このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > くらし・手続き > 戸籍・住民登録等 > 証明書のコンビニ交付 > 証明書コンビニ交付サービスの利用方法
ここから本文です。
最終更新日 2025年4月16日
ページID 150
マルチコピー機の操作方法について、ご案内します。取得可能な証明書や利用時間などについては、コンビニエンスストアでの証明書交付についてをご覧ください。
スマホ用電子証明書を搭載したスマートフォンをご利用いただく場合は、以降の案内や操作画面に出てくる「マイナンバーカード」、「カード」は「スマートフォン」に読み替えてください。
令和7年2月1日土曜日から令和7年5月31日土曜日までの間、住民票の写し、印鑑登録証明書、特別区民税・都民税 課税・納税証明書の証明書コンビニ交付サービスの手数料を10円に引き下げます。ただし、サービスのご利用にはマイナンバーカードが必要です。
証明書コンビニ交付サービスの手数料引下げの詳細については、「2月から5月まで証明書コンビニ交付サービスの手数料を引き下げます!」をご覧ください。
(注意)戸籍証明書は手数料引下げの対象外のため、引下げ期間中も手数料は350円となりますのでご注意ください。
(お願い)釣銭切れの防止のため、お釣りが出ないよう事前に手数料をご用意いただきますようご協力をお願いいたします。
証明書が取得できない場合、理由として以下のようなことが考えられます。
なお、個人情報保護の観点から電話でのお問い合わせでは、詳細をお答えしかねますので、くみん窓口、出張所までお越しください。
地域行政部 住民記録・戸籍課
電話番号:03-5432-2236
ファクシミリ:03-5432-3077