このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 文化・スポーツ・生涯学習 > 多文化共生・国際交流 > 姉妹都市及びその他海外都市との交流事業 > 令和6年度世田谷区姉妹都市中学生教育交流事業(カナダ・ウィニペグ市)

ここから本文です。

最終更新日 2025年3月25日

ページID 19971

令和6年度世田谷区姉妹都市中学生教育交流事業(カナダ・ウィニペグ市)

姉妹都市中学生教育交流事業

世田谷区では、姉妹都市カナダ・ウィニペグ市とオーストラリア・バンバリー市との間で隔年で、国際理解を深め、区と姉妹都市との友好親善を進めることを目的とした、区立中学生による姉妹都市中学生教育交流事業を実施しています。

令和6年度の交流先はカナダ・ウィニペグ市です。新型コロナウイルス感染症の影響による海外渡航規制解除後、同市との中学生交流は今回の訪問団が初めてです。

ウィニペグ市との教育交流は、世田谷区とウィニペグ市の中学生がペアになり互いの自宅にホームステイしながら、現地の生活体験、学校体験、表敬訪問等の公式行事やアクティビティを行うバディ形式で実施しています。令和6年度は9月中・下旬に世田谷区中学生がウィニペグ市を訪問し、令和7年1月下旬~2月上旬にウィニペグ市中学生が世田谷区を訪問するスケジュールで実施します。

なお、参加生徒は区・区教育委員会が実施する公募にて決定しています。

区立小学生の海外派遣事業については関連リンクをご覧ください。

(令和6年9月)世田谷区中学生親善訪問団のウィニペグ市派遣

派遣人数・期間

第26回世田谷区中学生親善訪問団(区立中学2年生14名、引率4名)がカナダ・ウィニペグ市を訪問しました。

派遣期間は、令和6年9月12日(木曜日)から9月22日(日曜日)の11日間です。

派遣に向けて

派遣生徒は、派遣前に、準備会を3回、研修会を4回実施し、カナダに関する事前学習のほか、現地で披露する英語のスピーチ、歌や踊りの練習に取り組みました。なお、帰国後は3月の事業報告会での成果発表及び令和6年1月下旬から始まるウィニペグ市生徒の受入に向けた準備のため、事後学習会を実施しました。

現地での活動の様子

訪問団は、「The World  Is Our Classroom ! ~伝えよう文化の輪~」というスローガンの元、ウィニペグ市長や、マニトバ州議会、現地の受入学校Linden Meadows School の教育学区教育長への表敬訪問、学校での授業体験や学生との交流を行ったほか、現地施設の見学、先住民文化の体験等、様々な活動に意欲的に参加しました。派遣生徒たちは、ウィニペグ市中学生の自宅にホームステイし、カナダでの暮らしを体験しながら日々の訪問団活動に参加しました。学校で行われた送別集会では、練習してきたソーラン節の披露、歌に合わせて日本文化の紹介を行いました。

世田谷区からの訪問を温かく歓迎していただき、訪問団は滞在中、積極的に現地の人々とコミュニケーションを取り、ウィニペグの皆さんとの絆を深めることができました。

01_kukokangai

空港での歓迎

02_kangeiyushokukai

歓迎夕食会

03_kanutaiken

カヌー体験

04_welcomeassembly

学校での歓迎集会

05_class

授業体験1(ワークショップ)

06_class2

授業体験2(調理実習)

07_MLAtour

マニトバ州議堂見学

08_jinkenhakubutsukan

カナダ人権博物館見学

09_courtesycall

ウィニペグ市長表敬訪問

10_recreation

レクリエーション

11_farewellassembly

送別集会1(ソーラン節を披露)

12_farewellassembly2

送別集会2(日本文化紹介)

(令和7年1月・2月)ウィニペグ市親善訪問団の世田谷区受入

受入人数・期間

第24回ウィニペグ市中学生親善訪問団(ウィニペグ市中学生13名、引率3名)が世田谷区に来訪しました。

受入期間は、令和7年1月27日(月曜日)から2月8日(土曜日)の13日間です。

受入に向けて

受入は、令和6年9月にウィニペグ市へ派遣された世田谷区中学生団がアテンド役及びホストファミリーとなり実施します。

世田谷区中学生団は、受入前に、準備会を2回実施し、受入期間中に行われるプログラムでのスピーチ練習やお別れ夕食会での交流ゲームの企画、ウェルカムボードの作成等の受入準備を行いました。

受入での活動の様子

ウィニペグ市中学生団は、世田谷区中学生団と一緒に様々なプログラム・活動に参加し、世田谷区の人々・地域との友好を深めました。

受入プログラムとして、世田谷区中学生宅でのホームステイを通した日常生活体験のほか、表敬訪問、世田谷区中学生の在籍校での授業や給食等の学校体験、日本文化・スポーツ・芸術のワークショップ等の交流プログラムを実施しました。

表敬訪問においては、ウィニペグ市中学生団は、練習してきた日本語でのスピーチとカナダに関するパントマイム・国歌を披露してくれました。世田谷区中学生団も英語と日本語でスピーチを行い、世田谷区中学生代表という大役をしっかりと務め上げました。

帰国前日に行われたお別れ夕食会では、両都市中学生団及びホストファミリーが一堂に会し、世田谷区中学生団の企画によるゲームや、ウィニペグ市中学生団からのサンキュースピーチとダンス等が行われ、大いに盛り上がりました。翌日の区役所での見送りの際は、両都市の生徒とも涙ぐみながら別れを惜しみました。

(交流プログラム協力団体(実施日順)):
日本文化交流(世田谷区高齢者クラブ連合会)、テーブル茶道ワークショップ(せたがや国際交流センター・にこたま和友会)、川場村見学(群馬県川場村)、ラグビー交流(リコーブラックラムズ東京)、美術館ワークショップ(世田谷美術館)

高齢者クラブとの日本文化交流

高齢者クラブとの日本文化交流

学校体験

学校体験

副区長・教育長表敬訪問

副区長・教育長表敬訪問

上野エリア見学

上野エリア見学

せたがや国際交流センターワークショップ(テーブル茶道)

せたがや国際交流センター

ワークショップ(テーブル茶道)

区議会表敬訪問

区議会表敬訪問

リコーブラックラムズ東京とのラグビー交流

リコーブラックラムズ東京とのラグビー交流

世田谷美術館ワークショップ

世田谷美術館ワークショップ

お別れ夕食会

お別れ夕食会

事業報告会

令和7年3月2日(日曜日)に世田谷区民会館ホールにて、派遣団員による事業報告会を実施しました。各自、『派遣事業で一番印象に残ったこと、学んだことやみんなに伝えたいこと』をテーマにウィニペグでの滞在及び交流の成果を報告しました。あわせて、受入事業に参加した感想も発表し、1年間のプログラムの締めくくりを行いました。

報告会の様子

報告会の様子

活動報告書

派遣団員による活動報告をまとめた冊子です。ぜひご覧ください。

令和6年度世田谷区姉妹都市中学生教育交流事業(カナダ・ウィニペグ市)活動報告書(PDF:12,720KB)

また、以下の区内施設にて閲覧もできますので、ご活用ください。

閲覧可能場所:区政情報センター、各総合支所区政情報コーナー、区立図書館、せたがや国際交流センター(クロッシングせたがや)、教育総合センター

区立小学生の海外派遣事業については関連リンクをご覧ください。

お問い合わせ先

生活文化政策部 文化・国際課 国際・多文化共生担当

ファクシミリ:03-6304-3710