このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 区の組織情報・業務案内 > 組織情報 > 組織一覧 > 玉川総合支所 > 玉川総合支所 健康づくり課 > 玉川総合支所健康づくり課でお取扱している医療費助成
ここから本文です。
最終更新日 2024年12月2日
ページID 8183
玉川総合支所健康づくり課では、以下の医療費助成申請受付業務を行っています。
精神疾患に羅患し、精神科で通院治療を受けている方を対象に、医療費の自己負担分を公費で負担する制度です。
精神疾患に羅患し、入院をしている18歳未満の方を対象とした入院医療費助成です。
身体に障害がある18歳未満の児童で、対象の疾病に該当し、手術等により確実な治療効果が期待され、指定医療機関で治療を予定されている方の医療にかかる自己負担分の一部を助成する制度です。ただし所得制限があります。
世田谷区在住の18歳未満の児童で、小児慢性疾患医療費助成事業の対象の疾患に該当しており、かつ、別に定める認定基準に該当する方の医療費を助成する制度です。
(補足)令和2年4月1日、世田谷区児童相談所の設置に伴い、小児慢性特定疾病の医療費給付に関する事務が世田谷区に移管されました。
東京都の定める対象の疾病に該当されており、別に定める認定基準に該当する方の医療費の一部を助成する制度です。
B型・C型ウイルス肝炎によりインターフェロン治療、インターフェロンフリー治療または、B型核酸アナログ製剤治療をする方の医療費の一部を助成する制度です。
気管支ぜん息の方、または慢性気管支炎・ぜん息性気管支炎・肺気しゅのいずれかに該当する患者で18歳未満の方の医療費を助成する制度です。ただし、1年以上(3歳未満は6か月以上)都内に在住の方が対象です。
指定医療機関に入院している方で、体重2,000グラム以下、または一定の条件に該当する未熟児を対象に医療費を助成する制度です。
妊娠高血圧症候群等の疾患に罹患し、入院している方で前年の総所得税が3万円以下の世帯又は入院見込期間が26日以上の方を対象に医療費を助成する制度です。
被爆者、及び、被爆者の子に対し、東京都が実施する援護事業です。詳細は東京都に直接ご確認ください。
B型・C型肝炎ウイルスによる肝がん・重度肝硬変の入院治療にかかる医療費の一部を助成する制度です。
玉川総合支所 健康づくり課
電話番号:03-3702-1948
ファクシミリ:03-3705-9203