このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年2月28日

ページID 20344

世田谷版気候市民会議

世田谷区では、近年の気候危機に立ち向かっていくため、事業者・区民の皆さまと危機の状況を共有し、共に考え、行動していくことが重要と考えています。そこで今回、無作為抽出型の市民会議(ミニパブリックス)の手法を用いて、これまで環境に関心の薄かった方も含め、区民の皆さまを巻き込み、環境問題について学び、考え、議論し、提案する会議を開催することで、当事者意識の醸成や行動変容にも繋げていきたいと思います。

気候市民会議とは

無作為抽出で選ばれた住民が、専門家等からの情報提供を踏まえて話し合い、気候変動対策をまとめて提言する、市民参加の手法です。

欧州各国で広がり、日本国内でも、川崎市・武蔵野市・杉並区などで開催されています。

世田谷区では初めての開催になります。

世田谷版気候市民会議

開催日程

第1回:令和7年1月26日(日曜日)午後1時~4時30分

第2回:令和7年2月16日(日曜日)午後1時~4時30分

第3回:令和7年3月2日(日曜日)午後1時~4時30分

会場

世田谷区立教育総合センター 研修室(たいよう)

住所:世田谷区若林5-38-1

会場のHPはこちら

参加者

参加人数

55名

参加者の決定方法

  内容

(1) 案内状発送

無作為抽出により、16歳以上の4000人の方に参加案内をお送りしました。

(2) 参加者決定

ご応募いただいた方から、年齢、住所等のバランスを考慮し、55名の参加者を決定しました。

会議内容

第1回

第2回

第3回

【テーマ】

気候危機について理解を深めよう!

【テーマ】

暮らしの脱炭素化について考えよう!

【テーマ】

区への提言をとりまとめよう!

資料等の会議詳細はこちら 資料等の会議詳細はこちら 資料等の会議詳細はこちら

〇各回、専門家等による講演(インプット)を行った後にグループワークを実施予定。

〇グループワークで議論した内容を最終的に区への提言としてとりまとめます。

傍聴について(受付は終了しました)

申込受付期間

令和7年1月6日~1月20日

その他

  • 会場スペースの都合により、申込が多数の場合はお断りさせていただくことがございます。
  • 会議当日、紙資料の用意はありませんので、区HPで公開する資料データをご確認ください。
  • 会議当日は、会議開始時間の20分前から5分前までに会場にお越しください。

お問い合わせ先

環境政策部 環境計画課  

ファクシミリ:03-6432-7981