このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和5年4月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和5年4月1日号(1面)
ここから本文です。
最終更新日 2023年4月1日
ページID 14249
子ども・子育て応援都市として、区民の皆さんとともに、子どもと子育てをあたたかく見守る地域社会づくりを進めています。その一環として、地域のネットワークの中で、妊娠・出産・育児を切れ目なく支えるための「世田谷版ネウボラ」に取り組んでいます。4月から、より地域の人々や子育て支援につながりやすい仕組みとするため、新たな応援メニューをスタートします。
世田谷版ネウボラや各メニューについて詳しくは、区HP番号/152962からもご覧になれます
妊娠中の全ての方に、各総合支所でネウボラ・チームが面接します。出産・育児等の相談ができます。
【総合支所健康づくり課】
区HP番号/186107
育児・妊婦体験などをしながら、産後の生活をイメージして、赤ちゃんを迎える心構えを学べます。土・日曜も開催しています。
【世田谷保健所健康推進課】
区HP番号/7454
妊娠中の全ての方にアンケートが届きます。希望によりネウボラ・チームが面談します。
【世田谷保健所健康推進課】
区HP番号/186107
2面へ
NEW 子育て応援ギフト(10万円相当)
2面へ
出生通知票を送ると、電話でご都合を伺い、助産師・保健師がご自宅を訪問します。育児等の相談ができます。
【総合支所健康づくり課】
区HP番号/138602
1歳を迎える時期にアンケートをお届けし、回答いただいたご家庭に子育て支援の情報と育児パッケージをお送りします。
【子ども家庭課】
産後4か月未満のママと赤ちゃんのための施設。宿泊や日帰りでケアを受けたり、相談したりできます(要事前登録)。
【児童相談支援課】
区HP番号/17876
「息抜きしたい」「用事がある」など、保護者の理由を問わず利用できるお子さんの一時預かりです。
【子ども家庭課】
区HP番号/15709
サポートを受けたい人をサポートが可能な人が支える地域の取組みです。お子さんの送迎や一時預かりに利用できます(要事前登録)。
【子ども家庭課】
区HP番号/140198
0歳から、いつ来ても遊べます。乳幼児が安心して遊べるスペースがあります。講座や育児相談も行っています。
【児童課】
区HP番号/120243
親子で気軽に立ち寄り、他の親子やスタッフとの交流、経験豊富なスタッフへの育児相談ができます。お子さんとゆっくり休む場としてもおすすめです。
【子ども家庭課】
区HP番号/16014
子育てのいろいろな悩みを、専門家に相談してみませんか。定期的に施設の開放もしています。
【保育課】
区HP番号/203167
妊娠中から就学前までの子育て情報をわかりやすく掲載しています。
【子ども家庭課】
区HP番号/11274
「子ども・子育て応援都市」の施策と地域の力を総動員して、子どもや若者、子育て家庭が「このまちで育ってよかった」と思えるまちを実現するため、3月に「今後の子ども政策の考え方(グランドビジョン)」を定めました。
【子ども・若者支援課】
区HP番号/197421
問合せ先:子ども・若者支援課 電話番号:03-5432-2528 ファクシミリ番号:03-5432-3016、児童課 電話番号:03-5432-2254、子ども家庭課 電話番号:03-5432-2569、児童相談支援課 電話番号:03-6304-7731、保育課 電話番号:03-5432-2325、世田谷保健所健康推進課 電話番号:03-5432-2446、総合支所健康づくり課(世田谷 電話番号:03-5432-2896、北沢 電話番号:03-6804-9667、玉川 電話番号:03-3702-1982、砧 電話番号:03-3483-3166、烏山 電話番号:03-3308-8246)
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。