区立幼稚園のあらまし
(補足)区立認定こども園については、区立認定こども園のあらましをご覧ください。
対象・施設等
世田谷区立幼稚園は、2年保育制(4歳児、5歳児の両学年)で、対象は、世田谷区に住民票があり、在住している該当年齢の子どもです。
(注意)該当年齢につきましては、当ページ下部の「世田谷区立幼稚園の年度別対象児生年月日表」(PDF:56KB)をご参照ください。
- 4歳児、5歳児とも1学年68名の定員(1クラス34名)で運営しています。
- 園舎は、鉄筋コンクリート2階建てで、遊戯室(ホール)(1室)、学級別保育室、職員室等があります。4歳児の学級別保育室は1階にあります。
(注意)園舎には昇降設備(エレベーター)はありません。
- 園地には、園舎の他、園庭、プールがあります。
(注意)プールは、使用しない日は水を張らず、使用日の朝に水道水を注水し、使用後は排水します。
教育活動の時間・期間等
- 月曜日、火曜日、木曜日、金曜日 午前9時~午後2時(弁当をご用意ください)
- 水曜日 午前9時~午前11時40分
- 土曜日、日曜日、祝日、開園記念日、都民の日、長期休業期間(春・夏・冬)はお休みです。
- 時期、行事、季節によって降園時刻の変更があります。なお、4歳児(学年)の入園当初は園児が安心して園生活を送ることができるように、教育時間を徐々に延ばして(降園時間を徐々に遅くして)いきます。
昼食
- 幼稚園でみんなと一緒に弁当を食べる時間は、とても楽しいひとときです。保護者の方の愛情を感じながら楽しく弁当を食べる中で、正しい食事の仕方やマナーなどの食習慣を身に付けていきます。
(注意)給食は実施しておりません。
送り迎え
- 保護者の方に、徒歩で送り迎えをしていただきます。道端の草花を見て身近な自然に触れたり、親子でいろいろな話をしたりしながら歩いて通園しましょう。
- 登降園時には、教員とお子さんの様子について話すことができ、家庭と幼稚園が相互に理解を深めることができます。
(注意)
- 世田谷区立小学校・中学校と異なり、学区域はありません。
- 幼稚園敷地内に送り迎え用の駐輪場スペースがない幼稚園もあります。自転車での登園について、詳細は各幼稚園にお問い合わせください。また、自動車駐車場は確保できませんのでご了承ください。
区立幼稚園の保育料について
- 幼児教育・保育無償化の実施に伴い、保育料は無償となっています。
- 教材費、保護者会費、園服代などの費用が必要となります。
居住要件
- 入園申し込み時点から在園期間中、世田谷区内に実際の居住場所とそれに基づく住民票が継続して存在している必要があります。
その確認のため、園にて住民票の写し等(入園希望幼児とその保護者の続柄が記載されたもの)の提示をお願いしております。
- 例外的に、実際の居住場所と住民票等記載住所との不一致等の事情を特別に考慮させて頂く場合もありますが、在園中の実際の居住場所が世田谷区内であることおよびその実態確認、書面による事情の申出、住民票の写し等の提示等を経て、判断いたします。
(注意)
- 入園希望先での欠員補充登録申し込みにおいても同じ条件となります。
- 次年度4月新入園(4歳児)の事前申し込みにおける、世田谷区転入予定の方については取扱が異なります。
預かり保育
在園児を対象に教育時間終了後から午後4時30分まで預かり保育を行っています。
詳細は区立幼稚園・認定こども園の預かり保育についてをご確認ください。
その他
- 見学を希望する場合は、事前に各園にご連絡ください。
- 地域における幼児期の教育のセンターとして、地域での子育てに寄与する等の観点から地域の幼稚園就園年齢以下のお子様とその保護者の方を対象に、幼稚園教育時間中に、園庭や園舎内で「未就園児の会」を実施しています。
日時等は各園に直接お問い合わせの上、お越しください。
- 各園では、在園児保護者会の方によるご協力を得て、幼稚園教育時間終了後の概ね1時間程度の時間帯で、在園児と保護者を対象とした「園庭開放」を行っています。
保護者に遊びの様子を知っていただくことや、保護者間のコミュニケーションの促進を目的としています。
- 入園するにあたり、わからないこと等がありましたら、幼稚園にご相談ください。