このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2024年2月1日

ページID 14758

区のおしらせ「せたがや」令和6年2月1日号(4~7面「募集」)

オンライン手続き(スマートフォン不可)オンライン手続きは区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(オンライン手続き(スマートフォン不可)は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。

 

消費生活相談員(非常勤)

対象/次の条件を全て満たす方(1)パソコンの基本操作ができる(2)消費生活相談員の資格を有する、または法の定めにより消費生活相談員資格試験に合格したとみなされる
勤務日数/年180日(月15日程度・月に1~2回土曜勤務あり)
報酬/月額21万5550円(予定。期末・勤勉手当あり)
任用期間/4月1日から1年間(再度任用あり)
募集期限/2月9日午後5時(必着)
問合せ先:消費生活課 電話番号:03-3410-6521 ファクシミリ番号:03-3411-6845

区HP番号:207421

 

オンライン手続き(スマートフォン不可) 新BOP指導員(非常勤)

対象/保育士、教員の資格を有する方、大学の学部で心理学等を専攻し卒業した方、児童育成事業の従事経験がある方等
勤務日数/月20日
報酬/月額18万4389円~20万228円(予定。期末・勤勉手当あり)
任用期間/4月1日から1年間(再度任用あり)
募集期限/2月29日
ほかの情報/オンライン手続き(スマートフォン不可)オンライン手続き可。
問合せ先:児童課 電話番号:03-5432-2583 ファクシミリ番号:03-5432-3016

区HP番号:200810

 

オンライン手続き(スマートフォン不可) 区立保育園職員(非常勤)

  職種 勤務日数 報酬(月額予定)
(1) 保育 月10~20日 8万8346円~17万6692円
(2) 調理 月12~20日 11万3403円~16万2004円
(3) 用務 月11~16日 8万8664円~15万460円
(4) 看護 月16日 21万2479円

※いずれも期末・勤勉手当あり。
対象/(1)育児または児童福祉施設での勤務・実習の経験がある方(4)看護師免許を有する方
任用期間/4月1日から1年間(再度任用あり)
募集期限/2月9日
ほかの情報/オンライン手続き(スマートフォン不可)オンライン手続き可。
問合せ先:保育課 電話番号:03-6453-4912 ファクシミリ番号:03-6453-4856

区HP番号:201210

 

小・中学校[1]非常勤講師 [2]養護教諭

[1]オンライン手続き 小・中学校非常勤講師(登録者)

対象/小学校または中学校教諭普通免許状を有する方
報酬/時間あたり2053円~2854円(予定。経験年数による。期末・勤勉手当あり)
任用期間/4月1日から1年間(再度任用あり)

[2]養護教諭(代替登録者)

対象/有効な養護教諭免許状を有する方
勤務日数/1日5時間・月18日
報酬/月額13万9088円(予定。期末・勤勉手当あり)
任用期間/4月1日以降に区立小・中学校で養護教諭に欠員が生じた日から7年3月31日までのうち、学校長が指定する期間

共通事項

募集期限/7年1月31日
ほかの情報/[1]はオンライン手続きオンライン手続き可。
問合せ先:教育指導課 電話番号:03-5432-2708 ファクシミリ番号:03-5432-3041

[1]区HP番号:207692 [2]区HP番号:207949

 

オンライン手続き(スマートフォン不可) 学校警備補助員(登録者)

勤務日数/年36回以内
報酬/日額(1)小学校=平日7741円(土・日曜、祝・休日1万6773円)(2)中学校=平日1万3870円(土・日曜、祝・休日2万2903円)(予定)
※中学校は泊まり警備。
登録期間/7年3月31日まで
ほかの情報/オンライン手続き(スマートフォン不可)オンライン手続き可。採用は必要のつど。
問合せ先:学校職員課 電話番号:03-5432-2672 ファクシミリ番号:03-5432-3025

区HP番号:207689

 

オンライン手続き 川場移動教室補助員(登録者)

内容/区立小学校の移動教室(2泊3日)への同行
対象/4月1日現在18歳以上の、野外活動が可能で登山ができる体力のある方(高校生を除く)
報酬/1回あたり約5万4000円(予定)
勤務期間/5~11月(登録制)
募集期限/11月1日
ほかの情報/オンライン手続きオンライン手続き可。
問合せ先:学務課 電話番号:03-5432-2687 ファクシミリ番号:03-5432-3028

区HP番号:137394

 

都市計画審議会委員

内容/都市計画に関する事項の調査・審議等
対象/年4・5回程度(原則平日の昼間)開催する審議会への出席が可能で、2月1日現在、区内に引き続き1年以上住民登録がある満18歳以上の方(公務員、区の附属機関の委員、区政モニターを除く)
任期/5月1日から2年間
報酬/出席1回につき1万円
選考方法/資格審査・作文
募集人数/2人
申込方法:2月22日(必着)までに、履歴書(写真貼付)及び作文「世田谷の街の将来に期待していることについて」(800~1000字)を郵送または持参で都市計画課(〒158-0094 玉川1-20-1 電話番号:03-6432-7148 ファクシミリ番号:03-6432-7982)へ

区HP番号:184319

 

オンライン手続き 世田谷代官屋敷ボランティア

対象/どなたでも

養成講座

日時・日程/3月1日(金)、2日(土)午前9時30分~午後4時(いずれも同内容)
会場/郷土資料館
申込方法:2月16日(必着)までに、オンライン手続きオンライン手続き、ファクシミリまたはハガキ(記入例3面。年齢、希望日も明記)で生涯学習課(〒154-0016 弦巻3-16-8 電話番号:03-3429-4264 ファクシミリ番号:03-3429-4267)へ 各回先着50人

区HP番号:205765

 

民家園ボランティア

対象/区内在住・在勤・在学で年間を通して参加できる方
内容/(1)藍染めの会(藍の栽培から染色まで、技術の実演・継承)(2)綿の会(和棉(わわた)の栽培から糸紡ぎまで、技術の実演・継承)(3)鍛冶の会(鉄製品(農具や刃物)を作る技術や野鍛冶の文化の実演・継承)(4)そばの会(畑で収穫したそばを使って、農家にみられたそば食の文化の実演・継承)(5)木挽(こびき)の会(大鋸(おが)等を使った手仕事による製材技術の実演・継承)(6)岡本紙漉(かみす)きの会(楮(こうぞ)の栽培から和紙の製作まで、技術の実演・継承)

説明会(説明会に参加された方から新会員を選考)

日時・日程/2月21日(水)、24日(土)いずれも午後1時30分~4時
会場/次大夫堀公園民家園
ほかの情報/3月23日(土)、27日(水)いずれも午後1時30分~3時30分に研修会あり(いずれかの日に要参加)。
申込方法:2月18日午後5時までに、電話で生涯学習課民家園係(電話番号:03-3417-5911 ファクシミリ番号:03-3417-5961)へ
説明会=先着各日20人

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。