほかの情報/要介護4・5で公衆浴場の利用ができる場合は申請可。支給を受けた本人のみ利用可。
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100
区の都市づくり・街づくりの総合的な基本方針である「世田谷区都市整備方針」の策定から10年を迎えるにあたり、5つの地域(世田谷・北沢・玉川・砧・烏山)ごとに示す街づくりの方針である「地域整備方針」について、今後10年を見据えた見直しの検討を進めています。都市整備方針の策定後、これまで区が取り組んできた地域の街づくりについて、その取組み状況をまとめましたので、ご覧ください。
閲覧場所/区HP番号:206886、都市計画課、総合支所街づくり課
公開日/2月7日(水)から
問合せ先:総合支所街づくり課(世田谷 電話番号:03-5432-2872 ファクシミリ番号:03-5432-3055、北沢 電話番号:03-5478-8073 ファクシミリ番号:03-5478-8019、玉川 電話番号:03-3702-4539 ファクシミリ番号:03-3702-0942、砧 電話番号:03-3482-2594 ファクシミリ番号:03-3482-1471、烏山 電話番号:03-3326-9618 ファクシミリ番号:03-3326-6159)
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。