このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 文化・スポーツ・生涯学習 > 多文化共生・国際交流 > イベント情報 > 【報告】令和6年度「せたがや会議~みんなで考える多文化共生のまち~」を開催しました
ここから本文です。
最終更新日 2025年3月31日
ページID 21945
令和6年12月1日現在、世田谷区在住外国人住民数は、28,110人となり、区には多くの外国人住民が住んでいます。
世田谷区では、国籍を問わず誰もが暮らしやすい「多文化共生社会」を目指しています。
もっとみんなが暮らしやすい環境をつくるため、令和6年12月14日(土曜日)に三茶しゃれなあどホールにおいて、外国人区民・日本人区民の皆さんで一緒に意見を出しあう、令和6年度「せたがや会議~みんなで考える多文化共生のまち~」(意見交換会)を開催しました。
当日は、外国人区民、日本人区民、学生ファシリテーター、通訳ボランティア(一部グループのみ)で、数人ずつ6グループに分かれ、交流及び意見交換を行いました。会話・交流を楽しみながら、活発な話し合いが行われました。
当日の詳細は、令和6年度「せたがや会議~みんなで考える多文化共生のまち~」(外国人・日本人区民による意見交換会)実施報告(PDF:880KB)をご覧ください。
「せたがや会議~みんなで考える多文化共生のまち~」(意見交換会)の過去の開催結果については、以下の実施報告をご覧ください。
令和5年度「せたがや会議~みんなで考える多文化共生のまち~(外国人・日本人区民による意見交換会)実施報告(PDF:81KB)
令和4年度「せたがや会議~みんなで考える多文化共生のまち~(外国人・日本人区民による意見交換会)実施報告(PDF:817KB)
令和5年度、令和6年度の「せたがや会議~みんなで考える多文化共生のまち~」(意見交換会)では、「様々な言語・文化を持つ人々がともに暮らしていくために」をテーマに、多文化共生をわかりやすく伝えるためのリーフレット案を考えるワークショップを行いました。
区では、区民のみなさんが話し合ったことをもとに多文化共生リーフレットを作成しました。
生活文化政策部 文化・国際課 国際・多文化共生担当
電話番号:03-6304-3439
ファクシミリ:03-6304-3710